ブログ

センターだより

子供の変容がわかる指導方法と評価方法の研修

 7月26日(月)に、子供の変容がわかる指導方法と評価方法の研修を行いました。講話・演習の内容は以下のとおりです。

・「これからの授業改善に必要な指導方法と評価方法について」        秀明大学 清原 洋一 教授       
・「振り返りシートの活用について」          公立小学校教諭/県総合教育センター研究指導主事
・「ルーブリックを用いた子供の評価と教師の授業改善について」  
                       工学院大学 高城 英子 講師/私立中学校・高等学校教諭
                                            

        
                     研修の様子

受講後の、受講生の声です。

・「ルーブリックの活用の仕方を学んだ。授業に役立てていきたい。」
・「新しい学習指導要領を踏まえた評価の仕方について理解することができた。」
・「学習指導要領の総論や先進校の実践事例等、とても充実した内容であった。」


 子供の変容を見取り、よりよい指導と評価につなげていただけると幸いです。

特別支援学校初任者研修(第5回校外研修)

 7月6日(火)に、特別支援学校初任者研修(第5回校外研修)が行われました。本研修の対象は、特別支援学校初任者研修対象者183名です。新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、午前・午後に分けて研修を実施しました。
 講話・演習
の内容は以下のとおりです。
          
・「情報教育の推進(ICTの活用と情報モラルの指導・プログラミング教育」    県総合教育センター所員              
        
                     研修の様子

受講後の、受講生の声です。

・「子供たちが主体的にICT機器を活用できるよう支援していきたい。」
・「学校で活用できるアプリケーションやWebサイトのツールを実際に試すことができてよかった。」
・「情報活用能力育成に向けて、目的をしっかりと意識して、子供たちのよりよい学びにつなげたい。」


 本研修で学んだことを、日々の教育実践に生かしていただけると幸いです。

中学校技術・家庭科研修(伝達1組・2組)

 6月23日(水)・24日(木)に、中学校技術・家庭科研修(伝達1組・2組)が行われました。本研修の対象は、各教育事務所から推薦のあった、中学校の教員各35名です。新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、1回の受講者数を減らして研修を実施しました。このため、講師の先生には、同じ内容の研修を4回実施していただきました。感謝申し上げます。
 講話・演習
の内容は以下のとおりです。

(技術分野)          

・「A材料と加工の技術」についての教材の製作とその指導方法                公立中学校教諭              
・「プログラミング教育について」          文部科学省視学官/特定非営利活動法人みんなのコード
                           
(家庭分野)
・「保育に関する指導法
」                    県総合教育センター幼児教育アドバイザー
・「家族・家庭に関する指導法」                 
和洋女子大学特任教授/公立中学校教諭
                                  
   

     
                     研修の様子
受講後の、受講生の声です。

・「具体的な指導方法等が学べて、大変、参考になりました。今後の指導に生かしていきたいと思います。」
・「午前中の木材加工の時間が少なかったので、もう少し余裕がほしかったです。」
・「感染対策等しっかりしていただき、安心・安全な研修をありがとうございました。」

 地方伝達研修において、本研修で学んだことを広めていただけると幸いです。

小学校家庭科研修(伝達1組・2組)

 6月16日(水)・17日(木) に、小学校家庭科研修(伝達1組・2組)が行われました。本研修の対象は、各教育事務所から推薦のあった、小・義務教育学校の教員34名です。新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、1回の受講者数を減らして研修を実施しました。このため、講師の先生には、同じ内容の研修を4回実施していただきました。感謝申し上げます。
 講話・演習
の内容は以下のとおりです。
          
・「食に関する指導法」    講師 公立小学校栄養教諭              
・「環境に関する指導法」   講師 
一般社団法人産業環境管理協会主査
        
                     研修の様子

受講後の、受講生の声です。

・「感染症対策を考えた調理実習の模擬体験や、環境の教育について知ることができ、たいへんありがたかったです。」
・「たくさんの実習のためのご準備と、具体的な指導に役立つ資料を配布いただきありがとうございました。実際の子供たちを相手にした授業を想定すると、たくさんの気付きをいただきました。ありがとうございました。」

 夏の地方伝達研修において、本研修で学んだことを広めていただけると幸いです。

出前リーダーサポート塾(香取市)

 6月11日(金)、香取市立佐原中学校を会場に、出前リーダーサポート塾が行われました。香取市内の小・中学校視聴覚主任等23名を対象に、以下の内容で講話・演習が行われました。
          
・「授業動画の作り方について」                  総合教育センター所員
・「プログラミング教育コンテンツの活用について」         総合教育センター所員
         

講座の様子


 受講後の、参加者の声です。
・「クラウドの活用やWeb会議システムでできることなど、分かりやすく説明していただき、実践への意欲が湧いた。」
・「チャレンジ精神が大切だと思った。校内研修等で伝え、まずは教職員が日常的に使えるようにしていきたい。」
・「教育課程に具体的に取り入れ、学校全体でGIGAスクール構想の実現に取り組んでいきたい。」

 出前リーダーサポート塾は、市町村教育委員会の要請を受けて、千葉県総合教育センターカリキュラムサポート室が出張して実施するものです。教職員の資質能力の育成のため、御活用いただければ幸いです。