ブログ

センターだより

中堅栄養教諭資質向上研修Ⅰを開講しました

4月30日(水)に中堅栄養教諭資質向上研修Ⅰを開講しました。

この研修は、栄養教諭が専門的な知識・技能の識見を深め、実践的な指導力や資質の向上を図り、能動的に学び続ける意欲を高めることを目的とした「悉皆研修」です。

今回の研修では、大学教授等を講師に招き、食育の推進、食物アレルギーへの対応や栄養・食生活についての個別的な相談指導についての専門的な理解を深めました。

 

              研修の様子

【悉皆研修とは】

教職員の資質能力の向上を目的として、キャリアステージに応じて行う継続的な研修です。本研修を皮切りに、5月には多くの悉皆研修を開講します。

千葉県総合教育センターは、校種・職種やキャリアステージに応じて、充実した研修となるように努めてまいります。

令和7年度長期研修開講式を実施しました

4月3日(木)に令和7年度長期研修開講式を実施しました。

長期研修は、現職の教員が大学・教育関係機関や企業等で「学校教育実践上の諸課題について」1年間調査研究等を行う研修です。

開講式では、長期研修生59名を代表して、匝瑳市立野田小学校 秋山雅史 教諭から、「教育実践の担い手として、学習指導要領をはじめ、国や県から示された指針をしっかりと受け止め、その使命と責任を十分に自覚し、長期研修に臨む決意です。」と誓いの言葉がありました。

千葉県教育のさらなる発展を目指し、長期研修生にとって充実した1年間の研修となるように、千葉県総合教育センター及び千葉県子どもと親のサポートセンターは、総力をあげてバックアップします。

長期研修生代表宣誓 研修の様子

 長期研修生代表宣誓        研修の様子

令和7年2月7日(金)、第2回千葉県総合教育センター懇談会が開催されました。

 センター懇談会は、センター事業の外部評価として位置付けており、いただいた御意見等を次年度事業の効率的・効果的な運営に反映させています。委員は、教育、学術、産業、勤労等、各界の学識経験のある方にお願いしています。

 

 本日の第2回懇談会では、1年間の総括として、今年度の各部課の事業取組とその達成状況について説明し、委員から以下のような御質問や御意見をいただきました。

これらの御意見を次年度のセンター事業の運営に生かしてまいります。

・eラーニング研修における動画視聴の失念の現状について

・ICT関係研修における対象受講者のスキルについて

・各調査研究の学校現場での活用や効果の追跡について

・令和7年度全国学力・学習状況調査の分析方法について

・「出前あすなろ塾」、「出前中堅教員サポート塾」、「ちば!教職たまごプロジ

 ェクト」の募集状況と総合評価について

・「千の葉の先生養成塾」の募集状況、関係機関との連携、アンケート結果について

・千葉県児童生徒・教職員科学作品展と高等学校理数教育との連携について

・「科学技術教育」のWeb配信について

・「全国教員研修プラットフォームPlant(プラント)」の研修履歴について

・特別支援教育部の調査研究の活用としての伝達講習の実施状況と成果について

・特別支援教育部主催研修の受講者、次年度の研修について

・幼児教育アドバイザーの今年度の派遣状況と今後について

・大学、民間企業との連携について

・研修形態や講師対象研修について

・千葉教育について

 

〔次第〕

1 開  会                      

2 所長挨拶

3 懇談会出席者紹介

4 説明及び協議〔進行:議長〕                         

5 連  絡                       

6 閉  会

 

休日開放事業/教育講演会

令和6年11月30日(土)に、教育関係者及び一般の方を対象として、休日開放事業/教育講演会が行われました。講演の内容は、以下のとおりです。
・講演「一人一人が輝く共生社会の実現に向けて」

講師:東京女子大学現代教養学部 教授 前川 あさ美 氏

 東京女子大学現代教養学部の前川あさ美教授を講師に迎え、多くの県民の皆様に御参加いただき、「特別なニーズのある子ども」の特性とともに、どのように感じ何を思って行動しているのかについて、理解するヒントと関わり方のポイントをお話しいただきました。特に、保護者と学校が連携して子供を支援する重要性が強調され、参加者からも大変好評でした。今後もこのような機会を通じて、共生社会の実現に向けた取組を進めてまいります。

                     研修の様子

参加者の声の一部を紹介します(原文ママ)。

・「完璧な親をやめよう、ダメな親であることを恐れなくていい」と言ってもらえたことで、気持ちが楽に

 なりました。 
・様々な立場の方の思いや発言、考え方について詳しく教えてくださり大変勉強になりました。今日の

 講演で、自分自身の考え方や見方をより広げていく必要があることについても気付きました。
・良かれと思って何でもかんでもしてあげてはいけないというお話が印象に残りました。こちらがやって

 しまった方が早く終わるし、いいだろうと思っても、子どものためにはならないということを感じる

 ことができました。                                                              

今回、Zoomによるオンライン配信も同時に行ったことで、遠方の方も気軽に参加することができました。

 

令和6年6月14日(金)、第1回千葉県総合教育センター懇談会が開催されました。

 センター懇談会は、センター事業の外部評価として位置付けており、いただいた御意見等を

次年度事業の効率的・効果的な運営に反映させています。

委員は、教育、学術、産業、勤労等、各界の学識経験のある方にお願いしています。

 

本日の第1回懇談会では、センターの主要事業の目標や具体的な取組について各部班から説明し、

委員から以下のような御質問や御意見をいただきました。

・今年の4月から運用を始めている「全国教員研修プラットフォームPlant(プラント)」について

・幼児教育アドバイザーについて

・出前講座やオーダーメイド研修について

・勤務時間内でのeラーニング研修時間の確保について

・特別支援教育部の教育相談について

 

〔次第〕

1 開  会                      

2 所長挨拶

3 懇談会委員紹介

4 所員紹介

5 会長・副会長選出

6 議長挨拶及び進行の説明                

7 報告・説明及び協議〔進行:議長〕                         

8 連  絡                       

9 閉  会