ブログ
センターだより
中学校初任者研修(第4回校種別研修)
9月15日(火)に中学校初任者研修が本センターで実施されました。本研修の対象は、中学校初任者で、本年度は274名です。第4回校種別研修では、情報教育の推進について、以下の内容で講話・実技が行われました。
・「ICTと情報化社会」 総合教育センター所員
・「タブレット端末の活用」 総合教育センター所員
・「プログラミング教育」 総合教育センター所員
受講後の、受講生の声です。
・「これからの時代を生きる子供たちのために、情報を選択して使う力や、得た情報から考える力を育んでいかなければならないと思った。」
・「タブレット端末の効果的な使い方を学んだ。子供たちの資質・能力を育むため、積極的に活用したい。」
・「プログラミング教育についてよく分かった。小学校と中学校との連携を考えていきたい。」
子供たちのICT活用について、学習指導要領でも、学習の基盤となる資質・能力として、「情報活用能力」を育成することが求められています。本研修で学んだことを、学級経営や授業改善に生かし、子供たちを支援していただくことを期待しております。
・「ICTと情報化社会」 総合教育センター所員
・「タブレット端末の活用」 総合教育センター所員
・「プログラミング教育」 総合教育センター所員
研修の様子
受講後の、受講生の声です。
・「これからの時代を生きる子供たちのために、情報を選択して使う力や、得た情報から考える力を育んでいかなければならないと思った。」
・「タブレット端末の効果的な使い方を学んだ。子供たちの資質・能力を育むため、積極的に活用したい。」
・「プログラミング教育についてよく分かった。小学校と中学校との連携を考えていきたい。」
子供たちのICT活用について、学習指導要領でも、学習の基盤となる資質・能力として、「情報活用能力」を育成することが求められています。本研修で学んだことを、学級経営や授業改善に生かし、子供たちを支援していただくことを期待しております。
幼稚園等初任者研修
7月22日(水)に幼稚園等初任者研修が本センターで実施されました。本研修の対象は、採用から1年未満の幼稚園等の教諭等で、本年度は173名です。
第4回研修では、以下の内容で講話・演習・班別協議が行われました。
・「さわやかマナーと心配り(接遇の在り方)」(講話・演習)
株式会社エム・アイ・エス・インターナショナル 畠山 直美 氏
・「千葉県の教育施策」(講話) 企画管理部教育政策課教育立県推進室推進班長
・「先輩の実践に学ぶ」(講話)・「実践報告、振り返り、課題解決」(班別協議)
講師:市町村立幼稚園等の園長、教諭等 市町村立教育委員会指導主事 幼児教育アドバイザー

研修の様子
受講後の、受講生の声です。
・「『笑顔の力』について学んだ。マスクをしている中でも大切にしていきたい。」
・「県の教育施策では、子供たちの自己肯定感を高めることの大切さを学んだ。」
・「班別協議では、今、保育をしていて困ったり悩んだりしていることを共有できたり、講師の先生にアドバイスをいただけたりして良かった。」
県内の多くの仲間と出会い、協議し、自身の実践を振り返ることができたことと思います。学んだことを生かし、よりよい実践につなげていただくことを期待しております。
第4回研修では、以下の内容で講話・演習・班別協議が行われました。
・「さわやかマナーと心配り(接遇の在り方)」(講話・演習)
株式会社エム・アイ・エス・インターナショナル 畠山 直美 氏
・「千葉県の教育施策」(講話) 企画管理部教育政策課教育立県推進室推進班長
・「先輩の実践に学ぶ」(講話)・「実践報告、振り返り、課題解決」(班別協議)
講師:市町村立幼稚園等の園長、教諭等 市町村立教育委員会指導主事 幼児教育アドバイザー
研修の様子
受講後の、受講生の声です。
・「『笑顔の力』について学んだ。マスクをしている中でも大切にしていきたい。」
・「県の教育施策では、子供たちの自己肯定感を高めることの大切さを学んだ。」
・「班別協議では、今、保育をしていて困ったり悩んだりしていることを共有できたり、講師の先生にアドバイスをいただけたりして良かった。」
県内の多くの仲間と出会い、協議し、自身の実践を振り返ることができたことと思います。学んだことを生かし、よりよい実践につなげていただくことを期待しております。
高等学校初任者研修
7月21日(火)に高等学校初任者研修が本センターで実施されました。本研修の対象は、高等学校初任者研修対象教員で、本年度は250名です。
第3回研修では、以下の内容で講話・演習・協議が行われました。
・「学校教育相談の基本」(講話・演習) 子どもと親のサポートセンター研究指導主事
・「今後の研修にむけて」(演習) 総合教育センター所員
・「生徒への接し方(ほめ方・しかり方)」(協議) 公立学校教員

研修の様子
受講後の、受講生の声です。
・「日頃から生徒が相談しやすい雰囲気をもつことを大切にし、他の教職員と連携をとっていきたい。」
・「教育相談のロールプレイングを通して、生徒の言葉や態度に表れている気持ちを考えることができた。」
・「生徒への接し方では、生活班の先生方の体験を共有して協議することができて良かった。」
生徒一人一人に対して、きめ細かく対応していくために、本研修で学んだことを生かしていただくことを期待しております。
第3回研修では、以下の内容で講話・演習・協議が行われました。
・「学校教育相談の基本」(講話・演習) 子どもと親のサポートセンター研究指導主事
・「今後の研修にむけて」(演習) 総合教育センター所員
・「生徒への接し方(ほめ方・しかり方)」(協議) 公立学校教員
研修の様子
受講後の、受講生の声です。
・「日頃から生徒が相談しやすい雰囲気をもつことを大切にし、他の教職員と連携をとっていきたい。」
・「教育相談のロールプレイングを通して、生徒の言葉や態度に表れている気持ちを考えることができた。」
・「生徒への接し方では、生活班の先生方の体験を共有して協議することができて良かった。」
生徒一人一人に対して、きめ細かく対応していくために、本研修で学んだことを生かしていただくことを期待しております。
特別支援学校初任者研修
7月7日(火)に特別支援学校初任者研修が本センターで実施されました。本研修の対象は、特別支援学校初任者研修対象教員で、本年度は165名です。
第3回研修では、以下の内容で講話・演習・実技が行われました。
・「今の教員に求められるもの」(講話) 総合教育センター所員
・「学級経営ー保護者との関係づくりー」(講話・演習) 総合教育センター所員
・「能動的自立研修」(講話・演習) 総合教育センター所員
・「情報教育の推進 ICTと情報化社会/タブレット端末の活用」(講話・実技) 総合教育センター所員
研修の様子
受講後の、受講生の声です。
・「初任者として、今の自分にできることは何かを考え、子供たちを支援していきたい。」
・「保護者との信頼関係を築くうえで、具体的な接し方を学ぶことができて良かった。」
・「子供たちの支援やコミュニケーションのツールとして、効果的なアプリケーションがあることを知った。積極的に活用したい。」
初任者として不安もあるかと思いますが、仲間と共に多くのことを学び、子供たちの成長につなげていくことを期待しております。
第3回研修では、以下の内容で講話・演習・実技が行われました。
・「今の教員に求められるもの」(講話) 総合教育センター所員
・「学級経営ー保護者との関係づくりー」(講話・演習) 総合教育センター所員
・「能動的自立研修」(講話・演習) 総合教育センター所員
・「情報教育の推進 ICTと情報化社会/タブレット端末の活用」(講話・実技) 総合教育センター所員
研修の様子
受講後の、受講生の声です。
・「初任者として、今の自分にできることは何かを考え、子供たちを支援していきたい。」
・「保護者との信頼関係を築くうえで、具体的な接し方を学ぶことができて良かった。」
・「子供たちの支援やコミュニケーションのツールとして、効果的なアプリケーションがあることを知った。積極的に活用したい。」
初任者として不安もあるかと思いますが、仲間と共に多くのことを学び、子供たちの成長につなげていくことを期待しております。
第1回千葉県総合教育センター懇談会
令和2年度第1回千葉県総合教育センター懇談会を6月18日(木)に開催しました。
この懇談会は、「本センターの主要事業の目標及びその実現のための具体的な取組について説明し、理解と助言を得ること」を目的として実施しています。
本センターの4つの主要事業である「調査研究事業」「研修・能力開発事業」「学校支援事業」「教育相談事業」について、委員の皆様から貴重な御意見をいただきました。今後のセンター事業運営に生かしてまいります。
令和2年度センター懇談会委員及び、懇談会で出された意見や感想につきましては、センター懇談会概要をご覧ください。
参加された懇談会委員
所長挨拶 説明をする所員の様子