センターだより
主幹教諭研修(第3回)
・「校内の人間関係づくり(コーチングの技法を活用して)」 子どもと親のサポートセンター研究指導主事
・「障害のある子と障害のない子が共に学ぶことの追究(交流及び共同学習)」 総合教育センター所員
・「主幹教諭としての実践の成果と課題(小・中・高・特別支援交流)」 総合教育センター所員
受講後の、受講生の声です。
・「コーチングの基礎や技法についての演習は、学校でも積極的に取り入れていきたい。」
・「障害がある児童生徒に対する具体的な配慮の仕方について学んだ。特別支援教育を学校教育の中心に据えていきたい。」
・「班別協議では、校種の違いによる考え方や実践例を話し合うことができ、新鮮であった。」
主幹教諭として学校運営により一層参画し、特色ある教育活動を推進していただくことを期待しております。
新任校長研修・閉講式
・「ICT活用指導力の向上ーICTを効果的に活用した学習活動ー」 総合教育センター所員
【小・中学校】 ・「学校事務について」 公立小学校事務長・主査
【高・特別支援学校】・「教育施設(教育財産)管理について」 企画管理部教育施設課副課長
・「財務管理について」 企画管理部財務課財務指導室主幹兼室長
・「学校図書館長としての校長の役割」 全国学校図書館協議会調査部長 磯部 延之 氏
・「グローバル人材の育て方(講義・対談)」 元大学教授(松戸徳川家第三代当主)徳川 文武 氏
亜細亜大学特任教授 大久保 俊輝 氏
受講後の、受講生の声です。
・「ICTの活用で様々な実践例やツールを知った。GIGAスクール構想を踏まえ、全校で取り組んでいこうと強く思った。」
・「学校事務の留意点がよくわかった。事務職員と管理職の連携を一層図っていきたい。」
・「学校図書館長として、子供たちの興味関心を高められるよう、教職員と知恵を出し合っていきたい。」
・「新任校長として、様々な視点から貴重な研修の機会をいただいた。校長としての在り方を常に考え、活力を持って、学校経営に努めたい。」
閉講式では当センター所長から、新学習指導要領への対応や、教職員の育成、働き方改革の推進等について挨拶がありました。本研修を学校経営にお役立ていただき、より一層ご活躍されることを祈念いたします。
千葉県児童生徒・教職員科学作品展及び表彰式
令和2年度千葉県児童生徒・教職員科学作品展及び表彰式が、10月19日(月)に本センター大ホールで行われました。
式典では、千葉県知事賞をはじめとした特別賞や優秀賞、優良賞を受賞した12名の生徒に、賞状及びトロフィー等が授与されました。
審査員長の講評では、「コロナ禍で休校が続いた中でも研究を進め、例年と同じくらい質の高い論文を出せたことは誇りに思ってほしい。」「アイザック・ニュートンが17世紀中頃のペスト流行で大学が休校になった際、避難した故郷で万有引力の法則や微分積分学など、近代科学の礎となる研究を成し遂げた。こんな時期だからこそ、できることに挑戦し、科学と向き合い、科学を楽しんでほしい。」等のお話がありました。
なお、本年度の受賞作品の中から科学論文4点が全国展に出品されます。
受賞者の様子 講評 会場の様子
令和2年度千葉県児童生徒・教職員科学作品展の受賞者一覧等はこちらからご覧ください。
新任教頭研修・閉講式
10月9日(金)、本センターにおいて、新任教頭研修・閉講式が行われました。本研修の対象は、小・中・義務教育学校・高等学校及び特別支援学校の教頭257名です。以下の内容で班別協議・講義・講話が行われました。
・「学校運営上の課題と教頭の役割」 教育NPOちば職員 他
・「民間から学ぶ学校経営」 東京電力ホールディングスESG推進室部長 田中 丈夫 氏
受講後の、受講生の声です。
・「新任教頭が抱える課題について、自分にはない視点や解決方法を共有でき、大変有益であった。」
・「地域や保護者、教職員と信頼関係を築き、教頭としての職責を果たしていきたい。」
閉講式では当センター所長から、安全な学校、創意と工夫に満ちた教育活動や特色ある学校について挨拶がありました。本研修を学校運営にお役立ていただき、より一層ご活躍されることを祈念いたします。
☆ センター所員から「能動的自立研修」について説明がありました。ぜひ、ご活用ください。
新任校長研修
第2回研修では、以下の内容で講義、演習・班別協議が行われました。
・「これからの学校づくりへの期待・チーム学校の具現化に向けて」 東京国立博物館館長 銭谷 眞美
・「今求められる学校経営・人材育成の取組」 元県立学校校長/元公立小学校校長
・「千葉県における特別支援教育の現状と課題ー特別な支援を必要とする児童・生徒の教育の在り方ー」
教育振興部特別支援教育課教育支援室主幹兼室長
・「私の学校経営『新型コロナウイルス感染症対策』」 教育NPOちば職員
・「学校経営者としての校長と教育者としての校長の在り方について、改めて考えることができた。」
・「法規による対応と学校裁量による対応を見極め、判断をしていく必要を感じた。」
・「グループ協議で各学校の感染症防止対策や課題等を踏まえて協議することができ参考になった。」
本研修を生かし、一層の学校経営推進につなげていただくことを期待しております。