ブログ

センターだより

長期研修開講式・第1回研修会

 令和3年度の長期研修生開講式及び第1回研修会が4月6日(火)に行われました。本年度の長期研修生は、教科等研修・特別支援教育・教育臨床54名、企業等派遣7名の計61名です。
 開講式では、当センター所長から「研究・研修の成果を待ち望む教職員、児童生徒が全県下にいるということを、今一度自覚し、励んでいただきたい。」との式辞がありました。第1回研修では、以下の内容で講話等が行われました。
・千葉県教育施策の具現化            企画管理部教育政策課教育立県推進室 副主幹
・オリエンテーション                         総合教育センター所員
  

開講式・研修の様子

 千葉県教育の推進に尽力できるような効果・検証を含めた研究と修養を深め、学んだことを児童生徒に還元していただくことを期待しております。


長期研修生研究・研修発表会及び閉講式

 令和2年度の長期研修生研究・研修発表会及び閉講式が3月9日(火)に行われました。
 発表会では、全ての研修生が各教科、学級経営、企業等派遣などの研究分野で、12の分科会会場に分かれ、一年間の成果を発表しました。
  

(発表会の様子)

  

 

 

(閉講式の様子)


 閉講式では、研修生62名へ修了証書が授与されました。
 研修生代表による謝辞では「長期研修で学んだ成果を子どもたちに還元し、千葉県教育の推進役となって活躍します」との力強い誓いの言葉がありました。今後の御活躍を期待いたします。

 なお、長期研修生の研究報告書は教育コンテンツ・データベース「Wakaba」から閲覧できます。ぜひ御覧ください。

令和2年度センター研究発表会

 令和2年度千葉県総合教育センター・千葉県子どもと親のサポートセンター研究発表会を開催しました。今年度は、新しい時代の教育を見据え、初めての試みとしてオンラインによる発表としました。
 研究発表や全体講演会、研究報告資料の配信は、特設サイトで2月28日(日)まで行っています。※終了しました。

  
講演会のライブ映像の様子

配信を御視聴頂いた方の御意見・御感想です。
・「全体講演会では、GIGAスクール構想の実現に向けて、ICT機器の管理運用や授業での活用方法など、具体的な事例を交えてお話しいただき、とても分かりやすかった。」
・「どの研究発表も動画や資料等を用いて具体的な説明があり、学校での実践につなげてみたいと思った。」
・「配信によって、自分のペースで視聴することができてありがたかった。」

 千葉の子どもたちの未来のために、各校での実践の一助としていただけますと幸いです。また、頂いた御意見を、今後の研究や発表会に生かしてまいります。

わくわく自由研究【ものづくりパワーアップ教室(子ども科学教室)】

 総合教育センターでは、理科の自由研究や、科学作品に取り組む子どもたちのために相談会やパワーアップ教室を実施しています。11月28日(土)本センターで、ものづくりパワーアップ教室(子ども科学教室)が開催されました。ものづくりを通して、科学工夫作品における工夫の仕方を学びながら科学の楽しさを体験しました。内容は以下のとおりです。
 1 「ぜんまいプロカム」に挑戦!
   
 2 「おもしろ科学工作(物理編)」に挑戦!
   
 参加した子どもたちの声です。
・「プログラミングとぜんまいとカムが1つになった装置は初めて見ました。」
・「ぜんまいの仕組みなどがよくわかりました。速くしたり遅くしたりする方法がわかり、レースをするのがとても楽しかったです。」
・「偏光板CDがとても楽しく学べてよかった。」
・「ふりこのはたらきでは、ペンデュラムウェーブがとてもおもしろかったです。20秒後に重なり合うのが不思議だなと思いました。」

学生のための教師未来塾

 11月28日(土)、学生のための教師未来塾が行われました。本講座の対象は、教職を目指す大学・短大・大学院生・一般社会人等です。以下の内容で講話・演習が行われました。
          
・「今、教師に求められているもの」                総合教育センター所員
・「学級づくり(児童生徒との人間関係づくり))」         総合教育センター所員
         

講座の様子


 受講後の、受講生の声です。
・「講話だけでなく、自分たちが主体となって話し合うことができた。今回学んだことを自分なりに深めて、教育現場に立ったときに生かしていきたい。」
・「コロナ禍で、大学でも意見交換が難しい状況だった。他大学や様々な校種を希望する方の考えを聞いて、交流することができてうれしかった。」

 教育に対する強い熱意と前向きに努力する気持ちを大切にして、今後の千葉の教育を支えていっていただくことを期待しております。
 なお、本年度第2回を1月23日(土)に行う予定です。詳細はこちらをご覧ください。