ブログ
主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業デザイン研修
7月29日(木)に、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業デザイン研修(高等学校編・特別支援学校編)を行いました。講話・演習・協議の内容は以下のとおりです。
・「これからの社会を生き抜く児童・生徒が身に付けるべき資質・能力とは」 インテル株式会社 竹元 賢治 氏
・「主体的・対話的で深い学びを実現する授業デザインを学ぶ」
教育振興部学習指導課指導主事/県総合教育センター研究指導主事
・「これからの社会を生き抜く児童生徒の資質・能力を育成するための指導の実践発表(質疑・応答を含む)
県立高等学校教諭/県立特別支援学校教諭
研修の様子
受講後の、受講生の声です。
・「御講義いただいたPBL(プロジェクト型学習)を今後取り入れていきたい。」
・「ルーブリック評価について、具体的な手法を知ることができ、たいへん参考になった。」
・「企業が求めている力など、今後のキャリア教育や進路指導に役立てていきたい。」
本研修で学んだことを、主体的・対話的で深い学びの実現に生かしていただけると幸いです。
・「これからの社会を生き抜く児童・生徒が身に付けるべき資質・能力とは」 インテル株式会社 竹元 賢治 氏
・「主体的・対話的で深い学びを実現する授業デザインを学ぶ」
教育振興部学習指導課指導主事/県総合教育センター研究指導主事
・「これからの社会を生き抜く児童生徒の資質・能力を育成するための指導の実践発表(質疑・応答を含む)
県立高等学校教諭/県立特別支援学校教諭
研修の様子
受講後の、受講生の声です。
・「御講義いただいたPBL(プロジェクト型学習)を今後取り入れていきたい。」
・「ルーブリック評価について、具体的な手法を知ることができ、たいへん参考になった。」
・「企業が求めている力など、今後のキャリア教育や進路指導に役立てていきたい。」
本研修で学んだことを、主体的・対話的で深い学びの実現に生かしていただけると幸いです。