ブログ

センターだより

中学校5年経験者研修

 5月30日(水)に中学校5年経験者研修が本センターで行われました。
 午前中は、教育振興部教職員課から「教員としての倫理観の高揚ー若手教員のリーダーとしてー」をテーマに講話がありました。
 午後からは、八千代市立村上東小学校の土井真智子教諭が「グローバル人材の育成」を主題に、変化と多様性に富む社会を生き抜く生徒の育成について講話を行い、その後学習指導課から「主体的・対話的で深い学び」を通した児童生徒の育成についての講話がありました。
    
                     研 修 の 様 子

特別支援学校初任者研修(第3回)

 5月29日(火)に本年度初めて設定した研修「保護者の思いに学ぶ」を本センターで行いました。
 特別支援学校卒業生の保護者で、浦安市で社会福祉法人「なゆた」を設立し、地域貢献をされている井手上(いでうえ)用子(ちかこ)氏を講師として招聘しました。井手上氏の御子息は通常学級、特別支援学級、特別支援学校と、その時々の御子息にとって最適な教育環境を柔軟に選ばれてきました。インクルーシブ教育システムで重要とされている「連続性のある柔軟で多様な学びの場」を体現し、その時々の保護者としての気持ちの揺らぎや苦しかった心境、そして研修の最後に参加者へ、以下のようなメッセージを託していただきました。本当の意味で、特別支援教育は「本人・保護者の思い」を抜きにして実践することはできません。
 研修に参加した初任者は、真剣な眼差しで、一言一言を胸に刻んでいました。
              

心に響く道徳教育実践研修

 5月23日(水)に小・中・義務教育学校及び県立学校等の教員を対象に「心に響く道徳教育」の実践研修を行いました。
 午前中は、教育振興部学習指導課から「千葉県における道徳教育の推進」をテーマに講話がありました。
 午後からは、鴨川市立鴨川小学校の伊藤孝教諭から「道徳教育映像・読み物教材の活用」について講話があり、その後、浦安市立日の出小学校の丸山恵美子校長から「道徳教育推進に向けた校内体制と授業づくり」についての講話がありました。
    
                      研 修 風 景

新任主幹教諭研修

 5月18日(金)に新任主幹教諭を対象にした開講式・研修会が当センターで行われました。
 対象教諭は、小・中学校37名、高等学校10名、特別支援学校9名の56名です。
 ひきつづき、主幹教諭としての学校運営と職務についての研修が行なわれ、午後からは、県立学校等企画・運営リーダー育成研修者との合同で、講話がありました。
 本日は、主幹教諭に必要な企画力や指導力の育成に関する実践的な研修に取り組み、その役割を理解し、中核的教員としての資質能力の向上に努めました。
   
                     研 修 風 景

県立学校等企画・運営リーダー育成研修

 5月18(金)に県立学校等企画・運営リーダー育成研修を行いました。
 午前中は、県立千葉高等学校の佐藤宰校長と県立松戸特別支援学校の伊藤俊和校長から「 スクールリーダーの役割と期待」の内容で、講話があり、その後、教育振興部特別支援教育課から「合理的配慮の提供」をテーマに講話がありました。
 午後からは、「千葉県の教育施策の具現化」「カリキュラム・マネジメントの考え方・進め方」という題目で、新任主幹教諭研修との合同講話を行いました。
    
  佐藤宰校長の講話     伊藤俊和校長の講話           研修風景

幼稚園教諭等 中堅教諭等資質向上研修

 5月18(金)に県内の公立・私立幼稚園等の教諭及び幼保連携型認定こども園の保育教諭で、経験が10年に達した40名の教諭を対象に開講式と研修が本センターで実施されました。
 開講式では、2017年3月に改定された「幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領」に関する趣旨の話が、学事課長からあり、その後の研修では「中堅教員への期待とその使命について」「教職員のメンタルヘルス」などの講話がありました。
 この研修は年間10回の研修があり、教員としての資質能力の向上等の育成を図ります。  
     
  開講式学事課長挨拶                   研修の様子

県立学校等中堅教諭等資質向上研修

 5月16日(水)に公立高等学校及び特別支援学校の教職員経験10年を経過した教諭207名を対象に研修が実施されました。
 研修の目的は、教員の資質能力の向上と職場の活性化や若手教員への指導や助言等が、的確にできるようにすることです。
 開校式では、本センター所長から挨拶があり、その後、本センター次長から「中堅教諭等への期待とその役割」についての講話がありました。
 午後からは、教育振興部教職員課から「教員の服務・倫理観の高揚」、教育振興部学習指導課から「政治的教養を育む教育」をテーマについてそれぞれ講話がありました。
    
   所長から挨拶                    研修風景

養護教諭初任者・5年経験者研修

 5月16日(水)に養護教諭初任者研修と5年経験者研修を本センターで行いました。
 午前中は、教育振興部教職員課の管理主事から「教員としての倫理観の高揚」について講話がありました。
 午後からは、聖徳大学短期大学部総合文化学科准教授 山中壽江氏から「魅力ある保健室経営」について講話があり、その後「保健室経営」について、所属校の現状などを踏まえながら班別協議を行いました。
    
                      研 修 の 様 子

特別支援学校初任者研修(第2回)

 5月15日(火)に特別支援学校初任者研修 第2回校外研修を行いました。
 午前中は、「仲間作り」の内容で、演習をしながら研修生双方の理解とコミュニケーションの向上に努めました。その後、教育振興部特別支援教育課から「県の特別支援教育の現状と展望」をテーマに講話がありました。
 午後からは、教育振興部教職員課から「自分と家族そして学校を守るために ー教職員の身分・服務と倫理観の高揚、人事評価制度についてー」をテーマに講話があり、グループで演習を行いました。
    
                  仲間作りの様子 (多くの仲間ができました。)
    
     研修風景(教育振興部特別支援教育課)       研修風景(教育振興部教職員課)

中学校初任者研修(第2回)

 5月15日(火)に第2回中学校初任者研修を本センターで行いました。
 午前中は、「研修のねらいと意義・進め方」「教員としての生き方・在り方」について、教育実践を踏まえた講話を行いました。
 午後からは、「学級経営の進め方 子どもや保護者との信頼関係の構築」と「生徒理解といじめ問題への対応」について講話を行いました。 
    
                     研 修 風 景