研究指定校検索(~H25)
研究指定校 検索
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立丸山小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 主体的に情報を活用できる子の育成 ー効果的な情報機器の活用を通してー |
---|---|
番号 | 206 |
---|---|
学校名 | 船橋市立二和小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | できる喜びを知り,意欲的に学習に取り組む児童の育成 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立二宮小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 生涯体育の基礎づくりと健康教育の日常化 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立八木が谷北小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 無理なく、楽しく体力向上 |
---|---|
番号 | 212 |
---|---|
学校名 | 船橋市立八木が谷小学校 |
研究指定終了年 | 27 |
---|
研究主題 | 子どもにわかる喜びを味わわせる授業づくり~算数科における説明,話し合い(言語)活動を通して~ |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立八木が谷小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 子どもにわかる喜びを味わわせる授業づくり ~算数科における説明,話し合い(言語)活動を通して~ |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立前原中学校 |
研究指定終了年 | 22 23 |
---|
研究主題 | 一人ひとりを生かす指導の在り方 ~自主性・社会性を育て、人間性豊かな生徒を育成するために~ 「生きる力を育む体育学習のあり方」 ~課題解決学習を通して~ |
---|---|
番号 | 912 |
---|---|
学校名 | 船橋市立前原中学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | ※検討中 |
---|---|
番号 | 201 |
---|---|
学校名 | 船橋市立前原小学校 |
研究指定終了年 | 28 |
---|
研究主題 | 表現し,伝え合い,意欲的に学習する子供の育成 ~教科における言語活動の充実を通して~ |
---|---|
未定 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立南本町小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 社会参画意識を育てる社会科学習のあり方 -3つのかかわりを通して- ・社会とのかかわり ・学習者どおしのかかわり ・学習との主体的なかかわり |
---|---|
番号 | 208 |
---|---|
学校名 | 船橋市立南本町小学校 |
研究指定終了年 | 26 |
---|
研究主題 | 言語活動を充実させ,社会参画力を高める授業づくり |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立古和釜中学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 生徒一人一人の可能性を拓き,自己実現させていくための指導過程の研究 ~生徒一人一人の個性を認め励まし,たくましく生きる力の伸長をめざす~ |
---|---|
番号 | 210 |
---|---|
学校名 | 船橋市立咲が丘小学校 |
研究指定終了年 | 26 |
---|
研究主題 | 自らの考えを持ち,表現できる子の育成-算数科の学習を通して- |
---|---|
番号 | 211 |
---|---|
学校名 | 船橋市立坪井中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 自律・自立をめざし,生き生きと学ぶ生徒の育成 |
---|---|
番号 | 211 |
---|---|
学校名 | 船橋市立宮本中学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 学力指導実践研究 |
---|---|
11月8日 |
番号 | 904 |
---|---|
学校名 | 船橋市立宮本中学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 福祉教育推進校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立宮本小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 運動が得意な子も苦手な子も、生き生きと取り組む体育学習 |
---|---|
番号 | 86 |
---|---|
学校名 | 船橋市立宮本小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 気づき合いの中で仲間とともに高め合う体育学習 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立宮本小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 運動が得意な子も苦手な子も、生き生きと取り組む体育学習 ~子どもからみた運動の特性を大切にして~ |
---|---|
10月29日(金) |
番号 | 204 |
---|---|
学校名 | 船橋市立小室中学校 |
研究指定終了年 | 29 |
---|
研究主題 | 自ら考え,進んで活動する生徒の育成~主体的な学習者の育成~ |
---|---|
未定 |
番号 | 203 |
---|---|
学校名 | 船橋市立小室小学校 |
研究指定終了年 | 29 |
---|
研究主題 | 言語活動を充実させた学習活動-豊かな思考力・判断力・表現力の育成- |
---|---|
未定 |
番号 | 209 |
---|---|
学校名 | 船橋市立法典小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 学力把握実践研究 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立法典東小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 友達とともに運動を楽しむ体育学習 |
---|---|
番号 | 203 |
---|---|
学校名 | 船橋市立法田中学校 |
研究指定終了年 | 26 |
---|
研究主題 | 自ら考え,課題を解決するための思考力,応用力をつけさせる学習指導のあり方 ~ICT機器を効果的に活用した系統的,発展的な指導法の模索~ |
---|---|
未定 |
番号 | 905 |
---|---|
学校名 | 船橋市立海神中学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | わかる授業を実践し、生徒の自主的な学習態度を育て確かな学力を身につけた生徒の育成-基礎学力の定着に視点を当てて- |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立海神南小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 自分の考えを深め、自分の思いや考えを表現できる子どもの育成 |
---|---|
番号 | 124 |
---|---|
学校名 | 船橋市立海神南小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 自分の言葉で考え、自分の思いや考えを表現できる子どもの育成 |
---|---|
番号 | 209 |
---|---|
学校名 | 船橋市立海神南小学校 |
研究指定終了年 | 26 |
---|
研究主題 | 言語活動を通して確かな力を育む国語科学習~自分の言葉で考え,自分の思いや考えを交流できる子どもの育成~ |
---|---|
6月19日 11月8日 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立海神小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 活用につながる基礎的・基本的な学びの工夫 |
---|---|
番号 | 88 |
---|---|
学校名 | 船橋市立海神小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 活用・実践につながる学びの創造 -知識や技能を習得し、活用・探求する学習指導の工夫- |
---|---|
11/6(家庭科) |
番号 | 85 |
---|---|
学校名 | 船橋市立湊町小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 「確かな学力を培う学びの創造」 -確かな表現力をはぐくむ指導方法の工夫・改善- |
---|---|
番号 | 204 |
---|---|
学校名 | 船橋市立田喜野井小学校 |
研究指定終了年 | 26 |
---|
研究主題 | 「心も体も健康で学び合う子ども」 ~伝え合う力の育成を通して~ |
---|---|
未定 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立習志野台中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 「生きる力」をはぐくむ体育学習の在り方 -豊富な関わりを通して- |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立習志野台中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 「生きる力」をはぐくむ指導法の研究 ~「知識・技能の活用」についての単元開発~ |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立習志野台第二小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | わかる喜びを味わいながら考える力を養う算数科授業の創造 |
---|---|
番号 | 210 |
---|---|
学校名 | 船橋市立船橋中学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 学力指導実践研究 |
---|---|
11月8日 |
番号 | 921 |
---|---|
学校名 | 船橋市立芝山中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 表現する力の育成 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立芝山中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 思考し、表現する力の育成 -基礎型学力と活用型学力を育てる授業デザインを通して- |
---|---|
11月11日(木) 最終 |
番号 | 127 |
---|---|
学校名 | 船橋市立芝山東小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | ※検討中 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立芝山東小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 元気いっぱい 生き生きと学ぶ 東っ子 -心身共に健康で実行力のある子を育てるヘルシースクールをめざして- |
---|---|
番号 | 915 |
---|---|
学校名 | 船橋市立若松中学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 小中一貫教育を推進し、豊かな心を育み、自ら学び考え、自ら体を鍛えるたくましい、意欲ある児童生徒の育成 -小学校・中学校の9年間を通じて基礎的・基本的な内容の確実な定着を図るため、学習内容の移行、統合を含めた児童生徒の心身の発達を踏まえた教育課程の開発- |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立若松中学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 小中一貫教育を推進し、豊かな心を育み、自ら学び考え、自ら体を鍛えるたくましい、意欲ある児童生徒の育成 ―小学校、中学校9年間を通じて基礎的・基本的な内容の確実な定着を図るため、学習内容の移行、統合を含めた児童生徒の心身の発達を踏まえた教育課程の研究開発― |
---|---|
11月19日(金) 中間発表 |
番号 | 108 |
---|---|
学校名 | 船橋市立若松小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 小中一貫教育を推進し、豊かな心を育み、自ら学び考え、自ら身体を鍛えるたくましい、意欲ある児童生徒の育成 -小学校・中学校の9年間を通じて基礎的・基本的な内容の確実な定着を図るため、学習内容の移行、統合を含めた児童生徒の心身の発達を踏まえた教育課程の研究開発- |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立若松小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 小中一貫教育を推進し、豊かな心を育み、自ら学び、自ら考え、自ら体を鍛えるたくましい、意欲ある児童生徒の育成 ―小学校・中学校9年間を通じて、基礎的、基本的な内容の確実な定着を図るため、学習内容の移行、統合を含めた児童生徒の心身の発達を踏まえた教育課程の研究開発― |
---|---|
11月19日(金) 中間発表 |
番号 | 202 |
---|---|
学校名 | 船橋市立葛飾中学校 |
研究指定終了年 | 34 |
---|
研究主題 | 広い視野に立って考え行動できる生徒の育成~国際理解教育(異文化理解・情報活用・コミュニケーション活動)を通して~ |
---|---|
未定 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立葛飾中学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 広い視野に立って考え行動できる生徒の育成 ~国際理解教育(異文化理解・情報活用・コミュニケーション活動)を通して~ |
---|---|
番号 | 201 |
---|---|
学校名 | 船橋市立葛飾小学校 |
研究指定終了年 | 34 |
---|
研究主題 | 国際性豊かな児童の育成~学校の特性を生かし,全教育活動で取り組む国際理解教育~ |
---|---|
未定 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立葛飾小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 国際性豊かな児童の育成 ?学校全体で取り組む帰国・外国人児童の適応指導 ?異文化に対し、寛容な心を持つ子どもの育成を目指した国際理解教育 |
---|---|
番号 | 118 |
---|---|
学校名 | 船橋市立薬円台南小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 運動における心地よさを感じ、活動が広がる体育学習 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立薬円台南小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 心も体も元気いっぱい -自分の健康に関心を持ち、課題に取り組む子どもの育成- |
---|---|
番号 | 212 |
---|---|
学校名 | 船橋市立行田中学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 学力指導実践研究 |
---|---|
11月8日 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立行田中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 「聞き合い、伝え合い、学び合う生徒の育成」 ‐「聞き合い、伝え合い、学び合う」人間関係を築くことができれば、生徒相互の理解が深まり信頼関係も深まるであろう。‐‐全教科、全領域で聞き合い、学び合い、伝え合う」活動を積極的に取り入れることが、学力の向上に結びつくであろう。‐ |
---|---|
番号 | 920 |
---|---|
学校名 | 船橋市立行田中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 聞き合い、伝え合い、学び合う生徒の育成 |
---|---|
番号 | 205 |
---|---|
学校名 | 船橋市立行田西小学校 |
研究指定終了年 | 27 |
---|
研究主題 | 豊かな心をもつ子を育てる道徳教育-自分のよさを知り,互いに認め合う児童の育成をめざして- |
---|---|
未定 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立行田西小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 豊かな心を育てる道徳教育 |
---|---|
番号 | 205 |
---|---|
学校名 | 船橋市立西海神小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 感じる,考える,表現する ~世界で活躍する人づくりを目指して~ |
---|---|
番号 | 916 |
---|---|
学校名 | 船橋市立金杉台中学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 互いの個性を尊重し、主体的に活動できる生徒の育成-一人一人が主役になれる金杉台中をめざして- |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立金杉台中学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 「学ぶ意欲と豊かな表現力を身につけた児童生徒の育成」 -学習意欲を高め,コミュニケーション能力を育てる教育活動の実践- |
---|---|
11月12日(金) 中間発表 |
番号 | 206 |
---|---|
学校名 | 船橋市立金杉台中学校 |
研究指定終了年 | 26 |
---|
研究主題 | 学ぶ意欲と豊かな表現力を身につけた生徒の育成~学習意欲を高め,コミュニケーション能力を育てる教育活動の実践~ |
---|---|
番号 | 112 |
---|---|
学校名 | 船橋市立金杉台小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 確かな学力と豊かな心を身に付けた児童生徒の育成-自ら学び、自他を大切にする子どもを育てる教育活動の創造- |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立金杉台小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 学ぶ意欲と豊かな表現力を身につけた児童生徒の育成 -学習意欲を高め,コミュニケーション能力を育てる教育活動の実践- |
---|---|
11月12日(金) |
番号 | 207 |
---|---|
学校名 | 船橋市立金杉台小学校 |
研究指定終了年 | 26 |
---|
研究主題 | 基礎・基本の定着と思考・判断・表現力の育成を図る算数科授業の創造 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立高根中学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 自ら課題を追求し続ける学習指導のあり方 -学力向上を目指した教科指導ー |
---|---|
番号 | 207 |
---|---|
学校名 | 船橋市立高根中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 自ら課題を追求し続ける学習指導のあり方 -学力向上を目指した教科指導- |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立高根台中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 学び合いによる学力の向上と人間関係の向上をめざして |
---|---|
番号 | 913 |
---|---|
学校名 | 船橋市立高根台中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 学び合いによる学力の向上と人間関係の向上を目指して |
---|---|
番号 | 114 |
---|---|
学校名 | 船橋市立高根台第三小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 自ら本に手を伸ばす子どもの育成をめざして -本と人と学びとの関わりを深める図書館の活用- |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立高根台第三小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 自ら本に手を伸ばす子どもの育成をめざして ~図書館を活用した学びの充実~ |
---|---|
番号 | 103 |
---|---|
学校名 | 船橋市立高根台第二小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 自らの考えを持ち、生き生き学ぶ子の育成-できて、わかる算数指導- |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立高郷小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 「?」から「!」へ -筋道を立てて考えられる子どもの育成- |
---|---|
番号 | 106 |
---|---|
学校名 | 船橋市立高郷小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 「?」から「!」へ -筋道を立てて考えられる子どもの育成- |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 芝山町立東小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 山武地区体育研究 |
---|---|
番号 | 577 |
---|---|
学校名 | 芝山町立東小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 稲作を通して、自然の恵みに感謝して食の大切さを感じることができる。 餅つきを楽しむ。「もち米」がどのようにして作られるのか実際に稲作体験を通して理解することができる。 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 芝山町立芝山小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 地域安全マップ作成拠点校 |
---|---|
6/21,25 |
番号 | 578 |
---|---|
学校名 | 芝山町立菱田小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 農作物の栽培を通して、作物を育てる苦労や喜びを体験するとともに、調理する楽しさを味わわせる |
---|---|
番号 | 578 |
---|---|
学校名 | 芝山町立菱田小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 望ましい食習慣を身につけるための指導のあり方 -好き嫌いせず食べようとする意識を育てる- |
---|---|
11月25日 |
番号 | 2045 |
---|---|
学校名 | 芝浦工業大学柏高等学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | |
---|---|
番号 | 1972 |
---|---|
学校名 | 茂原市 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 平成21年度「発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業」 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 茂原市立中の島小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 心豊かでたくましく生きる子どもの育成 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 茂原市立二宮小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 自分の思いや考えを表現し。伝え合う子どもの育成 -国語科における友に学び合う授業の工夫を通して- |
---|---|
2010/11/25 |
番号 | 1120 |
---|---|
学校名 | 茂原市立冨士見中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 学習意欲を高め、考える力を育てる指導方法の工夫 |
---|---|
次年度予定 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 茂原市立冨士見中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 学習意欲を高め、考える力を身につける指導方法の工夫 -学び合いの活動の場を通して- |
---|---|
2010/11/25 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 茂原市立冨士見中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 学習意欲を高め、考える力を身につける指導方法の工夫 -学び合いの活動の場を通して- |
---|---|
2010/7/16 |
番号 | 2805 |
---|---|
学校名 | 茂原市立冨士見中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 茂原市立南中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 生徒一人一人の生き方に必要な力の育成をめざして ~福祉教育の視点に立った実践を通して~ |
---|---|
番号 | 2804 |
---|---|
学校名 | 茂原市立新治小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 自分の考えを持ち,伝え合う力を育む国語指導~読むことの学習を通して~ |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 茂原市立東中学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 生きる力を支える確かな学力を持つ生徒の育成 ~言語活動を生かした授業実践を通して~ |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 茂原市立東郷小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 豊かに表現する児童の育成 ~「文章表現力」を高める国語科の学習を通して~ |
---|---|
番号 | 2803 |
---|---|
学校名 | 茂原市立緑ヶ丘小学校 |
研究指定終了年 | 26 |
---|
研究主題 | 主体的に健やかな体を育む児童の育成-学校保健活動の充実をめざして- |
---|---|
番号 | 2802 |
---|---|
学校名 | 茂原市立茂原中学校 |
研究指定終了年 | 26 |
---|
研究主題 | 確かな学力を身につけた生徒の育成-授業力の向上を通して- |
---|---|
2026年10月 |
番号 | 583 |
---|---|
学校名 | 茂原市立茂原小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 外国語に親しむ子どもの育成 -「英語ノート」の活用を通して- |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 茂原市立茂原小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 人とのかかわりを楽しむ子どもの育成 -外国語の活動を通して- |
---|---|
未定 |
番号 | 2802 |
---|---|
学校名 | 茂原市立茂原小学校 |
研究指定終了年 | 26 |
---|
研究主題 | 人とのかかわりを楽しむ子どもの育成 ~外国語の活動を通して~ |
---|---|
11月15日 |
番号 | 583 |
---|---|
学校名 | 茂原市立茂原小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 自ら学び、夢と希望をもち、たくましく活きる児童の育成 |
---|---|
番号 | 2801 |
---|---|
学校名 | 茂原市立茂原小学校 |
研究指定終了年 | 26 |
---|
研究主題 | 人とのかかわり合いを楽しむ子どもの育成-外国語の活動を通して- |
---|---|
2026年10月 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 茂原市立豊岡小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 伝え合う力を育くむ学びの創造 -人とのかかわりの中で、考え、学び合う子どもの育成- |
---|---|
2010/11/25 |
番号 | 2801 |
---|---|
学校名 | 茂原市立豊田小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 学び合う授業の創造 |
---|---|
11月30日 |
番号 | 586 |
---|---|
学校名 | 茂原市立鶴枝小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 生き生きと学習に取り組む子どもの育成-「思考し、表現する力」を高める実践プログラムの活用を通して- |
---|---|
11月18日 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 袖ケ浦市立昭和中学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 体力づくり推進モデル校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 袖ケ浦市立昭和小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | ちばっ子地域安全マップ作成推進拠点校事業 |
---|---|