研究指定校検索(~H25)
研究指定校 検索
番号 | |
---|---|
学校名 | 富津市内全小・中学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 小中連携教育 |
---|---|
番号 | 114 |
---|---|
学校名 | 船橋市立高根台第三小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 自ら本に手を伸ばす子どもの育成をめざして -本と人と学びとの関わりを深める図書館の活用- |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立高根台第三小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 自ら本に手を伸ばす子どもの育成をめざして ~図書館を活用した学びの充実~ |
---|---|
番号 | 962 |
---|---|
学校名 | 松戸市立六実中学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 未定 |
---|---|
番号 | 213 |
---|---|
学校名 | 松戸市立六実小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 未定 |
---|---|
番号 | 226 |
---|---|
学校名 | 松戸市立六実第二小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 未定 |
---|---|
番号 | 234 |
---|---|
学校名 | 松戸市立六実第三小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 未定 |
---|---|
番号 | 554 |
---|---|
学校名 | 大網白里町立白里小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 英語教育に関する教科課程改善のための調査研究 |
---|---|
番号 | 158 |
---|---|
学校名 | 市川市立二俣小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 幼小連携モデル園・校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 浦安市立入船南小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 幼・保・小連携教育推進校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 浦安市立南小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | ちばっ子地域安全マップ作成推進拠点校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 富里市立七栄小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | コミュニケーション能力を高める英語活動のあり方 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 勝浦市立総野小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 地域安全マップ造りの授業を展開し、子どもの思考力、判断力の向上を図り、さらに犯罪被害防止能力の向上、地域への愛着心の向上に発展させる。 |
---|---|
未定 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 松戸市立馬橋北小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 人、自然、言葉を受け入れて、伸びやかな感性を持つ子供を育てる |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 山武市立山武西小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 「ちばっ子地域安全マップ」作成推進拠点校 |
---|---|
6月29日 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 山武市立成東東中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 体力向上推進校 |
---|---|
10月21日 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 流山市立向小金小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 伝え合う力を育てる指導の工夫 |
---|---|
未定 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 流山市立南流山小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 学びあいを通した思考力の育成 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 流山市立南流山中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 一人ひとりの良さを認め支え合える集団づくり |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 流山市立八木南小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 自ら考え、伝え合う力の育成 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 流山市立西深井小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 自分の思いや考えを豊かに表現できる子の育成 ~「わけ」の言える子を育てる~ |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 八千代市立萱田小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 外国語活動実践研究校 |
---|---|
2011/1/28 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 香取市立新島小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 小・中・高連携 |
---|---|
2010/7/9 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 香取市立新島中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 小・中・高連携 |
---|---|
2010/6/29 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 佐原白楊高等学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 小・中・高連携 |
---|---|
2010/6/22 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 香取市立津宮小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 「ちばっ子地域安全マップ」作成推進拠点校 |
---|---|
2010/7/7 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 香取市立小見川西小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | コミュニケーション能力の素地を育む外国語活動 ~英語ノートの活用を通して~ |
---|---|
2010/12/9 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 香取市立湖東小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | ともに学び合い、生き生きと運動する児童の育成 |
---|---|
2010/11/9 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 香取市立栗源小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 子どものやる気にスイッチを入れる体育指導のあり方~体育の日常化を目指して~ |
---|---|
2010/11/17 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 香取市立新島中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 主体的に保健体育学習に取り組む生徒の育成~生涯にわたる健康づくりと運動習慣の定着をめざして~ |
---|---|
2010/11/9 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 長柄町長柄中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | |
---|---|
2010/8/24 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 長柄町日吉小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 安全マップを作ろう |
---|---|
2010/7/6 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 野田市立岩名中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 学力向上プロジェクト事業「ちばっ子」まなびフェスタ’10 |
---|---|
2010/11/18 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 野田市立宮崎小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 一人ひとりの「考える力」を伸ばす学習指導のあり方 |
---|---|
未定 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 野田市立二川小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 学ぶことに喜びを感じ、読解力・表現力を身につけられる国語の指導方法の工夫 |
---|---|
未定 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 野田市立東部小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 東部地区小中学校連携プログラム-東部地区を中心とした小中学校連携を目指して- |
---|---|
未定 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 野田市立東部中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 東部地区小中学校連携プログラム-東部地区を中心とした小中学校連携を目指して- |
---|---|
未定 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 野田市立第一中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 「生きる力を高める」-対話力をみがく指導をとおして- |
---|---|
2010/10/26 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 野田市立二川中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 知的好奇心を高める各教科の指導法の工夫と改善-授業力アップと家庭学習の工場をめざして- |
---|---|
未定 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 匝瑳市立平和小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 「ちばっ子地域安全マップ」作成推進拠点校事業 |
---|---|
2010/7/7 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 富津市立天神山小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 楽しくコミュニケーションできる児童の育成 ~英語ノートを活用した外国語活動を通して~ |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 神崎町立米沢小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 交通安全コミュニティ事業 |
---|---|
5月19日 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 館山市立神余小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 国語科における活用型の授業を求めて |
---|---|
11月24日 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 横芝光町立上堺小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 実践的な交通安全教育を行い、モデルケースとして全県下に普及させる。 |
---|---|
4/28,11/5 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 印西市立いには野小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 実感を伴った理解を図る理科学習 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 印西市立いには野小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 自分とのかかわりを深め、生き生きと活動する生活科学習~気付きを大切にした学習活動を通して~ |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 印西市立印西中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 児童生徒の交通安全に対する意識の醸成 |
---|---|
番号 | 1226 |
---|---|
学校名 | 千葉市立都賀中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | ボランティア教育推進 |
---|---|
番号 | 1236 |
---|---|
学校名 | 千葉市立磯辺第一中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | ボランティア教育推進 |
---|---|
番号 | 1244 |
---|---|
学校名 | 千葉市立幕張本郷中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | ボランティア教育推進 |
---|---|
番号 | 808 |
---|---|
学校名 | 千葉市立高洲第二小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 外国語活動における教材の効果的な活用及び評価のあり方等に関する実践研修事業 |
---|---|
番号 | 1450 |
---|---|
学校名 | 県立養護学校流山高等学園 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 特別支援教育「時代に合った新しい専門教科の取り組み」 |
---|---|
番号 | 1443 |
---|---|
学校名 | 千葉県立槇の実特別支援学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 特別支援教育「自閉症に対応した教育課程のあり方に関する調査研究事業」 |
---|---|
番号 | 2059 |
---|---|
学校名 | 市川市立須和田の丘支援学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | |
---|---|
番号 | 2056 |
---|---|
学校名 | 鴨川市立長狭小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | ふるさと長狭を誇り、確かな学力と豊かな心でたくましく生き抜く長狭っ子の育成を目指して ~小中一貫校の機能をいかした9年間の意図的・計画的な取り組みの工夫~ |
---|---|
次年度予定 |
番号 | 1336 |
---|---|
学校名 | 千葉県立白井高等学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 思いやりの心を育てる~自己を大切に、他者も大切に~ |
---|---|
番号 | 1263 |
---|---|
学校名 | 千葉県立千城台高等学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 大学・専門学校との連携における新たなキャリア教育カリキュラムの開発について |
---|---|
番号 | 1286 |
---|---|
学校名 | 千葉県立船橋二和高等学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 総合的な学習の時間におけるキャリア教育カリキュラムの開発-自己理解と職業理解を通して- |
---|---|
番号 | 1330 |
---|---|
学校名 | 千葉県立関宿高等学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 総合的な学習の時間における新たなキャリア教育カリキュラムの開発等について |
---|---|
番号 | 1336 |
---|---|
学校名 | 千葉県立白井高等学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 総合的な学習の時間における将来の進路を見通した職業観育成のためのキャリア教育カリキュラムの開発 |
---|---|
番号 | 1404 |
---|---|
学校名 | 千葉県立京葉高等学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 効果的な外部講師を使ったガイダンス、講演会の展開例について |
---|---|
番号 | 1274 |
---|---|
学校名 | 千葉県立八千代高等学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 積極的な生徒指導を核にすえた人づくりとしたの道徳教育 |
---|---|
番号 | 1273 |
---|---|
学校名 | 千葉県立犢橋高等学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 自他の生命や人格を尊重し、規範意識や遵守意識の涵養を図るとともに、社会の一員として主体的に行動できる資質や能力の育成を実践研究する |
---|---|
番号 | 1348 |
---|---|
学校名 | 千葉県立四街道高等学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 金融基礎知識を学び、株式体験ゲームや文化祭の金銭取り扱いを通して実践する。また外部講師を招いて消費者教育を理解させて、難しく捉えがちな金融教育を理解させる研究を試みる |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 茂原市立冨士見中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 学習意欲を高め、考える力を身につける指導方法の工夫 -学び合いの活動の場を通して- |
---|---|
2010/11/25 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 茂原市立豊岡小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 伝え合う力を育くむ学びの創造 -人とのかかわりの中で、考え、学び合う子どもの育成- |
---|---|
2010/11/25 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 香取市立栗源小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 保護者や地域住民の学校教育に関する要望を把握し、その内容を検討し、保護者、地域の声を学校運営に反映させた信頼される学校づくりについて検討する。 |
---|---|
2010/11/1 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 香取市立栗源中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | |
---|---|
2010/11/1 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 柏市立風早北部小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 身近な環境に目を向け、豊かな感性と実践力のある児童の育成 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立行田中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 「聞き合い、伝え合い、学び合う生徒の育成」 ‐「聞き合い、伝え合い、学び合う」人間関係を築くことができれば、生徒相互の理解が深まり信頼関係も深まるであろう。‐‐全教科、全領域で聞き合い、学び合い、伝え合う」活動を積極的に取り入れることが、学力の向上に結びつくであろう。‐ |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立高根台中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 学び合いによる学力の向上と人間関係の向上をめざして |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立高郷小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 「?」から「!」へ -筋道を立てて考えられる子どもの育成- |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 芝山町立東小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 山武地区体育研究 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 銚子市立船木小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 「ちばっ子地域安全マップ作成推進拠点校事業」 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 銚子市立船木小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 理科ってなあに、理科を知ろう 児童が自ら学び、思考し、表現する力を育てる理科学習のあり方 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 茂原市立冨士見中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 学習意欲を高め、考える力を身につける指導方法の工夫 -学び合いの活動の場を通して- |
---|---|
2010/7/16 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 茂原市立二宮小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 自分の思いや考えを表現し。伝え合う子どもの育成 -国語科における友に学び合う授業の工夫を通して- |
---|---|
2010/11/25 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 茂原市立茂原小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 人とのかかわりを楽しむ子どもの育成 -外国語の活動を通して- |
---|---|
未定 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 酒々井町立酒々井中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 不登校対策支援校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 酒々井町立酒々井小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 交通安全コミュニティ事業 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 酒々井町立酒々井小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 印旛沼流域環境学習実践モデル校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 浦安市立北部小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 理科教育推進校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 浦安市立明海小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 理科教育推進校 |
---|---|
2010/11/2 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 浦安市立東野小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 理科教育推進校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 浦安市立舞浜小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 幼・保・小連携教育推進校 |
---|---|
番号 | 1095 |
---|---|
学校名 | 旭市立第一中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 確かな学力を育むための活用型学習の工夫 ~基礎・基本の定着を図り、考える活動の授業改善を通して~ |
---|---|
次年度予定 |
番号 | 427 |
---|---|
学校名 | 印西市立内野小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 社会科で工業や自然に関わる記事をもとに、工業や自然に関心を持とう。 |
---|---|
番号 | 1069 |
---|---|
学校名 | 白井市立南山中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 問題の解決や探求活動に主体的・創造的に取り組む態度を養う ~個に応じ個を生かす指導と豊かな表現力の育成をめざして~ |
---|---|
次年度予定 |
番号 | 475 |
---|---|
学校名 | 香取市立(小見川町立)西小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 外国語活動における教材の効果的な活用及び評価のあり方に関する実践研究 |
---|---|
未定 |
番号 | 455 |
---|---|
学校名 | 香取市立(佐原市立)新島小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 根拠を明らかにした考えをもち伝え合うことができる学習指導のあり方 ~算数的活動を活かした指導を通して~ |
---|---|
未定 |
番号 | 479 |
---|---|
学校名 | 香取市立(山田町立)八都小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 共学しながら考える力を育てる算数指導 ~コミュニケーションを生かした学習指導の工夫 |
---|---|
未定 |
番号 | 1074 |
---|---|
学校名 | 佐原市立第三中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 心豊かで主体的に行動できる生徒の育成 ~人との関わりを深め、ともに生きる社会を目指す福祉教育を通して~ |
---|---|
未定 |
番号 | 408 |
---|---|
学校名 | 栄町立安食小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 学び合いの中で一人一人が思考し、表現する力を育てる算数科学習の在り方 |
---|---|
次年度予定 |
番号 | 494 |
---|---|
学校名 | 多古町立多古第一小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 自ら考え、他とかかわりながら学ぶ子どもの育成 ~多様な表現力を育て、考えを深め合う算数学習を目指して~ |
---|---|
番号 | 583 |
---|---|
学校名 | 茂原市立茂原小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 外国語に親しむ子どもの育成 -「英語ノート」の活用を通して- |
---|---|
番号 | 512 |
---|---|
学校名 | 銚子市立豊岡小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 伝え合う力を育む学びの創造 -人とのかかわりの中で、考え、学び合う子どもの育成- |
---|---|
次年度予定 |
番号 | 1120 |
---|---|
学校名 | 茂原市立冨士見中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 学習意欲を高め、考える力を育てる指導方法の工夫 |
---|---|
次年度予定 |
番号 | 616 |
---|---|
学校名 | 勝浦市立清海小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 外国語活動における教材の効果的な活用及び評価のあり方等に関する実践研究 |
---|---|
未定 |
番号 | 1110 |
---|---|
学校名 | 九十九里町立九十九里中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 総合におけるキャリア教育 |
---|---|
番号 | 598 |
---|---|
学校名 | 白子町立関小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 思いやりを持ち、互いによりよく生きようとする子どもを育てる道徳教育 |
---|---|
未定 |