研究指定校検索(~H25)
研究指定校 検索
番号 | 4720 |
---|---|
学校名 | 市原市立姉崎東中学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 豊かな心を持ち,主体的に学習に取り組む生徒の育成 ~教育活動全体を通じて豊かな心を育てる取り組み~ |
---|---|
番号 | 5414 |
---|---|
学校名 | 千葉県立船橋北高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | (未定) |
---|---|
番号 | 5415 |
---|---|
学校名 | 千葉県立市原八幡高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 図書委員会等を活用した読書活動の充実 |
---|---|
番号 | 5416 |
---|---|
学校名 | 千葉県立館山総合高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 「全校読書マラソン」をとおして読書活動を活性化させる |
---|---|
番号 | 5417 |
---|---|
学校名 | 千葉県立柏高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | ・SSHとリンクした図書館整備サポート ・授業における図書館の活用 |
---|---|
番号 | 5418 |
---|---|
学校名 | 千葉県立四街道高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 生徒が考える読書活動推進のあり方について |
---|---|
番号 | 5419 |
---|---|
学校名 | 千葉県立生浜高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 広く柔らかな視野と瑞々しい心を持って,日々を生きていくことの大切さを実感させる |
---|---|
番号 | 5420 |
---|---|
学校名 | 千葉県立柏陵高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 平成25年度から導入する「道徳」を学ぶ時間の年間指導計画を作成し,特別活動や総合的な学習の時間を活用した高等学校における道徳教育の在り方について研究する。特に,千葉県で作成した道徳教育読み物教材を活用した「道徳」の授業を実施・公開し,「道徳」の授業の在り方について研究する。 |
---|---|
番号 | 5421 |
---|---|
学校名 | 千葉県立成田西陵高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 道徳教育読み物教材を活用した「道徳」の授業の在り方 |
---|---|
番号 | 5422 |
---|---|
学校名 | 千葉県立佐原高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 心に響く道徳の授業実践をめざして~人間としての在り方・生き方の探求~ |
---|---|
番号 | 5423 |
---|---|
学校名 | 千葉県立佐倉高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | LHRで道徳の読み物教材を活用した授業を行い教材の有効性,妥当性を検証する。 |
---|---|
番号 | 5424 |
---|---|
学校名 | 千葉県立匝瑳高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 高等学校における道徳教育の在り方~読み物資料の活用を通して~ |
---|---|
番号 | 5425 |
---|---|
学校名 | 千葉県立九十九里高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 読み物教材を活用した本校における道徳の授業の在り方について |
---|---|
番号 | 5426 |
---|---|
学校名 | 千葉県立茂原高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 1 千葉県で作成した道徳教育読み物教材を活用した「道徳」の授業の在り方について研究を進める。 2 第1学年次のすべての学級において,千葉県で作成した道徳教育読み物教材を活用して「道徳」の授業をLHRで実施し,その様子を広く公開する。 3 校内の道徳教育推進委員会を中心に,高等学校における道徳教育の在り方について広く研究を進める。 |
---|---|
番号 | 5427 |
---|---|
学校名 | 千葉県立一宮商業高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 平成25年度からの「道徳」を学ぶ時間の導入を見据え,本校の道徳教育の在り方等について研究し,理解を深める。特に読み物教材を利用した内容に重点を置いて実施する。 |
---|---|
番号 | 5428 |
---|---|
学校名 | 千葉県立大多喜高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 読み物教材を活用した「道徳」の授業の在り方・進め方について |
---|---|
番号 | 5429 |
---|---|
学校名 | 千葉県立安房拓心高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 道徳教育読み物教材を活用し,生徒が人間としての在り方生き方を主体的に考え,様々な体験の場や思索の機会を通して豊かな自己形成を図れるようにする。 |
---|---|
番号 | 5430 |
---|---|
学校名 | 千葉県立姉崎高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | (未定) |
---|---|
番号 | 5431 |
---|---|
学校名 | 千葉県立千葉女子高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 小学生への学習支援を通して,学ぶことの大切さを再確認する |
---|---|
番号 | 5432 |
---|---|
学校名 | 千葉県立国府台高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | キャリア教育の一環として,小学生への算数教室,理科LEDの工作,書道における書き初め指導を行い,体験を通じて進路意識及び学習意欲の向上を図る。 |
---|---|
番号 | 5433 |
---|---|
学校名 | 千葉県立小金高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 高校生(教職希望者等)が近隣の小学校に出向き,キャリア教育の一環として授業支援を体験する |
---|---|
番号 | 5434 |
---|---|
学校名 | 千葉県立成東高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 小中学生への授業の指導補助や部活動の指導補助を通して教師体験をする。 |
---|---|
番号 | 5435 |
---|---|
学校名 | 千葉県立安房高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | (未定) |
---|---|
番号 | 5436 |
---|---|
学校名 | 千葉県立四街道特別支援学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 「院内学級を設置する小中学校とのICT等を活用したネットワークの構築」~医療,福祉等の関係機関と連携を図り,在籍する病弱療養児への支援の在り方について,関係学校職員の専門性の向上の方策についての研究~ |
---|---|
番号 | 5437 |
---|---|
学校名 | 千葉県立香取特別支援学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 「中学校と特別支援学校とが作業学習等で相互協力し,障害のある生徒のキャリア教育についての研究に取り組む」 |
---|---|
番号 | 5438 |
---|---|
学校名 | 千葉県立夷隅特別支援学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | センター機能としての支援の充実を目指す取り組み ~通級指導教室,学校支援,なのはな相談室での指導・支援を通して~ |
---|---|
番号 | 5439 |
---|---|
学校名 | 千葉県立特別支援学校流山学園 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 社会自立・職業自立をめざすキャリア教育を促すカリキュラムづくり ~地域社会と連携・協働した「キャリアチャレンジ」(学校設定教科)の取り組み~ |
---|---|
番号 | 5440 |
---|---|
学校名 | 千葉県立市原特別支援学校 (つるまい風の丘分校) |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 社会自立を目指すための教育課程づくり ~職業基礎力と職業専門力を考える~ |
---|---|
番号 | 5441 |
---|---|
学校名 | 千葉県立我孫子特別支援学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 「地域とのつながりをめざした交流及び共同学習のあり方について」 -居住地校交流を基盤とした新たな仕組みの構築について- |
---|---|
番号 | 5442 |
---|---|
学校名 | 千葉県立国府台高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | (なし) |
---|---|
番号 | 5443 |
---|---|
学校名 | 千葉県立長生高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 英語指導方法や評価方法等に関する工夫・改善のあり方 |
---|---|
番号 | 5444 |
---|---|
学校名 | 千葉市立千葉高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 『S・In・C-A(シンカ)』Science, International, Curriculum-ACADEMY ~科学をより身近に,目標をより高く~ |
---|---|
番号 | 5445 |
---|---|
学校名 | 千葉県立銚子商業高等学校 (定時制の課程) |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 商業高校定時制における人間関係形成などに困難を抱えている生徒へのキャリア教育の在り方について関連機関および地域社会と連携した実践を通した研究を実施する。 |
---|---|
番号 | 5446 |
---|---|
学校名 | 千葉県立船橋北高等学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | (未定) |
---|---|
番号 | 2901 |
---|---|
学校名 | 東金市立東小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 主体的に読む力を育む国語科授業の工夫-豊かな言語活動を通して- |
---|---|
11月9日 |
番号 | 1279 |
---|---|
学校名 | 千葉県立船橋高等学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 探究活動でつかむ科学の面白さとやりがい-徹底探究のすすめ- |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 栄町立竜角寺台小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 体力づくり推進モデル校 「心と体の一体化と健康・体力づくり」 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立宮本小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 運動が得意な子も苦手な子も、生き生きと取り組む体育学習 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立二宮小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 生涯体育の基礎づくりと健康教育の日常化 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立習志野台中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 「生きる力」をはぐくむ体育学習の在り方 -豊富な関わりを通して- |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立習志野台中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 「生きる力」をはぐくむ指導法の研究 ~「知識・技能の活用」についての単元開発~ |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立法典東小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 友達とともに運動を楽しむ体育学習 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 八千代市立みどりが丘小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | (未定) |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 八千代市立西高津小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | よりよい体育授業の創造 ~できる・わかる・かかわる体育をめざして~ |
---|---|
10月14日 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 八千代市立阿蘇小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | (未定) |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 八千代市立米本小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | (未定) |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 八千代市立米本南小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | (未定) |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 八千代市立阿蘇中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | (未定) |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 浦安市立富岡小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 体力づくり推進モデル校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 浦安市立富岡中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 体力づくり推進モデル校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 浦安市立明海南小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 体力づくり推進モデル校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 野田市立関宿中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 千葉県社会福祉教育研究 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 野田市立関宿小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 千葉県社会福祉教育研究 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 柏市立藤心小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 人間関係を育む風土づくりを目指して ~教師と子ども,子ども同士のつながりを深めて~ |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 成田市立公津小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 自らの生き方を考える社会科・生活科学習 ~社会的事象に関心をもって,進んでかかわる児童の育成~ |
---|---|
H24 11月 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 佐倉市立臼井中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 体力づくり推進モデル校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 旭市立海上中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 児童・生徒の体力向上を図ることを目指して、「特色ある体力づくり」を実践し、児童生徒の統合的な体力の向上に資することを趣旨とする。 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 印西市立六合小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 未定 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 印西市立小林中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 「武道を通じて伝統的な文化に触れ,意欲的に運動に取り組む生徒の育成」 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 富里市立富里南小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 主体的に取り組み,言語活動に活かそうとする児童の育成 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 富里市立洗心小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 一人一人が意欲を持って,自ら学び取る力を育てる算数学習のあり方 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 富里市立市富里中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 自分の考えを持ち,表現する力を高める取り組み |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 神崎町立神崎小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 「体力づくり推進モデル校」体力向上と健康教育の推進を目的に様々な取組を実践 |
---|---|
4月 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 茂原市立中の島小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 心豊かでたくましく生きる子どもの育成 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 茂原市立南中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 生徒一人一人の生き方に必要な力の育成をめざして ~福祉教育の視点に立った実践を通して~ |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 勝浦市立上野小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 「友達と関わりを通し,運動に親しみ,たくましい体をつくる子どもの育成」 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | いすみ市立千町小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 好ましい生活習慣を身につけ,進んで運動に取り組む子どもの育成 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | いすみ市立東小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 好ましい生活習慣を身につけ,進んで運動に取り組む子どもの育成 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | いすみ市立古沢小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 好ましい生活習慣を身につけ,進んで運動に取り組む子どもの育成 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 九十九里町立豊海小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | いきいきのびのび取り組む豊海っ子の育成 ~体力づくりと算数科の学習を通して~ |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 長柄町立日吉小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 体力づくり推進モデル校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 長南町立長南小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 体力づくり推進モデル校(いきいきちばっ子健康・体力づくり) |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 布施学校組合立布施小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 体力づくり推進モデル校認定事業 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 木更津市立木更津第二小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 体力づくり推進モデル校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 市原市立東海小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 「基礎学力の向上と土台学力の定着を目指して」~基本的な生活習慣,学習習慣の確立のための指導のあり方 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 市原市立東海小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 「思いやり・助け合い・豊かな心」 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 君津市立八重原小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 体力づくり推進モデル校 「心と体の一体化と健康・体力づくり」 |
---|---|
番号 | 102 |
---|---|
学校名 | 市川市立八幡小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 「一人ひとりが輝く学習を求めて」 ~学びをつなげ,友達とつながる~ |
---|---|
平成25年予定 |
番号 | 103 |
---|---|
学校名 | 市川市立第一中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 自ら学び,自ら考える,心豊かな生徒を育成するための授業のあり方 |
---|---|
平成25年予定 |
番号 | 104 |
---|---|
学校名 | 市川市立第三中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | わかる授業から生徒主体の授業へ生徒の思考力・判断力・表現力の向上を目指して |
---|---|
平成25年予定 |
番号 | 105 |
---|---|
学校名 | 市川市立第八中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 生徒一人一人の良さを引き出し生かす授業の実現 ~学びあいのできる集団づくりを通じて~ |
---|---|
平成25年予定 |
番号 | 106 |
---|---|
学校名 | 市川市立大洲中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 生徒指導の機能を生かした教育活動の在り方 |
---|---|
平成25年予定 |
番号 | 107 |
---|---|
学校名 | 市川市立大洲幼稚園 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 豊富な体験,地域との交流を通しての心豊かな幼児を育む |
---|---|
平成25年予定 |
番号 | 112 |
---|---|
学校名 | 市川市立北方小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 福祉教育推進校 |
---|---|
番号 | 113 |
---|---|
学校名 | 市川市立塩浜小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 福祉教育推進校 |
---|---|
番号 | 114 |
---|---|
学校名 | 市川市立塩浜中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 福祉教育推進校 |
---|---|
番号 | 115 |
---|---|
学校名 | 市川市立下貝塚中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 福祉教育推進校 |
---|---|
番号 | 205 |
---|---|
学校名 | 船橋市立西海神小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 感じる,考える,表現する ~世界で活躍する人づくりを目指して~ |
---|---|
番号 | 206 |
---|---|
学校名 | 船橋市立二和小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | できる喜びを知り,意欲的に学習に取り組む児童の育成 |
---|---|
番号 | 207 |
---|---|
学校名 | 船橋市立高根中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 自ら課題を追求し続ける学習指導のあり方 -学力向上を目指した教科指導- |
---|---|
番号 | 208 |
---|---|
学校名 | 船橋市立丸山小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 情報を活用したコミュニケーション力の育成 -情報機器を効果的に利用して- |
---|---|
番号 | 301 |
---|---|
学校名 | 習志野市立向山小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | きらめく感性 ときめく思い うみ出せアート |
---|---|
番号 | 304 |
---|---|
学校名 | 習志野市立大久保東小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | |
---|---|
番号 | 406 |
---|---|
学校名 | 八千代市立萱田小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 「心のつながりを深める個性化教育の推進」 ~伝え合う活動を大切にし,活用する力を育てる授業の創造~ |
---|---|
1月18日 |
番号 | 407 |
---|---|
学校名 | 八千代市立萱田南小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 共に学ぶよろこびを実感する学習をめざして (人との関わりを重視した算数科の学習を通して) |
---|---|
番号 | 501 |
---|---|
学校名 | 浦安市立入船北小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 体力向上推進校 |
---|---|
未定 |
番号 | 502 |
---|---|
学校名 | 浦安市立明海小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 体力向上推進校 |
---|---|
未定 |
番号 | 503 |
---|---|
学校名 | 浦安市立高洲小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 体力向上推進校 |
---|---|
未定 |
番号 | 504 |
---|---|
学校名 | 浦安市立美浜中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 体力向上推進校 |
---|---|
未定 |
番号 | 505 |
---|---|
学校名 | 浦安市立見明川中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 体力向上推進校 |
---|---|
未定 |