研究指定校検索(~H25)
研究指定校 検索
番号 | 571 |
---|---|
学校名 | 山武市立(山武町立)山武北小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 仲間と学ぶ宿泊体験推進校 |
---|---|
番号 | 572 |
---|---|
学校名 | 山武市立(山武町立)山武西小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 児童みんなが夢中になって取り組める体育のあり方 |
---|---|
11月5日 |
番号 | 574 |
---|---|
学校名 | 横芝町立上堺小学校 |
研究指定終了年 |
---|
研究主題 | |
---|---|
番号 | 577 |
---|---|
学校名 | 芝山町立東小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 稲作を通して、自然の恵みに感謝して食の大切さを感じることができる。 餅つきを楽しむ。「もち米」がどのようにして作られるのか実際に稲作体験を通して理解することができる。 |
---|---|
番号 | 578 |
---|---|
学校名 | 芝山町立菱田小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 農作物の栽培を通して、作物を育てる苦労や喜びを体験するとともに、調理する楽しさを味わわせる |
---|---|
番号 | 578 |
---|---|
学校名 | 芝山町立菱田小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 望ましい食習慣を身につけるための指導のあり方 -好き嫌いせず食べようとする意識を育てる- |
---|---|
11月25日 |
番号 | 583 |
---|---|
学校名 | 茂原市立茂原小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 外国語に親しむ子どもの育成 -「英語ノート」の活用を通して- |
---|---|
番号 | 583 |
---|---|
学校名 | 茂原市立茂原小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 自ら学び、夢と希望をもち、たくましく活きる児童の育成 |
---|---|
番号 | 586 |
---|---|
学校名 | 茂原市立鶴枝小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 生き生きと学習に取り組む子どもの育成-「思考し、表現する力」を高める実践プログラムの活用を通して- |
---|---|
11月18日 |
番号 | 59 |
---|---|
学校名 | 習志野市立向山小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 体力づくり推進モデル校 |
---|---|
10月9日 |
番号 | 598 |
---|---|
学校名 | 白子町立関小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 思いやりを持ち、互いによりよく生きようとする子どもを育てる道徳教育 |
---|---|
未定 |
番号 | 598 |
---|---|
学校名 | 白子町立関小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 思いやりを持ち、互いによりよく活きようとする子どもを育てる道徳教育~体験活動・交流活動・地域の人たちとのつながりを通して~ |
---|---|
番号 | 599 |
---|---|
学校名 | 長柄町立長柄小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 自ら学び表現できる児童を育てる指導法の工夫 ~国語・算数・外国語活動の授業実践を通して~ |
---|---|
番号 | 599 |
---|---|
学校名 | 長柄町立長柄小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 一人一人確かな学力をつける指導のあり方 |
---|---|
番号 | 6 |
---|---|
学校名 | 市原市立辰巳台西小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 通常学級の中で特別支援教育の考え方を生かした授業のあり方 ~学力向上を目指して、国語・算数を中心に~ |
---|---|
番号 | 601 |
---|---|
学校名 | 松戸市立常盤平第三小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 科学的なものの見方や考え方を育てる生活科・理科の授業のありかた |
---|---|
番号 | 601 |
---|---|
学校名 | 松戸市立馬橋小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | コミュニケーション力を高め,学びを深め合うための学習指導のあり方 情報を活用する力を育てよう |
---|---|
11月15日 |
番号 | 602 |
---|---|
学校名 | 松戸市立常盤平第三小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 科学的なものの見方や考え方を育てる生活科・理科の授業のありかた |
---|---|
番号 | 602 |
---|---|
学校名 | 松戸市八ヶ崎小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 生き生きとした体育学習の展開はどのようにしたらよいか |
---|---|
10月31日 |
番号 | 603 |
---|---|
学校名 | 松戸市立松ヶ丘小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 算数的な表現力を育てる授業の在り方 |
---|---|
11月8日 |
番号 | 603 |
---|---|
学校名 | 松戸市立上本郷第二小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 言語活動と通して,思考力・実践力を高め合える児童の育成 |
---|---|
未定 |
番号 | 604 |
---|---|
学校名 | 松戸市立新松戸西小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 自分の命は自分で守る子どもの育成 |
---|---|
番号 | 604 |
---|---|
学校名 | 松戸市立第三中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 安全に取り組むための武道の展開はどのようにしたらよいか |
---|---|
未定 |
番号 | 605 |
---|---|
学校名 | 松戸市立第四中学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 言語活用科のねらいであるコミュニケーション能力育成のため,小中連携の進化を図る。 |
---|---|
番号 | 605 |
---|---|
学校名 | 松戸市立第四中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 1・2学年対象教材を実験的に進め,「読める生徒」の育成を目指す |
---|---|
未定 |
番号 | 606 |
---|---|
学校名 | 松戸市立第五中学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 東部地区の小中学校学区が,各教科・領域の学習活動を連携させることで,学区児童生徒の学力を向上させる。 |
---|---|
番号 | 606 |
---|---|
学校名 | 松戸市立根木内中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ワークシートとモジュール授業による英語の学力向上を目指す |
---|---|
番号 | 607 |
---|---|
学校名 | 松戸市立東部小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 東部地区の小中学校学区が,各教科・領域の学習活動を連携させることで,学区児童生徒の学力を向上させる。 |
---|---|
番号 | 607 |
---|---|
学校名 | 松戸市立新松戸南中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 自分の意見をわかりやすく伝える力を身につけ,コミュニケーション能力向上を目指す |
---|---|
番号 | 608 |
---|---|
学校名 | 松戸市立梨香台小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 東部地区の小中学校学区が,各教科・領域の学習活動を連携させることで,学区児童生徒の学力を向上させる。 |
---|---|
番号 | 608 |
---|---|
学校名 | 松戸市立東部小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 東部地区の小中学校学区が,各教科・領域の学習活動を連携させることで,学区児童生徒の学力を向上させる。 |
---|---|
番号 | 609 |
---|---|
学校名 | 松戸市立六実中学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 小学校英語ICT教材を中学校でも活用し,小学校英語と中学校英語のスムーズな接続を図る。 |
---|---|
番号 | 609 |
---|---|
学校名 | 松戸市立梨香台小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 東部地区の小中学校学区が,各教科・領域の学習活動を連携させることで,学区児童生徒の学力を向上させる。 |
---|---|
番号 | 609 |
---|---|
学校名 | 長生村立八積小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | サツマイモの栽培を通した食と農の研究 |
---|---|
番号 | 61 |
---|---|
学校名 | 習志野市立香澄小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 外国語活動 |
---|---|
番号 | 610 |
---|---|
学校名 | 松戸市立河原塚中学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 小学校英語ICT教材を中学校でも活用し,小学校英語と中学校英語のスムーズな接続を図る。 |
---|---|
番号 | 610 |
---|---|
学校名 | 松戸市立第五中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 東部地区の小中学校学区が,各教科・領域の学習活動を連携させることで,学区児童生徒の学力を向上させる。 |
---|---|
番号 | 610 |
---|---|
学校名 | 長生村立高根小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 考える力を高める算数科授業のあり方 |
---|---|
11月17日 |
番号 | 611 |
---|---|
学校名 | 松戸市立小金北中学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 小学校英語ICT教材を中学校でも活用し,小学校英語と中学校英語のスムーズな接続を図る。 |
---|---|
番号 | 611 |
---|---|
学校名 | 松戸市立栗ヶ沢中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 学習意欲を高め,言語習得を向上させるデジタル教科書の活用方法の研究 |
---|---|
番号 | 612 |
---|---|
学校名 | 松戸市立旭町中学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 地域,学校および地域団体との連携を大切にした生徒指導の充実 |
---|---|
番号 | 612 |
---|---|
学校名 | 松戸市立古ヶ崎中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 基礎・基本を確実に定着させる指導方法の研究 デジタル教科書を活用した英語教育の推進 |
---|---|
番号 | 613 |
---|---|
学校名 | 松戸市立旭町小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 心豊かでたくましく生きる子を育成するための福祉教育のあり方 |
---|---|
番号 | 613 |
---|---|
学校名 | 松戸市立河原塚中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 学習効果を高めるデジタル教科書の活用方法の研究 |
---|---|
番号 | 614 |
---|---|
学校名 | 松戸市立旭町中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 地域,学校および地域団体との連携を大切にした生徒指導の充実 |
---|---|
番号 | 615 |
---|---|
学校名 | 松戸市立旭町小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 各学校間,地域団体が連携して福祉教育に取り組めば,地域の福祉が充実するであろう |
---|---|
番号 | 616 |
---|---|
学校名 | 勝浦市立清海小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 外国語活動における教材の効果的な活用及び評価のあり方等に関する実践研究 |
---|---|
未定 |
番号 | 62 |
---|---|
学校名 | 習志野市立谷津南小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 子供自転車免許証モデル事業 |
---|---|
番号 | 62 |
---|---|
学校名 | 習志野市立谷津南小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 学力向上実践研究推進事業 |
---|---|
番号 | 626 |
---|---|
学校名 | 大多喜町立大多喜小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 運動の楽しさや喜びを味わい、生き生きと活動する児童の育成 -「できる・わかる・かかわる」学習活動を通して- |
---|---|
11月20日 |
番号 | 628 |
---|---|
学校名 | いすみ市立(夷隅町立)千町小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 農村漁村における生活体験 |
---|---|
番号 | 628 |
---|---|
学校名 | いすみ市立(夷隅町立)千町小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 農村漁村における生活体験 |
---|---|
番号 | 630 |
---|---|
学校名 | いすみ市立(夷隅町立)中川小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 食と農の体験事業 |
---|---|
番号 | 632 |
---|---|
学校名 | 御宿町立御宿小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 食と農の体験事業 |
---|---|
未定 |
番号 | 637 |
---|---|
学校名 | いすみ市立(大原町立)東小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 福祉教育推進 |
---|---|
番号 | 642 |
---|---|
学校名 | 館山市立船形小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 自分の体に気づき、進んで運動に取り組む子どもを育てる体育学習のあり方 |
---|---|
2010.2011 |
番号 | 644 |
---|---|
学校名 | 館山市立北条小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 生きたつながりを創造する子どもたち |
---|---|
11月10日 |
番号 | 650 |
---|---|
学校名 | 館山市立館野小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | さつまいも・いちごの栽培を通した食と農に関する学習 |
---|---|
番号 | 651 |
---|---|
学校名 | 館山市立九重小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 生き生きと輝く「九重っ子」の育成 |
---|---|
番号 | 652 |
---|---|
学校名 | 館山市立西岬小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 「自らを見つめ、自らの生き方を考える」キャリアプログラムの確立 |
---|---|
番号 | 663 |
---|---|
学校名 | 鋸南町立保田小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 福祉教育推進校 |
---|---|
番号 | 664 |
---|---|
学校名 | 鋸南町立勝山小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 福祉教育推進校 |
---|---|
番号 | 665 |
---|---|
学校名 | 鋸南町立佐久間小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 福祉教育推進校 |
---|---|
番号 | 666 |
---|---|
学校名 | 南房総市立(富山町立)岩井小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 英語活動を通した実践的コミュニケーション能力の育成ー「聞く」・「話す」・「読む」・「書く」技能を見据えてー |
---|---|
番号 | 667 |
---|---|
学校名 | 南房総市立(富山町立)平群小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 英語活動を通した実践的コミュニケーション能力の育成ー「聞く」・「話す」・「読む」・「書く」技能を見据えてー |
---|---|
番号 | 671 |
---|---|
学校名 | 南房総市立(白浜町立)長尾小学校 |
研究指定終了年 |
---|
研究主題 | |
---|---|
番号 | 673 |
---|---|
学校名 | 南房総市立(千倉町立)七浦小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | |
---|---|
番号 | 679 |
---|---|
学校名 | 南房総市立(和田町立)南三原小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 英語活動を通した実践的コミュニケーション能力の育成~「聞く」「話す」「読む」「書く」技能を見据えて~ |
---|---|
2009 |
番号 | 684 |
---|---|
学校名 | 木更津市立木更津第一小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 学び力の育成 ~わかる・できる・活かす授業づくり~ |
---|---|
番号 | 694 |
---|---|
学校名 | 木更津市立鎌足小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | ~「朝から元気な鎌足っ子!」を目指して~ -健康つくり体験学習を通して- |
---|---|
番号 | 701 |
---|---|
学校名 | 野田市立北部小学校 |
研究指定終了年 | 26 |
---|
研究主題 | 人権教育 |
---|---|
平成26年予定 |
番号 | 701 |
---|---|
学校名 | 野田市立南部中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 指導力UP 積極的・計画的な実践と人権教育の日常化 |
---|---|
平成25年予定 |
番号 | 702 |
---|---|
学校名 | 野田市立中央小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 自立し共生できる子の育成 ~友だちと関わり合う場面の工夫・充実を通して~ |
---|---|
10月26日 |
番号 | 702 |
---|---|
学校名 | 君津市立八重原小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 活きてはたらく国語力の育成をめざして |
---|---|
2022/1/29 |
番号 | 702 |
---|---|
学校名 | 野田市立南部小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 男女平等教育 |
---|---|
番号 | 703 |
---|---|
学校名 | 野田市立関宿小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 考えを表現できる学級づくり ~国語科における授業実践を通して~ |
---|---|
11月29日 |
番号 | 703 |
---|---|
学校名 | 野田市立関宿中央小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ボトムアップ研究 「学びに活かす学級経営」~全員遊びによる学級集団づくりを通して~ |
---|---|
11月25日 |
番号 | 704 |
---|---|
学校名 | 野田市立北部小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 自ら考え,生き生きと表現できる子の育成 -様々な教育活動を通して- |
---|---|
11月27日 |
番号 | 704 |
---|---|
学校名 | 野田市立関宿中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ボトムアップ研究 確かな学力を身につけ,主体的に学習に取り組む生徒の育成-知識・技能の活用を図る学習活動の評価をどう進めるか- |
---|---|
11月25日 |
番号 | 705 |
---|---|
学校名 | 野田市立岩名中学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 自ら学び,豊かな表現力を持つ生徒の育成 ~言語活動の充実をめざして~ |
---|---|
11月27日 |
番号 | 705 |
---|---|
学校名 | 野田市立岩木小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ボトムアップ研究 「伝え合う力を高める授業づくり」~読みを深める国語科の実践を柱として~ |
---|---|
11月27日 |
番号 | 706 |
---|---|
学校名 | 野田市立清水台小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 豊かな心を育む国語科の指導 ~確かな読みを求めて~ |
---|---|
11月27日 |
番号 | 706 |
---|---|
学校名 | 野田市立北部中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ボトムアップ研究 「確かな学力を身につけ,生き生きと学ぼうとする生徒の育成」~スパイラルタイムと言語活動の充実による学力向上~ |
---|---|
11月27日 |
番号 | 706 |
---|---|
学校名 | 君津市立坂田小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 体力・運動能力調査実施校 |
---|---|
番号 | 707 |
---|---|
学校名 | 野田市立東部中学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 自ら学び,確かな学力と人間力を高める指導 ~授業,帰りの会を通して言語活動の充実をめざす~ |
---|---|
11月27日 |
番号 | 707 |
---|---|
学校名 | 野田市立宮崎小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ボトムアップ研究 「一人一人の表現力を伸ばす学習指導のあり方」-学び合い学習を通して- |
---|---|
11月27日 |
番号 | 708 |
---|---|
学校名 | 野田市立二ツ塚小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 自分の考えや思いを伝え合える児童の育成 ~国語科における書く活動を通して~ |
---|---|
11月28日 |
番号 | 708 |
---|---|
学校名 | 野田市立東部小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ボトムアップ研究 主体的に学習できる授業の創造~算数的活動の工夫を通して~ |
---|---|
11月27日 |
番号 | 709 |
---|---|
学校名 | 野田市立福田中学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 「鍛える授業,楽しい授業」づくりの推進 ~新しい学力観に基づく学力や学習力を育成する~ |
---|---|
11月28日 |
番号 | 709 |
---|---|
学校名 | 野田市立福田第一小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ボトムアップ研究 「自ら読みを深める国語科指導のあり方」-単元を貫く言語活動の充実をめざして- |
---|---|
11月27日 |
番号 | 710 |
---|---|
学校名 | 野田市立山崎小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ボトムアップ研究 「自らの命を守る防災教育」~気付きの共有化を目指して~ |
---|---|
11月27日 |
番号 | 710 |
---|---|
学校名 | 野田市立山崎小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 命の大切さを考える防災教育推進事業 (テーマは検討中) |
---|---|
1月予定 |
番号 | 711 |
---|---|
学校名 | 野田市立東部中学校 |
研究指定終了年 | 27 |
---|
研究主題 | 千葉県教育委員会研究指定「学校体育」 |
---|---|
番号 | 711 |
---|---|
学校名 | 野田市立木間ヶ瀬中学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | ルールを守ろう!自転車交通安全教室 |
---|---|
番号 | 711 |
---|---|
学校名 | 君津市立秋元小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 「ちばっ子元気に」食と農の体験事業 学習課題「自然薯の栽培を通した食と農に関する学習」 |
---|---|
番号 | 712 |
---|---|
学校名 | 野田市立福田第二小学校 |
研究指定終了年 | 26 |
---|
研究主題 | 保健研究指定校 |
---|---|
番号 | 713 |
---|---|
学校名 | 野田市立二川小学校 |
研究指定終了年 | 27 |
---|
研究主題 | 「学力・学習状況」検証事業 |
---|---|
未定 |
番号 | 713 |
---|---|
学校名 | 君津市立三島小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 豊かな体験活動推進事業 農山漁村におけるふるさと体験推進校 |
---|---|
番号 | 714 |
---|---|
学校名 | 野田市立二川中学校 |
研究指定終了年 | 27 |
---|
研究主題 | 「学力・学習状況」検証事業 |
---|---|
未定 |
番号 | 723 |
---|---|
学校名 | 富津市立富津小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 学校と地域の防災教育モデル事業 |
---|---|