ブログ
センターだより
幼稚園教諭等 中堅教諭等資質向上研修
5月18(金)に県内の公立・私立幼稚園等の教諭及び幼保連携型認定こども園の保育教諭で、経験が10年に達した40名の教諭を対象に開講式と研修が本センターで実施されました。
開講式では、2017年3月に改定された「幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領」に関する趣旨の話が、学事課長からあり、その後の研修では「中堅教員への期待とその使命について」「教職員のメンタルヘルス」などの講話がありました。
この研修は年間10回の研修があり、教員としての資質能力の向上等の育成を図ります。
開講式学事課長挨拶 研修の様子
開講式では、2017年3月に改定された「幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領」に関する趣旨の話が、学事課長からあり、その後の研修では「中堅教員への期待とその使命について」「教職員のメンタルヘルス」などの講話がありました。
この研修は年間10回の研修があり、教員としての資質能力の向上等の育成を図ります。
開講式学事課長挨拶 研修の様子
県立学校等中堅教諭等資質向上研修
5月16日(水)に公立高等学校及び特別支援学校の教職員経験10年を経過した教諭207名を対象に研修が実施されました。
研修の目的は、教員の資質能力の向上と職場の活性化や若手教員への指導や助言等が、的確にできるようにすることです。
開校式では、本センター所長から挨拶があり、その後、本センター次長から「中堅教諭等への期待とその役割」についての講話がありました。
午後からは、教育振興部教職員課から「教員の服務・倫理観の高揚」、教育振興部学習指導課から「政治的教養を育む教育」をテーマについてそれぞれ講話がありました。

所長から挨拶 研修風景
研修の目的は、教員の資質能力の向上と職場の活性化や若手教員への指導や助言等が、的確にできるようにすることです。
開校式では、本センター所長から挨拶があり、その後、本センター次長から「中堅教諭等への期待とその役割」についての講話がありました。
午後からは、教育振興部教職員課から「教員の服務・倫理観の高揚」、教育振興部学習指導課から「政治的教養を育む教育」をテーマについてそれぞれ講話がありました。
所長から挨拶 研修風景
養護教諭初任者・5年経験者研修
5月16日(水)に養護教諭初任者研修と5年経験者研修を本センターで行いました。
午前中は、教育振興部教職員課の管理主事から「教員としての倫理観の高揚」について講話がありました。
午後からは、聖徳大学短期大学部総合文化学科准教授 山中壽江氏から「魅力ある保健室経営」について講話があり、その後「保健室経営」について、所属校の現状などを踏まえながら班別協議を行いました。

研 修 の 様 子
午前中は、教育振興部教職員課の管理主事から「教員としての倫理観の高揚」について講話がありました。
午後からは、聖徳大学短期大学部総合文化学科准教授 山中壽江氏から「魅力ある保健室経営」について講話があり、その後「保健室経営」について、所属校の現状などを踏まえながら班別協議を行いました。
研 修 の 様 子
特別支援学校初任者研修(第2回)
5月15日(火)に特別支援学校初任者研修 第2回校外研修を行いました。
午前中は、「仲間作り」の内容で、演習をしながら研修生双方の理解とコミュニケーションの向上に努めました。その後、教育振興部特別支援教育課から「県の特別支援教育の現状と展望」をテーマに講話がありました。
午後からは、教育振興部教職員課から「自分と家族そして学校を守るために ー教職員の身分・服務と倫理観の高揚、人事評価制度についてー」をテーマに講話があり、グループで演習を行いました。

仲間作りの様子 (多くの仲間ができました。)

研修風景(教育振興部特別支援教育課) 研修風景(教育振興部教職員課)
午前中は、「仲間作り」の内容で、演習をしながら研修生双方の理解とコミュニケーションの向上に努めました。その後、教育振興部特別支援教育課から「県の特別支援教育の現状と展望」をテーマに講話がありました。
午後からは、教育振興部教職員課から「自分と家族そして学校を守るために ー教職員の身分・服務と倫理観の高揚、人事評価制度についてー」をテーマに講話があり、グループで演習を行いました。
仲間作りの様子 (多くの仲間ができました。)
研修風景(教育振興部特別支援教育課) 研修風景(教育振興部教職員課)
中学校初任者研修(第2回)
5月15日(火)に第2回中学校初任者研修を本センターで行いました。
午前中は、「研修のねらいと意義・進め方」「教員としての生き方・在り方」について、教育実践を踏まえた講話を行いました。
午後からは、「学級経営の進め方 子どもや保護者との信頼関係の構築」と「生徒理解といじめ問題への対応」について講話を行いました。

研 修 風 景
午前中は、「研修のねらいと意義・進め方」「教員としての生き方・在り方」について、教育実践を踏まえた講話を行いました。
午後からは、「学級経営の進め方 子どもや保護者との信頼関係の構築」と「生徒理解といじめ問題への対応」について講話を行いました。
研 修 風 景