研究指定校検索(~H25)
研究指定校 検索
番号 | 5403 |
---|---|
学校名 | 千葉市立おゆみ野南小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 思考力を高めるための言語活動 |
---|---|
平成25年11月中旬予定 |
番号 | 5404 |
---|---|
学校名 | 千葉市立弁天小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 豊かな心を持ち確かな学びを追及する子どもの育成 ~学校図書館を活用した取組を通して~ |
---|---|
未定 |
番号 | 5405 |
---|---|
学校名 | 千葉市立星久喜小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 心ゆさぶる学びの創造 ~国語科,社会科における思考力・判断力・表現力の育成~ |
---|---|
平成25年11月予定 |
番号 | 5406 |
---|---|
学校名 | 千葉市立土気南小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 主体的に学び,共に高め合う子どもの育成 ~思考力を育て,共に高め合う話し合い活動~ |
---|---|
未定 |
番号 | 5407 |
---|---|
学校名 | 千葉市立海浜打瀬小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 自ら問える子を育てる算数学習 |
---|---|
平成25年11月予定 |
番号 | 5408 |
---|---|
学校名 | 千葉市立都賀中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 生きる力を育むための教育実践の在り方 ~「夢」を育てる教育活動の工夫~ |
---|---|
未定 |
番号 | 4601 |
---|---|
学校名 | 木更津市立馬来田小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 自分の考えをわかりやすく表現する力の育成 -基礎・基本の定着をめざして- |
---|---|
番号 | 4602 |
---|---|
学校名 | 木更津市立木更津第一中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 基礎的・基本的な知識・技能を習得し,自ら学ぶ意欲と活力を持った生徒の育成 -学習の成果や努力の過程を言葉によって伝え合い,共感的に理解し合う集団作りを通して- |
---|---|
番号 | 4603 |
---|---|
学校名 | 木更津市立富岡小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | (地域における食育推進事業) |
---|---|
平成25年予定 |
番号 | 5409 |
---|---|
学校名 | 千葉市立小中台中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 「生きる力」を育むための指導法の工夫 |
---|---|
未定 |
番号 | 5410 |
---|---|
学校名 | 千葉市立あやめ台小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 豊かな心を持ち,主体的に学ぶ子どもの育成を目指して ~自分の思いや考えを伝え合う力の育成を通して(国語・特別支援教育)~ |
---|---|
未定 |
番号 | 5411 |
---|---|
学校名 | 千葉市立蘇我小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 自ら課題を追求し,主体的に学ぶ子どもの育成 ~できるよろこび・わかるよろこび・かかわるよろこびを求めて~ |
---|---|
平成25年11月予定 |
番号 | 5412 |
---|---|
学校名 | 千葉市立生浜西小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | よりよい自分を目指して,健康的な生活を営む児童の育成 |
---|---|
平成25年11月予定 |
番号 | 5413 |
---|---|
学校名 | 千葉県立小見川高等学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 交通モラルや情報モラルについて考える |
---|---|
番号 | 116 |
---|---|
学校名 | 市川市立市川小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ヘルシースクール推進校 |
---|---|
番号 | 117 |
---|---|
学校名 | 市川市立菅野小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ヘルシースクール推進校 |
---|---|
番号 | 118 |
---|---|
学校名 | 市川市立鶴指小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ヘルシースクール推進校 |
---|---|
番号 | 119 |
---|---|
学校名 | 市川市立曾谷小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ヘルシースクール推進校 |
---|---|
番号 | 120 |
---|---|
学校名 | 市川市立北方小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ヘルシースクール推進校 |
---|---|
番号 | 121 |
---|---|
学校名 | 市川市立富美浜小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ヘルシースクール推進校 |
---|---|
番号 | 122 |
---|---|
学校名 | 市川市立幸小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ヘルシースクール推進校 |
---|---|
番号 | 123 |
---|---|
学校名 | 市川市立新井小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ヘルシースクール推進校 |
---|---|
番号 | 124 |
---|---|
学校名 | 市川市立塩焼小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ヘルシースクール推進校 |
---|---|
番号 | 125 |
---|---|
学校名 | 市川市立塩浜小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ヘルシースクール推進校 |
---|---|
番号 | 126 |
---|---|
学校名 | 市川市立第七中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ヘルシースクール推進校 |
---|---|
番号 | 127 |
---|---|
学校名 | 市川市立東国分中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ヘルシースクール推進校 |
---|---|
番号 | 211 |
---|---|
学校名 | 船橋市立坪井中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 自律・自立をめざし,生き生きと学ぶ生徒の育成 |
---|---|
番号 | 402 |
---|---|
学校名 | 八千代市立睦中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 「一人ひとりの学びを保障する授業」をめざして |
---|---|
1月29日 |
番号 | 404 |
---|---|
学校名 | 八千代市立村上東小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 子どもが自ら問題を探求し,解決の喜びを感じとる学習と指導 |
---|---|
11月13日 |
番号 | 601 |
---|---|
学校名 | 松戸市立馬橋小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | コミュニケーション力を高め,学びを深め合うための学習指導のあり方 情報を活用する力を育てよう |
---|---|
11月15日 |
番号 | 602 |
---|---|
学校名 | 松戸市立常盤平第三小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 科学的なものの見方や考え方を育てる生活科・理科の授業のありかた |
---|---|
番号 | 603 |
---|---|
学校名 | 松戸市立松ヶ丘小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 算数的な表現力を育てる授業の在り方 |
---|---|
11月8日 |
番号 | 604 |
---|---|
学校名 | 松戸市立新松戸西小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 自分の命は自分で守る子どもの育成 |
---|---|
番号 | 605 |
---|---|
学校名 | 松戸市立第四中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 1・2学年対象教材を実験的に進め,「読める生徒」の育成を目指す |
---|---|
未定 |
番号 | 606 |
---|---|
学校名 | 松戸市立根木内中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ワークシートとモジュール授業による英語の学力向上を目指す |
---|---|
番号 | 607 |
---|---|
学校名 | 松戸市立新松戸南中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 自分の意見をわかりやすく伝える力を身につけ,コミュニケーション能力向上を目指す |
---|---|
番号 | 608 |
---|---|
学校名 | 松戸市立東部小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 東部地区の小中学校学区が,各教科・領域の学習活動を連携させることで,学区児童生徒の学力を向上させる。 |
---|---|
番号 | 609 |
---|---|
学校名 | 松戸市立梨香台小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 東部地区の小中学校学区が,各教科・領域の学習活動を連携させることで,学区児童生徒の学力を向上させる。 |
---|---|
番号 | 610 |
---|---|
学校名 | 松戸市立第五中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 東部地区の小中学校学区が,各教科・領域の学習活動を連携させることで,学区児童生徒の学力を向上させる。 |
---|---|
番号 | 611 |
---|---|
学校名 | 松戸市立栗ヶ沢中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 学習意欲を高め,言語習得を向上させるデジタル教科書の活用方法の研究 |
---|---|
番号 | 612 |
---|---|
学校名 | 松戸市立古ヶ崎中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 基礎・基本を確実に定着させる指導方法の研究 デジタル教科書を活用した英語教育の推進 |
---|---|
番号 | 613 |
---|---|
学校名 | 松戸市立河原塚中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 学習効果を高めるデジタル教科書の活用方法の研究 |
---|---|
番号 | 614 |
---|---|
学校名 | 松戸市立旭町中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 地域,学校および地域団体との連携を大切にした生徒指導の充実 |
---|---|
番号 | 615 |
---|---|
学校名 | 松戸市立旭町小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 各学校間,地域団体が連携して福祉教育に取り組めば,地域の福祉が充実するであろう |
---|---|
番号 | 702 |
---|---|
学校名 | 野田市立南部小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 男女平等教育 |
---|---|
番号 | 703 |
---|---|
学校名 | 野田市立関宿中央小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ボトムアップ研究 「学びに活かす学級経営」~全員遊びによる学級集団づくりを通して~ |
---|---|
11月25日 |
番号 | 704 |
---|---|
学校名 | 野田市立関宿中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ボトムアップ研究 確かな学力を身につけ,主体的に学習に取り組む生徒の育成-知識・技能の活用を図る学習活動の評価をどう進めるか- |
---|---|
11月25日 |
番号 | 705 |
---|---|
学校名 | 野田市立岩木小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ボトムアップ研究 「伝え合う力を高める授業づくり」~読みを深める国語科の実践を柱として~ |
---|---|
11月27日 |
番号 | 706 |
---|---|
学校名 | 野田市立北部中学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ボトムアップ研究 「確かな学力を身につけ,生き生きと学ぼうとする生徒の育成」~スパイラルタイムと言語活動の充実による学力向上~ |
---|---|
11月27日 |
番号 | 707 |
---|---|
学校名 | 野田市立宮崎小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | ボトムアップ研究 「一人一人の表現力を伸ばす学習指導のあり方」-学び合い学習を通して- |
---|---|
11月27日 |