研究指定校検索(~H25)
研究指定校 検索
番号 | |
---|---|
学校名 | 市原市立高滝小学校 |
研究指定終了年 |
---|
研究主題 | 確かな学力を持ち、生き生きと学ぶ子を目指して |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 市川市立塩浜小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | ヘルシースクール推進校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 市原市立里見小学校 |
研究指定終了年 |
---|
研究主題 | 基礎学力を身につけ、進んで学ぶ子の育成 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 市川市立第六中学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | ヘルシースクール推進校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 市原市立国分寺台西小学校 |
研究指定終了年 |
---|
研究主題 | 土台学力・基礎学力の定着 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 市川市立第七中学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | ヘルシースクール推進校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 市原市立清水谷小学校 |
研究指定終了年 |
---|
研究主題 | 確かな学力を身につけ、意欲的に学ぶ子の育成~個に応じた決め細かな指導を通して~ |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 習志野市立藤崎小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 自ら学び育つ算数活動のあり方 ~考える力を伸ばすために~ |
---|---|
11月2日 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 市原市立市東小学校 |
研究指定終了年 |
---|
研究主題 | 主体的な活動を通して自ら課題を発見し、意欲的に努力する生徒の育成(小規模校のメリットを生かした学習指導の工夫) |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 習志野市立第四中学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 『確かな学力の育成』 ~生活習慣と学習し移管を基盤とした基礎・基本の定着を目指して~ |
---|---|
10月20日 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 市原市立南総中学校 |
研究指定終了年 |
---|
研究主題 | 土台学力・基礎学力の向上を図る指導法の工夫 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 習志野市立袖ヶ浦東幼稚園 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 幼児が意欲をもって生活するための援助を探る ~幼小の連携を通して~ |
---|---|
11月18日 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 市原市立市東第一小学校 |
研究指定終了年 |
---|
研究主題 | 外国語活動における教材・教具の効果的な活用及び評価のあり方 |
---|---|
2010/12/8 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 八千代市立村上東小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 子どもが自ら問題を探求し,解決の喜びを感じ取る学習と指導 |
---|---|
11月14日 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 千葉市立高洲第四小学校 |
研究指定終了年 |
---|
研究主題 | 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 茂原市立冨士見中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 学習意欲を高め、考える力を身につける指導方法の工夫 -学び合いの活動の場を通して- |
---|---|
2010/11/25 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 浦安市立北部小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 理科教育推進校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 千葉市立打瀬中学校 |
研究指定終了年 |
---|
研究主題 | 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 茂原市立豊岡小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 伝え合う力を育くむ学びの創造 -人とのかかわりの中で、考え、学び合う子どもの育成- |
---|---|
2010/11/25 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 浦安市立南小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 理科教育推進校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 千葉市立真砂第五小学校 |
研究指定終了年 |
---|
研究主題 | 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 香取市立栗源小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 保護者や地域住民の学校教育に関する要望を把握し、その内容を検討し、保護者、地域の声を学校運営に反映させた信頼される学校づくりについて検討する。 |
---|---|
2010/11/1 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 浦安市立高洲小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 理科教育推進校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 千葉市立高洲第に中学校 |
研究指定終了年 |
---|
研究主題 | 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 香取市立栗源中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | |
---|---|
2010/11/1 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 浦安市立明海南小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 理科教育推進校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 千葉市立打瀬小学校 |
研究指定終了年 |
---|
研究主題 | 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 柏市立風早北部小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 身近な環境に目を向け、豊かな感性と実践力のある児童の育成 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 松戸市立矢切小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 確かな言語技術を身につけ,友と思考を深め合える子どもの育成 ~「伝え合う力」を育てる指導方法の工夫~ |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 千葉市立海浜打瀬小学校 |
研究指定終了年 |
---|
研究主題 | 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立行田中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 「聞き合い、伝え合い、学び合う生徒の育成」 ‐「聞き合い、伝え合い、学び合う」人間関係を築くことができれば、生徒相互の理解が深まり信頼関係も深まるであろう。‐‐全教科、全領域で聞き合い、学び合い、伝え合う」活動を積極的に取り入れることが、学力の向上に結びつくであろう。‐ |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 松戸市立六実小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 伝え合い・理解し合いながら,よりよく生きるために必要な言語技術を身につける子の育成 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 千葉市立美浜打瀬小学校 |
研究指定終了年 |
---|
研究主題 | 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立高根台中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 学び合いによる学力の向上と人間関係の向上をめざして |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 松戸市立小金北小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 授業における積極的生徒指導の在り方 ~より高い言語力を身につけさせ,生徒の自己実現を図る~ |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 千葉市立土気小学校 |
研究指定終了年 |
---|
研究主題 | 文部科学省委託事業学校評価実践研究校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 船橋市立高郷小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 「?」から「!」へ -筋道を立てて考えられる子どもの育成- |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 野田市立中央小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 自ら学び,生き生きと表現しあう子の育成 ~話し合う場面の工夫と充実を通して~ |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 千葉市立稲毛第二小学校 |
研究指定終了年 |
---|
研究主題 | 文部科学省委託事業学校評価実践研究校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 芝山町立東小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 山武地区体育研究 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 野田市立木間ケ瀬小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | わかることの喜びを味わわせる指導の工夫 -算数の指導を通して- |
---|---|
11月29日 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 千葉市立真砂第五小学校 |
研究指定終了年 |
---|
研究主題 | 文部科学省委託事業学校評価実践研究校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 銚子市立船木小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 「ちばっ子地域安全マップ作成推進拠点校事業」 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 野田市立尾崎小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 学ぶ喜びのあふれた児童の育成 -算数的言語活動の充実を目指して- |
---|---|
11月29日 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 千葉市立越智中学校 |
研究指定終了年 |
---|
研究主題 | 文部科学省委託事業学校評価実践研究校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 銚子市立船木小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 理科ってなあに、理科を知ろう 児童が自ら学び、思考し、表現する力を育てる理科学習のあり方 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 野田市立柳沢小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 学習意欲を高める学級経営 -算数科における授業実践を通して- |
---|---|
11月29日 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 千葉市立幕張本郷中学校 |
研究指定終了年 |
---|
研究主題 | 文部科学省委託事業学校評価実践研究校 |
---|---|
番号 | |
---|---|
学校名 | 茂原市立冨士見中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 学習意欲を高め、考える力を身につける指導方法の工夫 -学び合いの活動の場を通して- |
---|---|
2010/7/16 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 野田市立南部小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 学級経営の基礎基本を学びあう組織作り -学級経営の視点に着目して- |
---|---|
11月18日 |