研究指定校検索(~H25)

研究指定校 検索

番号
学校名 成田市立平成小学校
研究指定終了年 24
研究主題 (未定)
番号
学校名 成田市立公津の杜小学校
研究指定終了年 24
研究主題 (未定)
番号
学校名 成田市立田中中学校
研究指定終了年 24
研究主題 (未定)
番号
学校名 市川市立南新浜小学校
研究指定終了年 24
研究主題 福祉教育推進校
番号
学校名 市川市立福栄小学校
研究指定終了年 24
研究主題 福祉教育推進校
番号
学校名 市川市立福栄中学校
研究指定終了年 24
研究主題 福祉教育推進校
番号
学校名 市川市立大柏小学校
研究指定終了年 24
研究主題 福祉教育推進校
番号
学校名 富津市立天羽東中学校
研究指定終了年 24
研究主題 福祉教育
番号
学校名 富津市立環小学校
研究指定終了年 24
研究主題 福祉教育
番号
学校名 富津市立関豊小学校
研究指定終了年 24
研究主題 福祉教育
番号
学校名 市川市立真間小学校
研究指定終了年 24
研究主題 学力向上推進校
番号
学校名 市川市立中山小学校
研究指定終了年 24
研究主題 学力向上推進校
11月30日
番号
学校名 市川市立冨貴島小学校
研究指定終了年 24
研究主題 学力向上推進校
2月7日
番号
学校名 市川市立菅野小学校
研究指定終了年 24
研究主題 学力向上推進校
番号
学校名 市川市立塩焼小学校
研究指定終了年 24
研究主題 学力向上推進校
10月31日
番号
学校名 市川市立妙典小学校
研究指定終了年 24
研究主題 学力向上推進校
番号
学校名 市川市立第二中学校
研究指定終了年 24
研究主題 学力向上推進校
11月9日
番号
学校名 市川市立第七中学校
研究指定終了年 24
研究主題 学力向上推進校
11月2日
番号
学校名 市川市立下貝塚中学校
研究指定終了年 24
研究主題 学力向上推進校
9月16日
番号
学校名 市川市立南行徳中学校
研究指定終了年 24
研究主題 学力向上推進校
番号
学校名 市川市立信篤幼稚園
研究指定終了年 24
研究主題 学力向上推進校
番号
学校名 船橋市立八木が谷小学校
研究指定終了年 24
研究主題 子どもにわかる喜びを味わわせる授業づくり ~算数科における説明,話し合い(言語)活動を通して~
番号
学校名 船橋市立行田西小学校
研究指定終了年 24
研究主題 豊かな心を育てる道徳教育
番号
学校名 船橋市立中野木小学校
研究指定終了年 24
研究主題 "??~?!~!?~!!″学びを紡ぐ中小っ子の育成 -児童が知的好奇心や探究心を生かした「学びのスパイラル」をかもし出す授業の工夫-
番号
学校名 船橋市立古和釜中学校
研究指定終了年 24
研究主題 生徒一人一人の可能性を拓き,自己実現させていくための指導過程の研究 ~生徒一人一人の個性を認め励まし,たくましく生きる力の伸長をめざす~
番号
学校名 習志野市立向山小学校
研究指定終了年 24
研究主題 人権教育研究推進事業
番号
学校名 八千代市立高津中学校
研究指定終了年 24
研究主題 キャリア教育の視点を取り入れ3年間を見通した評価規準の設定と学び合い学習の適切な評価方法の開発を通した学習指導の改善
番号
学校名 八千代市立村上北小学校
研究指定終了年 24
研究主題 豊かなかかわりを通してつながり合う道徳教育 ~共によりよく生きる子どもの育成~
10月28日
番号
学校名 松戸市立馬橋小学校
研究指定終了年 24
研究主題 ふれよう 知ろう 伝え合おう -情報を使いこなす力を育てよう-
11月18日
番号
学校名 松戸市立松ヶ丘小学校
研究指定終了年 24
研究主題 楽しく意欲的に取り組む算数の学習 ~既習事項を活用した算数科の授業づくり~
11月10日
番号
学校名 松戸市立八ヶ崎第二小学校
研究指定終了年 24
研究主題 自分の心と体を見つめ主体的に健康な生活を実践できる児童の育成 ~歯・口の健康つくりを通し,望ましい生活習慣の育成を目指して~
番号
学校名 柏市立柏第八小学校
研究指定終了年 24
研究主題 自ら学び考え,心豊かな子の育成 ~図画工作科の指導を通して~
番号
学校名 柏市立松葉中学校
研究指定終了年 24
研究主題 「好奇心や探究心を高め,主体的に学ぶ児童・生徒の育成」 ~理数教育の小中学校連携を通して~
番号
学校名 柏市立松葉第一小学校
研究指定終了年 24
研究主題 「好奇心や探究心を高め,主体的に学ぶ児童・生徒の育成」 ~理数教育の小中学校連携を通して~
番号
学校名 柏市立松葉第二小学校
研究指定終了年 24
研究主題 「好奇心や探究心を高め,主体的に学ぶ児童・生徒の育成」 ~理数教育の小中学校連携を通して~
番号 1145
学校名 館山市立第三中学校
研究指定終了年 24
研究主題 自己の体力を知り目標を持って体力向上に努める生徒の育成
番号 2063
学校名 市川学園市川高等学校
研究指定終了年 24
研究主題 自発的に思考し研究できる人間を育成するカリキュラム・方法の研究
番号
学校名 鎌ケ谷市立第五中学校
研究指定終了年 24
研究主題 未定
番号
学校名 鎌ケ谷市立初富小学校
研究指定終了年 24
研究主題 未定
番号
学校名 鎌ケ谷市立道野辺小学校
研究指定終了年 24
研究主題 伝え合う力を育てる教育活動の創造
番号
学校名 酒々井町立酒々井中学校
研究指定終了年 24
研究主題 体力づくり推進モデル校
番号
学校名 富里市立富里第一小学校
研究指定終了年 24
研究主題 確かな学力を身につけさせるための算数科指導のあり方
未定
番号
学校名 富里市立日吉台小学校
研究指定終了年 24
研究主題 豊かな心を持ち、ともによりよく生きようとする子どもの育成
未定
番号
学校名 富里市立富里北小学校
研究指定終了年 24
研究主題 課題を明確にでき、解決に向けて多くの人と協力することのできる生徒の育成
未定
番号
学校名 袖ケ浦市立昭和中学校
研究指定終了年 24
研究主題 体力づくり推進モデル校
番号
学校名 袖ケ浦市立昭和小学校
研究指定終了年 24
研究主題 ちばっ子地域安全マップ作成推進拠点校事業
番号
学校名 山武市立成東小学校
研究指定終了年 24
研究主題 福祉教育推進校
番号
学校名 山武市立大富小学校
研究指定終了年 24
研究主題 福祉教育推進校
番号
学校名 山武市立成東中学校
研究指定終了年 24
研究主題 福祉教育推進校
番号
学校名 流山市立鰭ヶ崎小学校
研究指定終了年 24
研究主題 伝え合い、学び合う子どもを育む
番号
学校名 流山市立南流山中学校
研究指定終了年 24
研究主題 一人ひとりの良さを認め支え合える集団づくり
番号
学校名 八千代市立八千代台東小学校
研究指定終了年 24
研究主題 基礎・基本を培い、もっと楽しい体育を求めて
2010/10/8
番号
学校名 印西市立西の原小学校
研究指定終了年 24
研究主題 やる気を高め、主体的に運動に取り組む子どもの育成
番号
学校名 君津市立松丘小学校
研究指定終了年 24
研究主題 体力づくり推進モデル校
番号
学校名 君津市立南子安小学校
研究指定終了年 24
研究主題 体力づくり推進モデル校
番号
学校名 佐倉市立印南小学校
研究指定終了年 24
研究主題 体力づくり推進モデル校
番号
学校名 佐倉市立上志津小学校
研究指定終了年 24
研究主題 体力づくり推進モデル校
番号
学校名 旭市立三川小学校
研究指定終了年 24
研究主題 思いやりの心を育む福祉教育の在り方~「読むこと」の指導を通して~
番号
学校名 旭市立飯岡小学校
研究指定終了年 24
研究主題 思いやりの心を育む福祉教育の在り方~「読むこと」の指導を通して~
番号
学校名 旭市立飯岡中学校
研究指定終了年 24
研究主題 思いやりの心を育む福祉教育の在り方~「読むこと」の指導を通して~
番号
学校名 船橋市立南本町小学校
研究指定終了年 24
研究主題 社会参画意識を育てる社会科学習のあり方 -3つのかかわりを通して-  ・社会とのかかわり  ・学習者どおしのかかわり  ・学習との主体的なかかわり
番号
学校名 船橋市立海神小学校
研究指定終了年 24
研究主題 活用につながる基礎的・基本的な学びの工夫
番号
学校名 船橋市立三山東小学校
研究指定終了年 24
研究主題 生き生きと学ぶ児童の育成 ~一日を生き生きとスタートさせるための朝運動を通して~
番号
学校名 市川市立新井小学校
研究指定終了年 24
研究主題 体力づくり推進
番号
学校名 柏市立高柳西小学校
研究指定終了年 23
研究主題 思考力を高め,学び合う力を伸ばす算数の授業のあり方
番号
学校名 流山市立八木南小学校
研究指定終了年 23
研究主題 自ら考え,伝え合う力の育成
番号
学校名 流山市立流山小学校
研究指定終了年 23
研究主題 言葉を大切にし,思いを伝え合える子どもの育成 ~少人数グループの効果的な活用を通して~
番号
学校名 流山市立西初石中学校
研究指定終了年 23
研究主題 表現・交流を通して,キャリア発達にかかわる能力をいかに育てるか
番号
学校名 我孫子市立新木小学校
研究指定終了年 23
研究主題 実生活に生きてはたらく言語活動
10月19日
番号
学校名 印西市立いには野小学校
研究指定終了年 23
研究主題 「児童が実感する学びを目指して」 ~実感を伴った理解を図る環境学習~
番号
学校名 白井市立清水口小学校
研究指定終了年 23
研究主題 スローガン「気をつけて小さな油断が大きな事故に」
番号
学校名 香取市立栗源小学校
研究指定終了年 23
研究主題 子どものやる気にスイッチを入れる体育指導のあり方 ~体育の日常化をめざして~
11月9日
番号
学校名 香取市立栗源中学校
研究指定終了年 23
研究主題 心身の健康と豊かなスポーツライフの実現を目指し,主体的に取り組む保健体育学習
11月9日
番号
学校名 香取市立福田小学校
研究指定終了年 23
研究主題 できる喜びを味わわせる体育学習のあり方 ~器械運動の学習における場の設定や声かけなどの支援の工夫を通して~
11月16日
番号
学校名 勝浦市立清海小学校
研究指定終了年 23
研究主題 「外国語に親しみ,コミュニケーション能力の素地を育成するための効果的な学習のあり方~外国語活動・英語教室を通して~」
6月23日
番号
学校名 勝浦市立北中学校
研究指定終了年 23
研究主題 「豊かな心を持ち,より良く生きようとする生徒を育てる道徳教育」
10月5日
番号
学校名 大網白里町立増穂小学校
研究指定終了年 23
研究主題 自ら活動し,友だちとともに運動の喜びを味わう児童の育成 ~ゲーム・ボール運動や保健領域の実践を通して~
10月21日
番号
学校名 長南町立長南小学校
研究指定終了年 23
研究主題 学校保健(思春期健康教育)
番号
学校名 長南町立長南小学校
研究指定終了年 23
研究主題 学童農園推進事業(農業体験学習)
番号
学校名 御宿町立御宿中学校
研究指定終了年 23
研究主題 不登校支援推進校
番号
学校名 御宿町立御宿小学校
研究指定終了年 23
研究主題 少人数学級研究指定校
番号
学校名 御宿町立御宿中学校
研究指定終了年 23
研究主題 少人数学級研究指定校
番号
学校名 布施学校組合立布施小学校
研究指定終了年 23
研究主題 全国体力運動能力運動習慣等調査校
番号
学校名 御宿町立御宿小学校
研究指定終了年 23
研究主題 交通安全教育モデル校
番号
学校名 君津市立小糸小学校
研究指定終了年 23
研究主題 食育活動支援事業
番号
学校名 富津市立飯野小学校
研究指定終了年 23
研究主題 NIE実践
番号
学校名 富津市立富津中学校
研究指定終了年 23
研究主題 市民憲章
番号
学校名 船橋市立葛飾中学校
研究指定終了年 24
研究主題 広い視野に立って考え行動できる生徒の育成 ~国際理解教育(異文化理解・情報活用・コミュニケーション活動)を通して~
番号
学校名 船橋市立葛飾小学校
研究指定終了年 24
研究主題 国際性豊かな児童の育成 ?学校全体で取り組む帰国・外国人児童の適応指導 ?異文化に対し、寛容な心を持つ子どもの育成を目指した国際理解教育
番号 2036
学校名 富津市
研究指定終了年 24
研究主題 9年間のスパンで富津市の未来を担う子どもの育成
番号
学校名 船橋市立海神南小学校
研究指定終了年 24
研究主題 自分の考えを深め、自分の思いや考えを表現できる子どもの育成
番号 112
学校名 船橋市立金杉台小学校
研究指定終了年 24
研究主題 確かな学力と豊かな心を身に付けた児童生徒の育成-自ら学び、自他を大切にする子どもを育てる教育活動の創造-
番号 916
学校名 船橋市立金杉台中学校
研究指定終了年 24
研究主題 互いの個性を尊重し、主体的に活動できる生徒の育成-一人一人が主役になれる金杉台中をめざして-
番号
学校名 船橋市立金杉台中学校
研究指定終了年 24
研究主題 「学ぶ意欲と豊かな表現力を身につけた児童生徒の育成」 -学習意欲を高め,コミュニケーション能力を育てる教育活動の実践-
11月12日(金) 中間発表
番号
学校名 船橋市立金杉台小学校
研究指定終了年 24
研究主題 学ぶ意欲と豊かな表現力を身につけた児童生徒の育成 -学習意欲を高め,コミュニケーション能力を育てる教育活動の実践-
11月12日(金)
番号
学校名 市川市立大洲小学校
研究指定終了年 23
研究主題 学校図書館の有効な活用方法に関する調査研究
10~11月頃
番号
学校名 市川市立鶴指小学校
研究指定終了年 23
研究主題 学校図書館の有効な活用方法に関する調査研究
11月4日
番号
学校名 市川市立第七中学校
研究指定終了年 23
研究主題 学校図書館の有効な活用方法に関する調査研究
11月2日
番号
学校名 市川市立市川小学校
研究指定終了年 23
研究主題 ヘルシースクール推進校
番号
学校名 市川市立鶴指小学校
研究指定終了年 23
研究主題 ヘルシースクール推進校