千葉教育バックナンバー検索
千葉教育
通巻 | 646 |
---|---|
発行年月日 | 2017/10/25 |
特集名 | 保幼小の接続・連携を考える |
内容種別 | 活研究小学校編 |
題名 | 小学校低学年におけるいじめを生まない心を育む道徳教育プログラムの開発?子ども,教師,家庭間の対話を大切にした取組を通して? |
所属 | 旭市立三川小学校 |
氏名 | 佐藤 和美 |
通巻 | 641 |
---|---|
発行年月日 | 2016/11/30 |
特集名 | オリンピック・パラリンピック教育 |
内容種別 | 活研究小学校編 |
題名 | 読書力を高め言語文化に参加する児童の育成?読解と読書の融合を目指すミステリーのシリーズ読書? |
所属 | 船橋市立西海神小学校 |
氏名 | 三宮 真由美 |
通巻 | 635 |
---|---|
発行年月日 | 2015/12/21 |
特集名 | 情報モラルの育成教育 |
内容種別 | 活研究小学校編 |
題名 | 好ましい人間関係を育む学級づくりの指導・支援の方法?宿泊的行事を通した人間関係作りの取組? |
所属 | いすみ市立太東小学校 |
氏名 | 宮原 和歌子 |
通巻 | 645 |
---|---|
発行年月日 | 2017/8/25 |
特集名 | 子どものセーフティネット?チームとしての学校の在り方を考える? |
内容種別 | 活研究小学校編 |
題名 | 巧みな投動作を効果的に身に付けさせる指導?プレイ性を重視した体づくり運動を通して? |
所属 | 九十九里町立豊海小学校 |
氏名 | 宮川 正彦 |
通巻 | 640 |
---|---|
発行年月日 | 2016/10/25 |
特集名 | 学校における合理的配慮と基礎的環境整備とは |
内容種別 | 活研究小学校編 |
題名 | 身近な政治の働きから,子どもの社会参画意識を育む指導の在り方 |
所属 | 松戸市立大橋小学校 |
氏名 | 田畑 弘義 |
通巻 | 650 |
---|---|
発行年月日 | 2018/6/17 |
特集名 | 「社会に開かれた教育課程」をどう実現するべきか ?カリキュラム・マネジメントの視点から? |
内容種別 | 活研究小学校編 |
題名 | 多様な考えを生かした算数指導 ー課題設定の工夫と協働的な活動の充実を通してー |
所属 | 松戸市立高木小学校 |
氏名 | 石井 直光 |
通巻 | 644 |
---|---|
発行年月日 | 2017/6/28 |
特集名 | 新学習指導要領??これからの英語教育? |
内容種別 | 活研究小学校編 |
題名 | 小学校歴史学習における価値判断授業の可能性?単元「世界に歩みだした日本」における価値判断授業の可能性? |
所属 | 習志野市立藤崎小学校 |
氏名 | 稗田 隆二 |
通巻 | 639 |
---|---|
発行年月日 | 2016/8/25 |
特集名 | 学校の防災教育 |
内容種別 | 活研究小学校編 |
題名 | 「自分らしさ(個性)」をテーマにした道徳学習プログラム |
所属 | 市原市立白幡小学校 |
氏名 | 森岡 里佳 |
通巻 | 649 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/15 |
特集名 | 教員の資質向上?教員の養成・採用・研修を考える? |
内容種別 | 活研究小学校編 |
題名 | 地域とつながる「総合表現活動」を位置付けた国語科の授業づくりについて |
所属 | 我孫子市立我孫子第一小学校 |
氏名 | 武田 みどり |
通巻 | 643 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/17 |
特集名 | これから求められる学力をどう育むべきか |
内容種別 | 活研究小学校編 |
題名 | 体験活動の充実から児童の関心・意欲を高める理科指導?地域素材を教材化した「土地つくりと変化」の学習を通して? |
所属 | 成田市立津冨浦小学校 |
氏名 | 長見 秀樹 |
通巻 | 638 |
---|---|
発行年月日 | 2016/6/28 |
特集名 | 政治的教養を育むために |
内容種別 | 活研究小学校編 |
題名 | 発達段階に合わせた効果的な体育指導の在り方 |
所属 | 山武市立大富小学校 |
氏名 | 廣川 仁 |
通巻 | 648 |
---|---|
発行年月日 | 2017/2/7 |
特集名 | 新学習指導要領??プログラミング教育の在り方? |
内容種別 | 活研究小学校編 |
題名 | 運動エネルギー概念の確かな基礎作りのための教材・教具の開発?第3学年「風やゴムの働き」の改善を通して? |
所属 | 市原市教育センター |
氏名 | 森山 秀治 |
通巻 | 638 |
---|---|
発行年月日 | 2016/6/28 |
特集名 | 政治的教養を育むために |
内容種別 | 活研究小学校編 |
題名 | 自閉症・情緒障害特別支援学級に在籍する児童が「共に学ぶ」ための指導・支援 |
所属 | 銚子市立双葉小学校 |
氏名 | 藤原 直美 |
通巻 | 626 |
---|---|
発行年月日 | 2014/6/30 |
特集名 | 学力向上に向けた取組 |
内容種別 | 活研究小学校編 |
題名 | カードを活用しながら思考力を育む国語科学習指導の一提案 |
所属 | 浦安市立日の出小学校 |
氏名 | 赤塚 直子 |
通巻 | 649 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/15 |
特集名 | 教員の資質向上?教員の養成・採用・研修を考える? |
内容種別 | 活研究指導課 |
題名 | 「新たな学びに関する教員の資質能力向上のためのプロジェクト」千葉県の取組 |
所属 | 指導課学力向上室 |
氏名 | 伊坂 尚子 |
通巻 | 649 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/15 |
特集名 | 教員の資質向上?教員の養成・採用・研修を考える? |
内容種別 | 活研究指導課 |
題名 | 「新たな学びに関する教員の資質能力向上のためのプロジェクト」千葉県の取組 |
所属 | 指導課学力向上室 |
氏名 | 伊坂 尚子 |
通巻 | 646 |
---|---|
発行年月日 | 2017/10/25 |
特集名 | 保幼小の接続・連携を考える |
内容種別 | 活研究教育臨床編 |
題名 | 学校教育相談を学ぶ(教育臨床 共同研究) |
所属 | 八街市教育委員会 |
氏名 | 酒井 美穂 |
通巻 | 646 |
---|---|
発行年月日 | 2017/10/25 |
特集名 | 保幼小の接続・連携を考える |
内容種別 | 活研究教育臨床編 |
題名 | 学校教育相談を学ぶ(教育臨床 共同研究) |
所属 | 八街市教育委員会 |
氏名 | 酒井 美穂 |
通巻 | 636 |
---|---|
発行年月日 | 2016/2/19 |
特集名 | 特別支援教育の充実 |
内容種別 | 活研究特別支援学校編 |
題名 | 学校で働く特別支援学校卒業生(知的障害・自閉症)への支援の在り方 |
所属 | 県立八日市場特別支援学校 |
氏名 | 金子 浩 |
通巻 | 641 |
---|---|
発行年月日 | 2016/11/30 |
特集名 | オリンピック・パラリンピック教育 |
内容種別 | 活研究特別支援学校編 |
題名 | 高等学校段階におけるインクルーシブ教育システム構築に向けて?学校間における交流及び共同学習を通して? |
所属 | 県立印旛特別支援学校 |
氏名 | 赤間 樹 |
通巻 | 635 |
---|---|
発行年月日 | 2015/12/21 |
特集名 | 情報モラルの育成教育 |
内容種別 | 活研究特別支援学校編 |
題名 | 脳性まひ児の自己教育力の育成に係る事例検討?自立活動の指導を通して? |
所属 | 県立桜が丘特別支援学校 |
氏名 | 中村 吉伸 |
通巻 | 636 |
---|---|
発行年月日 | 2016/2/19 |
特集名 | 特別支援教育の充実 |
内容種別 | 活研究特別支援学校編 |
題名 | 学校で働く特別支援学校卒業生(知的障害・自閉症)への支援の在り方 |
所属 | 県立八日市場特別支援学校 |
氏名 | 金子 浩 |
通巻 | 641 |
---|---|
発行年月日 | 2016/11/30 |
特集名 | オリンピック・パラリンピック教育 |
内容種別 | 活研究特別支援学校編 |
題名 | 高等学校段階におけるインクルーシブ教育システム構築に向けて?学校間における交流及び共同学習を通して? |
所属 | 県立印旛特別支援学校 |
氏名 | 赤間 樹 |
通巻 | 635 |
---|---|
発行年月日 | 2015/12/21 |
特集名 | 情報モラルの育成教育 |
内容種別 | 活研究特別支援学校編 |
題名 | 脳性まひ児の自己教育力の育成に係る事例検討?自立活動の指導を通して? |
所属 | 県立桜が丘特別支援学校 |
氏名 | 中村 吉伸 |
通巻 | 650 |
---|---|
発行年月日 | 2018/6/17 |
特集名 | 「社会に開かれた教育課程」をどう実現するべきか ?カリキュラム・マネジメントの視点から? |
内容種別 | 活研究特別支援学校編 |
題名 | 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた生徒の思いを生かした授業づくり ー授業の視点シートを使った音楽の授業分析を通してー |
所属 | 県立東金特別支援学校 |
氏名 | 近藤 可奈子 |
通巻 | 637 |
---|---|
発行年月日 | 2016/3/18 |
特集名 | 教員の資質向上に向けての取組 |
内容種別 | 活研究特別支援教育編 |
題名 | 自閉的傾向のある児童が進んでコミュニケーションをとるための支援の在り方 |
所属 | 君津市立周匝小学校 |
氏名 | 齋藤 浩司 |
通巻 | 637 |
---|---|
発行年月日 | 2016/3/18 |
特集名 | 教員の資質向上に向けての取組 |
内容種別 | 活研究特別支援教育編 |
題名 | 自閉的傾向のある児童が進んでコミュニケーションをとるための支援の在り方 |
所属 | 君津市立周匝小学校 |
氏名 | 齋藤 浩司 |
通巻 | 627 |
---|---|
発行年月日 | 2014/9/1 |
特集名 | 不祥事をなくせ! |
内容種別 | 活研究高等・特別支援学校編 |
題名 | 家庭総合におけるペアレンティング教育について |
所属 | 県立松戸向陽高等学校 |
氏名 | 相浦 知子 |
通巻 | 628 |
---|---|
発行年月日 | 2014/11/4 |
特集名 | 道徳教育の現状と課題 |
内容種別 | 活研究高等・特別支援学校編 |
題名 | 通常の学級に在籍する肢体不自由児の学習上の課題に対する教職員の気付きとその対応 |
所属 | 県立桜が丘特別支援学校 |
氏名 | 小倉 美紀 |
通巻 | 630 |
---|---|
発行年月日 | 2015/2/20 |
特集名 | どの子も伸びるユニバーサルデザイン |
内容種別 | 活研究高等・特別支援学校編 |
題名 | 通常の学級ひおける特別支援教育の推進~ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業と学級づくり~ |
所属 | 旭市立干潟小学校 |
氏名 | 榎本 恵子 |
通巻 | 631 |
---|---|
発行年月日 | 2015/3/20 |
特集名 | チームで魅力ある学校づくり |
内容種別 | 活研究高等・特別支援学校編 |
題名 | 知的障害特別支援学校における指導の系統性を大切にした体育の授業づくり |
所属 | 千葉大学教育学部付属特支 |
氏名 | 牛尾眞一郎 |
通巻 | 626 |
---|---|
発行年月日 | 2014/6/30 |
特集名 | 学力向上に向けた取組 |
内容種別 | 活研究高等・特別支援学校編 |
題名 | 有効性を実感できる相談支援ファイルについての研究 |
所属 | 県立東金特別支援学校 |
氏名 | 小林みゆき |
通巻 | 649 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/15 |
特集名 | 教員の資質向上?教員の養成・採用・研修を考える? |
内容種別 | 活研究高等学校編 |
題名 | 我孫子東高等学校のアクティブ・ラーニングとは |
所属 | 県立我孫子東高等学校 |
氏名 | 鈴木 章宏 |
通巻 | 649 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/15 |
特集名 | 教員の資質向上?教員の養成・採用・研修を考える? |
内容種別 | 活研究高等学校編 |
題名 | 我孫子東高等学校のアクティブ・ラーニングとは |
所属 | 県立我孫子東高等学校 |
氏名 | 鈴木 章宏 |
通巻 | 43 |
---|---|
発行年月日 | 1957/4/25 |
特集名 | 第六次教育研究集会 |
内容種別 | 海外からのたより |
題名 | アメリカの学校生活 |
所属 | ニューヨーク州クラ-レンス市セントラルスクール |
氏名 |
通巻 | 43 |
---|---|
発行年月日 | 1957/4/25 |
特集名 | 第六次教育研究集会 |
内容種別 | 海外からのたより |
題名 | ウイーンだより |
所属 | ウイーン国立音楽大学 |
氏名 |
通巻 | 43 |
---|---|
発行年月日 | 1957/4/25 |
特集名 | 第六次教育研究集会 |
内容種別 | 海外からのたより |
題名 | 西独だより |
所属 | 西ドイツ学術文化交換局・給費生 |
氏名 |
通巻 | 43 |
---|---|
発行年月日 | 1957/4/25 |
特集名 | 第六次教育研究集会 |
内容種別 | 海外からのたより |
題名 | 東南アジヤと中国の事情 |
所属 | 千葉県教職員組合委員長 |
氏名 |
通巻 | 44 |
---|---|
発行年月日 | 1957/9/1 |
特集名 | 基礎学力向上のために |
内容種別 | 海外の教育 |
題名 | ドイツの教育-七月十二日ベルリンにて- |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 44 |
---|---|
発行年月日 | 1957/9/1 |
特集名 | 基礎学力向上のために |
内容種別 | 海外の教育 |
題名 | アメリカの幼児教育-八月二日ニューヨークにて- |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 46 |
---|---|
発行年月日 | 1958/3/15 |
特集名 | 教師と研修 |
内容種別 | 海外の教育事情をきく |
題名 | 欧米の地方行政と教育(帰朝講演の速記文) |
所属 | 参議院議員 |
氏名 |
通巻 | 46 |
---|---|
発行年月日 | 1958/3/15 |
特集名 | 教師と研修 |
内容種別 | 海外の教育事情をきく |
題名 | ソ連圏の教育事情(帰朝講演の速記文) |
所属 | 千教組副委員長 |
氏名 |
通巻 | 147 |
---|---|
発行年月日 | 1968/9/15 |
特集名 | 体力づくり |
内容種別 | 海外の教育紹介 |
題名 | オランダの教育-職業学校の一端をのぞく- |
所属 | 県立四街道高等学校長 |
氏名 |
通巻 | 146 |
---|---|
発行年月日 | 1968/8/15 |
特集名 | 子どもの理解 |
内容種別 | 海外の教育紹介 |
題名 | イギリスの教育 |
所属 | 習志野市立第二中学校長 |
氏名 |
通巻 | 145 |
---|---|
発行年月日 | 1968/7/15 |
特集名 | 家庭と学校 |
内容種別 | 海外の教育紹介 |
題名 | イギリスの教育 |
所属 | 習志野第二中学校長 |
氏名 |
通巻 | 144 |
---|---|
発行年月日 | 1968/6/15 |
特集名 | 生徒指導 |
内容種別 | 海外の教育紹介 |
題名 | アメリカの教育 |
所属 | 県教育センター所員 |
氏名 |
通巻 | 143 |
---|---|
発行年月日 | 1968/5/15 |
特集名 | 学年経営 |
内容種別 | 海外の教育紹介 |
題名 | アメリカの教育 |
所属 | 県教育センター所員 |
氏名 |
通巻 | 152 |
---|---|
発行年月日 | 1969/2/15 |
特集名 | 教育活動の評価 |
内容種別 | 海外の教育紹介 |
題名 | しつけから見た西欧の家庭・学校教育 |
所属 | 千葉市立大森小学校長 |
氏名 |
通巻 | 151 |
---|---|
発行年月日 | 1969/1/15 |
特集名 | 学習指導の近代化 |
内容種別 | 海外の教育紹介 |
題名 | イタリアの教育 |
所属 | 船橋市立前原小学校長 |
氏名 |
通巻 | 149 |
---|---|
発行年月日 | 1968/11/15 |
特集名 | 学校における教育研究 |
内容種別 | 海外の教育紹介 |
題名 | 西ドイツの教育 |
所属 | 市原市立三和中学校長 |
氏名 |