研究指定校検索(~H25)
研究指定校 検索
番号 | |
---|---|
学校名 | 富里市立日吉台小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 豊かな心を持ち、ともによりよく生きようとする子どもの育成 |
---|---|
未定 |
番号 | 395 |
---|---|
学校名 | 富里市立日吉台小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 生きて働く基礎学力の育成 |
---|---|
未定 |
番号 | 395 |
---|---|
学校名 | 富里市立日吉台小学校 |
研究指定終了年 | 21 |
---|
研究主題 | 豊かな心を持ち、ともによりよく生きようとする子どもの育成~体験や考え合う活動を通して~ |
---|---|
未定 |
番号 | 2003 |
---|---|
学校名 | 富里市立日吉台小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 豊かな心をもち,ともによりよく生きようとする子どもの育成 |
---|---|
未定 |
番号 | 396 |
---|---|
学校名 | 富里市立根木名小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 「自ら学び、主体的に追及できる」児童の育成 |
---|---|
未定 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 富里市立洗心小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 一人一人が意欲を持って,自ら学び取る力を育てる算数学習のあり方 |
---|---|
番号 | 394 |
---|---|
学校名 | 富里市立洗心小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 一人一人に活きた学力をそだてるための指導のあり方~小規模校の良さを生かして~ |
---|---|
未定 |
番号 | 393 |
---|---|
学校名 | 富里市立浩養小学校 |
研究指定終了年 | 23 |
---|
研究主題 | 算数科の基礎学力の充実をめざした学習指導のあり方 |
---|---|
未定 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 山武市立大富小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 福祉教育推進校 |
---|---|
番号 | 3104 |
---|---|
学校名 | 山武市立山武中学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 地域における食育教育の推進 |
---|---|
未定 |
番号 | 3105 |
---|---|
学校名 | 山武市立山武中学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | ルールを守ろう自転車交通安全 |
---|---|
6月8日 |
番号 | 3103 |
---|---|
学校名 | 山武市立山武西小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 地域で子どもを見守る活動支援「安全マップづくり」 |
---|---|
7月3日 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 山武市立山武西小学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 「ちばっ子地域安全マップ」作成推進拠点校 |
---|---|
6月29日 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 山武市立成東中学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 福祉教育推進校 |
---|---|
番号 | 3102 |
---|---|
学校名 | 山武市立成東小学校 |
研究指定終了年 | 27 |
---|
研究主題 | 「学力・学習状況」検証事業 学力向上のための学習指導のあり方~思考力・表現力の育成をとおして~ |
---|---|
11月13日 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 山武市立成東小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 福祉教育推進校 |
---|---|
番号 | 3101 |
---|---|
学校名 | 山武市立成東小学校 |
研究指定終了年 | 25 |
---|
研究主題 | 学力向上のための学習指導のあり方 |
---|---|
平成25年予定 |
番号 | |
---|---|
学校名 | 山武市立成東東中学校 |
研究指定終了年 | 22 |
---|
研究主題 | 体力向上推進校 |
---|---|
10月21日 |
番号 | 3102 |
---|---|
学校名 | 山武市立日向小学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 学校と地域の連携による児童の安全教育について |
---|---|
7月3日 |
番号 | 3106 |
---|---|
学校名 | 山武市立松尾中学校 |
研究指定終了年 | 24 |
---|
研究主題 | 人との関わりを通した学びから豊かな生活を創造する態度を育成する技術・家庭科教育のあり方 |
---|---|
6月22日 |