研究指定校検索(~H25)

研究指定校 検索

番号 212
学校名 船橋市立行田中学校
研究指定終了年 24
研究主題 学力指導実践研究
11月8日
番号
学校名 船橋市立行田中学校
研究指定終了年 22
研究主題 「聞き合い、伝え合い、学び合う生徒の育成」 ‐「聞き合い、伝え合い、学び合う」人間関係を築くことができれば、生徒相互の理解が深まり信頼関係も深まるであろう。‐‐全教科、全領域で聞き合い、学び合い、伝え合う」活動を積極的に取り入れることが、学力の向上に結びつくであろう。‐
番号 920
学校名 船橋市立行田中学校
研究指定終了年 22
研究主題 聞き合い、伝え合い、学び合う生徒の育成
番号 205
学校名 船橋市立行田西小学校
研究指定終了年 27
研究主題 豊かな心をもつ子を育てる道徳教育-自分のよさを知り,互いに認め合う児童の育成をめざして-
未定
番号
学校名 船橋市立行田西小学校
研究指定終了年 24
研究主題 豊かな心を育てる道徳教育
番号 205
学校名 船橋市立西海神小学校
研究指定終了年 25
研究主題 感じる,考える,表現する ~世界で活躍する人づくりを目指して~
番号 916
学校名 船橋市立金杉台中学校
研究指定終了年 24
研究主題 互いの個性を尊重し、主体的に活動できる生徒の育成-一人一人が主役になれる金杉台中をめざして-
番号
学校名 船橋市立金杉台中学校
研究指定終了年 24
研究主題 「学ぶ意欲と豊かな表現力を身につけた児童生徒の育成」 -学習意欲を高め,コミュニケーション能力を育てる教育活動の実践-
11月12日(金) 中間発表
番号 206
学校名 船橋市立金杉台中学校
研究指定終了年 26
研究主題 学ぶ意欲と豊かな表現力を身につけた生徒の育成~学習意欲を高め,コミュニケーション能力を育てる教育活動の実践~
番号 112
学校名 船橋市立金杉台小学校
研究指定終了年 24
研究主題 確かな学力と豊かな心を身に付けた児童生徒の育成-自ら学び、自他を大切にする子どもを育てる教育活動の創造-
番号
学校名 船橋市立金杉台小学校
研究指定終了年 24
研究主題 学ぶ意欲と豊かな表現力を身につけた児童生徒の育成 -学習意欲を高め,コミュニケーション能力を育てる教育活動の実践-
11月12日(金)
番号 207
学校名 船橋市立金杉台小学校
研究指定終了年 26
研究主題 基礎・基本の定着と思考・判断・表現力の育成を図る算数科授業の創造
番号
学校名 船橋市立高根中学校
研究指定終了年 23
研究主題 自ら課題を追求し続ける学習指導のあり方 -学力向上を目指した教科指導ー
番号 207
学校名 船橋市立高根中学校
研究指定終了年 25
研究主題 自ら課題を追求し続ける学習指導のあり方 -学力向上を目指した教科指導-
番号
学校名 船橋市立高根台中学校
研究指定終了年 22
研究主題 学び合いによる学力の向上と人間関係の向上をめざして
番号 913
学校名 船橋市立高根台中学校
研究指定終了年 22
研究主題 学び合いによる学力の向上と人間関係の向上を目指して
番号 114
学校名 船橋市立高根台第三小学校
研究指定終了年 23
研究主題 自ら本に手を伸ばす子どもの育成をめざして -本と人と学びとの関わりを深める図書館の活用-
番号
学校名 船橋市立高根台第三小学校
研究指定終了年 23
研究主題 自ら本に手を伸ばす子どもの育成をめざして ~図書館を活用した学びの充実~
番号 103
学校名 船橋市立高根台第二小学校
研究指定終了年 21
研究主題 自らの考えを持ち、生き生き学ぶ子の育成-できて、わかる算数指導-
番号
学校名 船橋市立高郷小学校
研究指定終了年 22
研究主題 「?」から「!」へ -筋道を立てて考えられる子どもの育成-
番号 106
学校名 船橋市立高郷小学校
研究指定終了年 22
研究主題 「?」から「!」へ -筋道を立てて考えられる子どもの育成-
番号
学校名 芝山町立東小学校
研究指定終了年 22
研究主題 山武地区体育研究
番号 577
学校名 芝山町立東小学校
研究指定終了年 23
研究主題 稲作を通して、自然の恵みに感謝して食の大切さを感じることができる。 餅つきを楽しむ。「もち米」がどのようにして作られるのか実際に稲作体験を通して理解することができる。
番号
学校名 芝山町立芝山小学校
研究指定終了年 22
研究主題 地域安全マップ作成拠点校
6/21,25
番号 578
学校名 芝山町立菱田小学校
研究指定終了年 21
研究主題 農作物の栽培を通して、作物を育てる苦労や喜びを体験するとともに、調理する楽しさを味わわせる
番号 578
学校名 芝山町立菱田小学校
研究指定終了年 21
研究主題 望ましい食習慣を身につけるための指導のあり方 -好き嫌いせず食べようとする意識を育てる-
11月25日
番号 2045
学校名 芝浦工業大学柏高等学校
研究指定終了年 22
研究主題
番号 1972
学校名 茂原市
研究指定終了年 21
研究主題 平成21年度「発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業」
番号
学校名 茂原市立中の島小学校
研究指定終了年 25
研究主題 心豊かでたくましく生きる子どもの育成
番号
学校名 茂原市立二宮小学校
研究指定終了年 22
研究主題 自分の思いや考えを表現し。伝え合う子どもの育成 -国語科における友に学び合う授業の工夫を通して-
2010/11/25
番号 1120
学校名 茂原市立冨士見中学校
研究指定終了年 22
研究主題 学習意欲を高め、考える力を育てる指導方法の工夫
次年度予定
番号
学校名 茂原市立冨士見中学校
研究指定終了年 22
研究主題 学習意欲を高め、考える力を身につける指導方法の工夫 -学び合いの活動の場を通して-
2010/11/25
番号
学校名 茂原市立冨士見中学校
研究指定終了年 22
研究主題 学習意欲を高め、考える力を身につける指導方法の工夫 -学び合いの活動の場を通して-
2010/7/16
番号 2805
学校名 茂原市立冨士見中学校
研究指定終了年 25
研究主題
番号
学校名 茂原市立南中学校
研究指定終了年 25
研究主題 生徒一人一人の生き方に必要な力の育成をめざして ~福祉教育の視点に立った実践を通して~
番号 2804
学校名 茂原市立新治小学校
研究指定終了年 25
研究主題 自分の考えを持ち,伝え合う力を育む国語指導~読むことの学習を通して~
番号
学校名 茂原市立東中学校
研究指定終了年 24
研究主題 生きる力を支える確かな学力を持つ生徒の育成 ~言語活動を生かした授業実践を通して~
番号
学校名 茂原市立東郷小学校
研究指定終了年 24
研究主題 豊かに表現する児童の育成 ~「文章表現力」を高める国語科の学習を通して~
番号 2803
学校名 茂原市立緑ヶ丘小学校
研究指定終了年 26
研究主題 主体的に健やかな体を育む児童の育成-学校保健活動の充実をめざして-
番号 2802
学校名 茂原市立茂原中学校
研究指定終了年 26
研究主題 確かな学力を身につけた生徒の育成-授業力の向上を通して-
2026年10月
番号 583
学校名 茂原市立茂原小学校
研究指定終了年 22
研究主題 外国語に親しむ子どもの育成 -「英語ノート」の活用を通して-
番号
学校名 茂原市立茂原小学校
研究指定終了年 22
研究主題 人とのかかわりを楽しむ子どもの育成 -外国語の活動を通して-
未定
番号 2802
学校名 茂原市立茂原小学校
研究指定終了年 26
研究主題 人とのかかわりを楽しむ子どもの育成 ~外国語の活動を通して~
11月15日
番号 583
学校名 茂原市立茂原小学校
研究指定終了年 21
研究主題 自ら学び、夢と希望をもち、たくましく活きる児童の育成
番号 2801
学校名 茂原市立茂原小学校
研究指定終了年 26
研究主題 人とのかかわり合いを楽しむ子どもの育成-外国語の活動を通して-
2026年10月
番号
学校名 茂原市立豊岡小学校
研究指定終了年 22
研究主題 伝え合う力を育くむ学びの創造 -人とのかかわりの中で、考え、学び合う子どもの育成-
2010/11/25
番号 2801
学校名 茂原市立豊田小学校
研究指定終了年 24
研究主題 学び合う授業の創造
11月30日
番号 586
学校名 茂原市立鶴枝小学校
研究指定終了年 21
研究主題 生き生きと学習に取り組む子どもの育成-「思考し、表現する力」を高める実践プログラムの活用を通して-
11月18日
番号
学校名 袖ケ浦市立昭和中学校
研究指定終了年 24
研究主題 体力づくり推進モデル校
番号
学校名 袖ケ浦市立昭和小学校
研究指定終了年 24
研究主題 ちばっ子地域安全マップ作成推進拠点校事業