千葉教育バックナンバー検索

千葉教育

通巻 458
発行年月日 1996/12/15
特集名 ボランティア活動のすすめ
内容種別 タッチ・ザ・コンピュータ
題名 まずは、楽しくタッチしましょう。
所属 船橋市立南本町小学校教諭
氏名
通巻 466
発行年月日 1997/9/15
特集名 「学校教育」これからの視点
内容種別 タッチ・ザ・コンピュータ
題名 マルチに使えるコンピュータ
所属 県立銚子高等学校教諭
氏名
通巻 420
発行年月日 1993/7/15
特集名 緑陰特集「ちばハーモニー」の創造
内容種別 タッチ・ザ・コンピュータ
題名 コンピュータは生活を豊かにするもの
所属 佐倉市立臼井中学校教諭
氏名
通巻 427
発行年月日 1994/2/15
特集名 環境新時代と学校
内容種別 タッチ・ザ・コンピュータ
題名 本校のコンピュータ活用
所属 柏市立柏高等学校教諭
氏名
通巻 442
発行年月日 1995/7/15
特集名 緑陰特集「さわやか房総と共に」
内容種別 タッチ・ザ・コンピュータ
題名 E-CAIを使ったアルバムづくり
所属 船橋市立行田中学校教諭
氏名
通巻 434
発行年月日 1995/10/15
特集名 教科指導―評価の新展望―
内容種別 タッチ・ザ・コンピュータ
題名 職業教育としてのコンピュータ
所属 県立館山高等学校教諭
氏名
通巻 457
発行年月日 1996/11/15
特集名 心の教育と充実
内容種別 タッチ・ザ・コンピュータ
題名 情報活用能力の育成を目指して
所属 大原町立東海小学校教諭
氏名
通巻 449
発行年月日 1996/2/15
特集名 豊かな表現力の育成
内容種別 タッチ・ザ・コンピュータ
題名 創造的な情報活用能力の育成
所属 県立東金商業高等学校教諭
氏名
通巻 465
発行年月日 1997/8/15
特集名 教育相談を通しての生徒指導
内容種別 タッチ・ザ・コンピュータ
題名 子供の楽しみ、コンプュータ
所属 君津市立外箕輪小学校教諭
氏名
通巻 426
発行年月日 1994/1/15
特集名 いま問われる性教育
内容種別 タッチ・ザ・コンピュータ
題名 教育用コンピュータの効果的な活用の研究
所属 八千代市立大和田小学校教諭
氏名
通巻 419
発行年月日 1993/5/15
特集名 新学力観に立つ学習指導
内容種別 タッチ・ザ・コンピュータ
題名 パソコン通信を授業に活かす
所属 流山市立東深井小学校教諭
氏名
通巻 441
発行年月日 1995/6/15
特集名 信頼で結ぶ心の絆
内容種別 タッチ・ザ・コンピュータ
題名 パソコン操作の学び方
所属 県総合教育センター研究指導主事
氏名
通巻 578
発行年月日 2008/12/15
特集名 学校評価を生かす
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 生き生きとした話し合い活動を目指して
所属 浦安市立明海南小学校
氏名
通巻 578
発行年月日 2008/12/15
特集名 学校評価を生かす
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 学校教育活動での音楽科の担う役割を踏まえた授業実践
所属 成田市立下総中学校
氏名
通巻 610
発行年月日 2012/9/15
特集名 命の大切さを考える防災教育の推進
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 児童会活動でつくるよりよい学校生活~拡大代表委員会の試み~
所属 香取市立東大戸小学校教諭
氏名 森  智子
通巻 610
発行年月日 2012/9/15
特集名 命の大切さを考える防災教育の推進
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 音声計算を通した数学の基礎学力定着のための授業実践
所属 県立館山総合高等学校教諭
氏名 粕谷真由美
通巻 599
発行年月日 2011/6/15
特集名 教育の情報化の推進
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 身近な自然についての見方や考え方を養う理科学習
所属 勝浦市立総野小学校
氏名 土橋 結城
通巻 599
発行年月日 2011/6/15
特集名 教育の情報化の推進
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 中学生が楽しく参加する道徳授業を求めて
所属 浦安市立美浜中学校
氏名 及川 ゆり子
通巻 588
発行年月日 2010/1/15
特集名 生徒指導-組織活動の充実を図る-
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 思いを伝え合う子どもの育成~英語によるコミュニケーション活動を通して~
所属 南房総市立南三原小学校
氏名 長谷川直子
通巻 588
発行年月日 2010/1/15
特集名 生徒指導-組織活動の充実を図る-
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 社会科における調べ学習・発表学習の効果的な展開の工夫
所属 大網白里町立増穂中学校
氏名 木河政浩
通巻 577
発行年月日 2008/11/15
特集名 特別支援教育?-交流及び共同学習の推進-
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 小学校での学びを活かす授業の工夫-子どもが主役の数学の授業づくり-
所属 市川市立東国分中学校
氏名
通巻 577
発行年月日 2008/11/15
特集名 特別支援教育?-交流及び共同学習の推進-
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 学校と地域を結びつけるカリキュラム開発-市民性の育成を目指して-
所属 山武市立日向小学校
氏名
通巻 609
発行年月日 2012/7/15
特集名 授業力を高める研修方法の工夫
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 ゲストティーチャーを活用した総合的な学習の時間の取組
所属 市川市立行徳小学校教諭
氏名 深瀬 里美
通巻 609
発行年月日 2012/7/15
特集名 授業力を高める研修方法の工夫
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 学校図書館を活用した国語科の授業実践~『オツベルと象』の学習を通して~
所属 野田市立岩名中学校教諭
氏名 間々田英示
通巻 587
発行年月日 2009/12/15
特集名 「生きる力」をはぐくむ教育課程を創る
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 総合的な学習における「本物」の学びを求めて
所属 市原市立牧園小学校
氏名 ニ瓶加珠子
通巻 598
発行年月日 2011/2/15
特集名 これからの時代に対応した学校経営
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 児童が実践する学びを通して~実践を伴った理解を図る理科学習~
所属 印西市立いには野小学校
氏名 長谷川 元子
通巻 587
発行年月日 2009/12/15
特集名 「生きる力」をはぐくむ教育課程を創る
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 算数・数学的活動を促進するための教材・教具の活用
所属 松戸市立第二中学校
氏名 安岡洋平
通巻 598
発行年月日 2011/2/15
特集名 これからの時代に対応した学校経営
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 「コミュニケーション能力」・「協力する能力」を高める総合的な学習の時間~プロジェクト・ベース学習による授業実践を通して~
所属 市原市立国分寺台西中学校
氏名 佐々木 光史
通巻 576
発行年月日 2008/10/15
特集名 社会性を育成する
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 実感として理解できる物理-生活に結びついた実験の工夫-
所属 県立東総工業高等学校
氏名
通巻 576
発行年月日 2008/10/15
特集名 社会性を育成する
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 生き生きと取り組む音楽授業を目指して-リコーダー導入期における指導のあり方-
所属 松戸市立馬橋北小学校
氏名
通巻 608
発行年月日 2012/6/15
特集名 子供の発達段階に応じた読書活動の推進
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 気付き,分かり,楽しむ音楽学習
所属 香取市立小見川中央小学校教諭
氏名 伊藤 誠子
通巻 608
発行年月日 2012/6/15
特集名 子供の発達段階に応じた読書活動の推進
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 小中一貫教育の視点を大切にした数学の授業づくり~第1学年「関数」の学習の一例~
所属 鴨川市立鴨川中学校教諭
氏名 林  明正
通巻 597
発行年月日 2011/1/15
特集名 発達の段階に応じたキャリア教育の推進
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 「自分もよく みんなもよくなる」学級会活動のために
所属 八千代市立大和田小学校教諭
氏名 山崎 智子
通巻 597
発行年月日 2011/1/15
特集名 発達の段階に応じたキャリア教育の推進
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 数学的活動の楽しさを実感させるための授業~問題解決学習のススメ~
所属 成田市立大栄中学校
氏名 菅 太郎
通巻 586
発行年月日 2009/11/15
特集名 理数教育の充実
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 五感を活用し、「おいしさ」を実感させる調理実習~フランスの「味覚教育」を取り入れて~
所属 佐倉市立上志津小学校
氏名 佐藤雅子
通巻 586
発行年月日 2009/11/15
特集名 理数教育の充実
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 「生徒を動かす」日本史の授業
所属 県立成東高等学校
氏名 松崎正敏
通巻 618
発行年月日 2013/7/31
特集名 今求められる教師力とは
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 児童が主体的に活動する理科学習
所属 八千代市立村上東小学校教諭
氏名 小笠原 敦
通巻 618
発行年月日 2013/7/31
特集名 今求められる教師力とは
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 思考力・判断力・表現力の育成を目指した言語活動の実践~読書活動とPOP作りを通して~
所属 県立長狭高等学校定時制教諭
氏名 鈴木 陽一
通巻 575
発行年月日 2008/9/15
特集名 心の健康づくりの充実
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 生き生きと取り組む算数授業
所属 匝瑳市立須賀小学校
氏名
通巻 575
発行年月日 2008/9/15
特集名 心の健康づくりの充実
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 自然現象のイメージかを図るための教育メディアの活用
所属 大多喜町立西中学校
氏名
通巻 619
発行年月日 2013/9/15
特集名 今 いじめを考える
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 言語活動の充実で「読みを深める」
所属 野田市立みずき小学校教諭
氏名 筒井 仁美
通巻 619
発行年月日 2013/9/15
特集名 今 いじめを考える
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 「見た目と手ごたえ」でわかる消化実験
所属 千葉市立打瀬中学校教諭
氏名 佐宗 徹也
通巻 607
発行年月日 2012/3/31
特集名 新年度 学級づくりのポイント
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 楽しく活動できるための必要条件~表現の能力を高めよう!~
所属 柏市立光が丘小学校教諭
氏名 妹尾世里子
通巻 607
発行年月日 2012/3/31
特集名 新年度 学級づくりのポイント
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 論理的に説明する力を高める図形学習~中学校第2学年証明導入前の説明課題を通して~
所属 勝浦市立興津中学校教諭
氏名 加藤 幸太
通巻 596
発行年月日 2010/12/15
特集名 不登校の子どもとどう向き合うか
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 豊かな心と表現力の育成~生活科と国語科を関連させた授業実践~
所属 いすみ市立古沢小学校
氏名 吉野 京子
通巻 596
発行年月日 2010/12/15
特集名 不登校の子どもとどう向き合うか
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 右脳を使って絵を描こう
所属 県立匝瑳高等学校
氏名 伊藤 学史
通巻 585
発行年月日 2009/10/15
特集名 言語活動を重視した指導の充実
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 算数的活動の充実をめざして-導入の工夫-
所属 白子町立白潟小学校
氏名 植草佳代子
通巻 585
発行年月日 2009/10/15
特集名 言語活動を重視した指導の充実
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 原子・分子のイメージ化を図るための工夫-原始・分子のモデル化を通して-
所属 鋸南町立鋸南中学校
氏名 行縄彰文
通巻 617
発行年月日 2013/6/15
特集名 これが基本 人間関係づくり
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 小学校英語だって「習得」・「活用」させたい
所属 成田市立公津小学校教諭
氏名 岸  幹忠
通巻 617
発行年月日 2013/6/15
特集名 これが基本 人間関係づくり
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 「地方の政治と自治」の学習
所属 御宿町立御宿中学校
氏名 浅尾 公司
通巻 574
発行年月日 2008/7/15
特集名 「思考し、表現する力」を高める
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 表現の場を工夫して、「思考し、表現する力」を高める
所属 習志野市立袖ヶ浦東小学校
氏名
通巻 574
発行年月日 2008/7/15
特集名 「思考し、表現する力」を高める
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 理解の深まりや豊かなふくらみを導く授業の試み
所属 木更津市立波岡中学校
氏名
通巻 620
発行年月日 2013/10/15
特集名 学習意欲 こうすれば伸びる
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 よりよく生きようとする心を育む道徳教育
所属 館山市立西岬小学校教諭
氏名 安田 隆光
通巻 620
発行年月日 2013/10/15
特集名 学習意欲 こうすれば伸びる
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 表現する能力を高めるための授業づくり
所属 習志野市立第五中学校教諭
氏名 藤井新太郎
通巻 606
発行年月日 2012/2/15
特集名 学んだことを豊かに活かしてい行くことのできる力の育成-「習得」・「活用」をとおして-
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 子どもの感性や発想を大切にした図画工作化教育について
所属 木更津市立祇園小学校教諭
氏名 鳥海すみ恵
通巻 606
発行年月日 2012/2/15
特集名 学んだことを豊かに活かしてい行くことのできる力の育成-「習得」・「活用」をとおして-
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 生徒が主体的に指導し、表現する授業
所属 県立八街高等学校教諭
氏名 鈴木 暁子
通巻 595
発行年月日 2010/11/15
特集名 豊かな人間性や規範意識をはぐくむ体験活動の充実
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 一人一人が目を輝かせ主体的に取り組む授業をめざして~3学年の算数指導を通して~
所属 君津市立松丘小学校
氏名 若林 洋子
通巻 595
発行年月日 2010/11/15
特集名 豊かな人間性や規範意識をはぐくむ体験活動の充実
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 活気ある授業づくりをめざして
所属 市川市立第四中学校
氏名 西田 ちづる
通巻 584
発行年月日 2009/9/15
特集名 防災教育の取組
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 言葉を大切にする国語学習-話す・聞く活動を取り入れて-
所属 流山市立西初石小学校
氏名 小島恵美子
通巻 584
発行年月日 2009/9/15
特集名 防災教育の取組
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 答えはいろいろである-英語でコミュニケーションしてみたくなる授業を目指して-
所属 千葉市立千葉高等学校
氏名 伊東さゆり
通巻 573
発行年月日 2008/6/15
特集名 小学校英語活動を創る
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 自ら探求する子どもを目指して
所属 流山市立流山北小学校
氏名
通巻 573
発行年月日 2008/6/15
特集名 小学校英語活動を創る
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 表現の前段階としての表現の授業
所属 県立市原八幡高等学校
氏名
通巻 621
発行年月日 2013/11/15
特集名 しっかり回そう健康の歯車
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 心を開き 心をつなぐ 造形遊び ~集めよう 遊んじゃおう つながろう 「ほわほわ むくむく」~
所属 習志野市立香澄小学校 教諭
氏名 勝浦 美佳
通巻 621
発行年月日 2013/11/15
特集名 しっかり回そう健康の歯車
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 アクティブラーニングで授業を活性化~アウトプットを意識させた授業展開の工夫~
所属 県立東葛飾高等学校
氏名 菅原 大介
通巻 616
発行年月日 2013/3/31
特集名 学力向上を目指す指導と評価
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 理科って面白い
所属 木更津市立八幡台小学校教諭
氏名 奈良輪 喬
通巻 616
発行年月日 2013/3/31
特集名 学力向上を目指す指導と評価
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 生徒が主体的に活動するアクティブ・ラーニング型授業
所属 県立東葛飾高等学校教諭
氏名 長束 倫夫
通巻 605
発行年月日 2012/1/15
特集名 地域の力を生かした活動の推進
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 「スパイル」と「算数的活動」を大切にした算数の授業づくり~第5学年「面積」の学習をとおして~
所属 習志野市立袖ヶ浦西小学校教諭
氏名 倉光 大輔
通巻 605
発行年月日 2012/1/15
特集名 地域の力を生かした活動の推進
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 地域に根ざした環境教育を実践するための授業づくり
所属 我孫子市立布佐中学校教諭
氏名 ?橋絵里子
通巻 594
発行年月日 2010/10/15
特集名 食育について考える
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 確かな読みを豊かな表現に導く国語科学習の創造~自ら文章にかかわり、考えや思いを伝えあう児童の育成~
所属 酒々井町立酒々井小学校
氏名 大高 一穂
通巻 594
発行年月日 2010/10/15
特集名 食育について考える
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 「よりよい社会の形成に参画する資質や能力」を育成する社会科・公民的分野の授業
所属 流山市立北部中学校
氏名 前場 拓志
通巻 583
発行年月日 2009/7/15
特集名 活用型学習を考える
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 地域の先人と自分をつなぎ、地域のよさを実感できる社会科学習
所属 千葉大学教育学部附属小学校
氏名 佐藤一馬
通巻 583
発行年月日 2009/7/15
特集名 活用型学習を考える
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 地域教材を活用した歴史授業の実践~ドイツ人捕虜収容所の生活を通して~
所属 習志野市立第七中学校
氏名 内山晃男
通巻 572
発行年月日 2008/5/1
特集名 生徒指導?-児童生徒理解を深める-
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 小さな工夫を積み重ねた授業実践から
所属 香取市立山倉小学校
氏名
通巻 572
発行年月日 2008/5/1
特集名 生徒指導?-児童生徒理解を深める-
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 運動の特性を生かした指導の在り方
所属 館山市立館野小学校
氏名
通巻 622
発行年月日 2013/12/15
特集名 ICTで授業が変わった
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 教材の工夫と「発信」を大切にした授業づくり~第6学年「資料の調べ方」の学習をとおして~
所属 香取市立小見川中央小学校教諭
氏名 柿澤 慎也
通巻 615
発行年月日 2013/2/15
特集名 「いのち」のつながりと輝き~心に響く映像教材の活用~
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 自ら学び,生き生きと活動できる子の育成~算数科の学習を通して表現力を育む~
所属 柏市立旭小学校教諭
氏名 武藤 太樹
通巻 622
発行年月日 2013/12/15
特集名 ICTで授業が変わった
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 学習意欲の向上を目指して~リズムとテンポで勝負!帯活動のアイディア~
所属 柏市立高柳中学校教諭
氏名 福田 美和
通巻 615
発行年月日 2013/2/15
特集名 「いのち」のつながりと輝き~心に響く映像教材の活用~
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 仮説検証実験を取り入れた授業の実践について
所属 旭市立飯岡中学校教諭
氏名 渡辺  晃
通巻 604
発行年月日 2011/12/15
特集名 伝え合う力を高める-各教科等で行う言語活動の充実-
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 主体的に取り組む文学教材の学習~第4学年「ごんぎつね」~
所属 東金市立丘山小学校教諭
氏名 三橋 礼子
通巻 604
発行年月日 2011/12/15
特集名 伝え合う力を高める-各教科等で行う言語活動の充実-
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 学習意欲を高める社会科学習の在り方~「討論・話し合い」のある授業実践を通して~
所属 香取市立新島中学校教諭
氏名 石井 正広
通巻 593
発行年月日 2010/9/15
特集名 思考し、表現する力を高める授業づくり
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 意欲化をはかりながら、資料読み取りの力を育てる一取組~6年生 社会科学習を通して~
所属 茂原市立東郷小学校
氏名 鈴木 俊一
通巻 593
発行年月日 2010/9/15
特集名 思考し、表現する力を高める授業づくり
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 実験をできるだけ多く取り入れた授業の実践について~教科書に書かれている事を実験してみる~
所属 千葉市立千葉高等学校
氏名 太田 和広
通巻 582
発行年月日 2009/6/15
特集名 情報モラルの育成
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 よりよい体育授業づくりをめざして「できる・わかる・かかわる体育学習」
所属 八千代市立西高津小学校
氏名 山澤義也
通巻 582
発行年月日 2009/6/15
特集名 情報モラルの育成
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 おいしい表現授業レシピ
所属 茂原市立本納中学校
氏名 江澤京子
通巻 614
発行年月日 2013/1/15
特集名 発達障害のある児童生徒に寄り添った支援
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 身近な地域の教材化~ねじ工場の事例から~
所属 浦安市立舞浜小学校教諭
氏名 板垣 雅則
通巻 614
発行年月日 2013/1/15
特集名 発達障害のある児童生徒に寄り添った支援
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 自分をデザイン~プレゼンテーションの手法を取り入れた教育活動~
所属 芝山町立芝山中学校教諭
氏名 江波戸直希
通巻 623
発行年月日 2014/1/15
特集名 子どもと向き合う時間をつくる
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 地域との関わりで学習意欲を高める
所属 松戸市教育委員会指導主事
氏名 大野  寿
通巻 623
発行年月日 2014/1/15
特集名 子どもと向き合う時間をつくる
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 基礎的・基本的な知識及び技術の習得,実践化に向けての取組
所属 木更津市立太田中学校教諭
氏名 須永 雅已
通巻 603
発行年月日 2011/11/15
特集名 子どもたちの安全を守る
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 「新しい発見」と「わかる喜び」を目指す~社会科授業改善への取組をとおして~
所属 市原市立青葉台小学校教諭
氏名 井上  久
通巻 603
発行年月日 2011/11/15
特集名 子どもたちの安全を守る
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 コミュニケーション能力向上を図る授業及び評価の研究~チームで取り組む授業改革~
所属 県立流山おおたかの森高等学校教諭
氏名 片岡 紀之
通巻 592
発行年月日 2010/7/15
特集名 一人一人の教育的ニーズに応じた支援の在り方
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 かかわり合いを大切に自ら学ぼうとする体育学習
所属 松戸市立旭町小学校
氏名 大久保美砂
通巻 592
発行年月日 2010/7/15
特集名 一人一人の教育的ニーズに応じた支援の在り方
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 多様さを楽しみ役立てる国語科の学習
所属 南房総市立丸山中学校
氏名 金子 佐千子
通巻 581
発行年月日 2009/5/15
特集名 道徳教育の推進-「道徳の時間」等の充実-
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 思いやりの心を育てる道徳の指導法の工夫(VLFの手法を用いて)
所属 浦安市立日の出小学校
氏名 坂田雅則
通巻 581
発行年月日 2009/5/15
特集名 道徳教育の推進-「道徳の時間」等の充実-
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 "Be Confident"~英語学習における自尊感情を高めるための授業実践~
所属 成田市立遠山中学校
氏名 秋元政康
通巻 613
発行年月日 2012/12/15
特集名 学校教育目標の具現化を図るマネジメントの工夫
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 自分の思いや考えが伝わるように効果的に書く力を育てる~「書くために読む」活動を通して~
所属 千葉市立轟町小学校教諭
氏名 齋藤木綿子
通巻 613
発行年月日 2012/12/15
特集名 学校教育目標の具現化を図るマネジメントの工夫
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 授業規律の確立による教師の授業力・生徒の学習意欲に関する研究~授業規律を確立することで生徒の学習意欲,教師の授業力が向上する~
所属 県立成田国際高等学校教諭
氏名 田口 富一
通巻 624
発行年月日 2014/2/28
特集名 発達障害のある児童生徒に気付き,育てる
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 運動の特性や楽しさに誰もがふれられる体育学習を目指して
所属 千葉市立瑞穂小学校教諭
氏名 出原 智博
通巻 624
発行年月日 2014/2/28
特集名 発達障害のある児童生徒に気付き,育てる
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 読解を読み(読書)につなげる学習~ブックトークを通して,私たちの希望を伝えよう~
所属 白井市立大山口中学校教諭
氏名 山口 裕子
通巻 602
発行年月日 2011/10/15
特集名 生徒指導の機能を重視した「わかる授業」の展開
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 仲間との関わり合いを大切にする体育学習~「チーム対抗走り幅跳び競争」の学習をとおして~
所属 香取市立神南小学校教諭
氏名 二瓶 延行
通巻 602
発行年月日 2011/10/15
特集名 生徒指導の機能を重視した「わかる授業」の展開
内容種別 チャレンジ授業づくり
題名 「古典に親しむ」授業をめざして~知識・技能の活用をとおして、生徒が主体的に学び、力を高める指導~
所属 船橋市立習志野台中学校教諭
氏名 ?橋 浩子