千葉教育バックナンバー検索
千葉教育
通巻 | 644 |
---|---|
発行年月日 | 2017/6/28 |
特集名 | 新学習指導要領??これからの英語教育? |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情3 |
題名 | 千葉県の英語教育の推進 |
所属 | 県教育庁教育振興部指導課 |
氏名 | 佐藤 大作 |
通巻 | 638 |
---|---|
発行年月日 | 2016/6/28 |
特集名 | 政治的教養を育むために |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情3 |
題名 | 高等学校等における政治的教養を育む教育について |
所属 | 県教育庁教育振興部指導課 |
氏名 |
通巻 | 648 |
---|---|
発行年月日 | 2017/2/7 |
特集名 | 新学習指導要領??プログラミング教育の在り方? |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情3 |
題名 | プログラミング教育の実施に向けて |
所属 | 県教育庁教育振興部指導課教育課程室 |
氏名 | 佐久間 圭一 |
通巻 | 631 |
---|---|
発行年月日 | 2015/3/20 |
特集名 | チームで魅力ある学校づくり |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情3 |
題名 | 県立学校改革推進プランに基づく高校改革の推進 |
所属 | 学校教育改革推進課 |
氏名 | 鈴木 栄次 |
通巻 | 643 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/17 |
特集名 | これから求められる学力をどう育むべきか |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情3 |
題名 | 新しい時代を切り拓いていくために必要な資質・能力を育む |
所属 | 教育庁教育振興部指導課 |
氏名 | 片岡 通有 |
通巻 | 637 |
---|---|
発行年月日 | 2016/3/18 |
特集名 | 教員の資質向上に向けての取組 |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情3 |
題名 | 千葉県の教育を担う若手教員育成のために |
所属 | 指導課学力向上室 |
氏名 | 根本 晴美 |
通巻 | 647 |
---|---|
発行年月日 | 2017/12/1 |
特集名 | 高等学校における特別支援教育の現状と展望 |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情3 |
題名 | 高等学校における特別支援教育の充実に向けて |
所属 | 県教育振興部特別支援教育課 |
氏名 | 鈴木 栄治 |
通巻 | 642 |
---|---|
発行年月日 | 2017/1/31 |
特集名 | 豊かな学びを支える集団づくり |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情3 |
題名 | 安心できる学級づくりで主体的・対話的で深い学びを |
所属 | 県子どもと親のサポートセンター |
氏名 |
通巻 | 636 |
---|---|
発行年月日 | 2016/2/19 |
特集名 | 特別支援教育の充実 |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情3 |
題名 | 一人一人の教育的ニーズに応じた「合理的配慮」の提供を目指して |
所属 | 県教育庁特別支援教育課 |
氏名 | 吉村 忠弘 |
通巻 | 646 |
---|---|
発行年月日 | 2017/10/25 |
特集名 | 保幼小の接続・連携を考える |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情3 |
題名 | 千葉県における保幼小の連携の在り方について |
所属 | 県教育庁教育振興部指導課教育課程室 |
氏名 |
通巻 | 641 |
---|---|
発行年月日 | 2016/11/30 |
特集名 | オリンピック・パラリンピック教育 |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情3 |
題名 | オリンピック教育のこれからの展望 |
所属 | 県教育庁教育振興部体育課 |
氏名 |
通巻 | 635 |
---|---|
発行年月日 | 2015/12/21 |
特集名 | 情報モラルの育成教育 |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情3 |
題名 | 学校と家庭が連携した情報モラル教育の充実 |
所属 | 県教育庁指導課 |
氏名 | 斉藤 賢 |
通巻 | 645 |
---|---|
発行年月日 | 2017/8/25 |
特集名 | 子どものセーフティネット?チームとしての学校の在り方を考える? |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情3 |
題名 | よりよい支援を行うためのチーム学校の在り方について |
所属 | 指導課生徒指導・いじめ対策室 |
氏名 | 遠藤 忠義 |
通巻 | 640 |
---|---|
発行年月日 | 2016/10/25 |
特集名 | 学校における合理的配慮と基礎的環境整備とは |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情3 |
題名 | 千葉県教育委員会職員対応要領の概要と「ヒント集」の活用について |
所属 | 特別支援教育部 |
氏名 |
通巻 | 650 |
---|---|
発行年月日 | 2018/6/17 |
特集名 | 「社会に開かれた教育課程」をどう実現するべきか ?カリキュラム・マネジメントの視点から? |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情3 |
題名 | 「社会に開かれた教育課程」を実現するためのカリキュラム・マネジメント |
所属 | 教育振興部学習指導課 |
氏名 | 植草 貴久男 |
通巻 | 644 |
---|---|
発行年月日 | 2017/6/28 |
特集名 | 新学習指導要領??これからの英語教育? |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情3 |
題名 | 千葉県の英語教育の推進 |
所属 | 県教育庁教育振興部指導課 |
氏名 | 佐藤 大作 |
通巻 | 639 |
---|---|
発行年月日 | 2016/8/25 |
特集名 | 学校の防災教育 |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情3 |
題名 | 大規模地震に備えた,学校における防災教育の取組について |
所属 | 県教育庁教育振興部学校安全保健課 |
氏名 | 穂積 誠 |
通巻 | 649 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/15 |
特集名 | 教員の資質向上?教員の養成・採用・研修を考える? |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情3 |
題名 | 千葉県における新しい研修体系の在り方について |
所属 | 教育振興部指導課学力向上室 |
氏名 | 細川 義文 |
通巻 | 643 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/17 |
特集名 | これから求められる学力をどう育むべきか |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情3 |
題名 | 新しい時代を切り拓いていくために必要な資質・能力を育む |
所属 | 教育庁教育振興部指導課 |
氏名 | 片岡 通有 |
通巻 | 638 |
---|---|
発行年月日 | 2016/6/28 |
特集名 | 政治的教養を育むために |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情3 |
題名 | 高等学校等における政治的教養を育む教育について |
所属 | 県教育庁教育振興部指導課 |
氏名 |
通巻 | 648 |
---|---|
発行年月日 | 2017/2/7 |
特集名 | 新学習指導要領??プログラミング教育の在り方? |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情3 |
題名 | プログラミング教育の実施に向けて |
所属 | 県教育庁教育振興部指導課教育課程室 |
氏名 | 佐久間 圭一 |
通巻 | 626 |
---|---|
発行年月日 | 2014/6/30 |
特集名 | 学力向上に向けた取組 |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情3 |
題名 | 「ちばっ子『学力向上』総合プラン」 |
所属 | 県教育庁指導課 |
氏名 |
通巻 | 637 |
---|---|
発行年月日 | 2016/3/18 |
特集名 | 教員の資質向上に向けての取組 |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 若手教員を育てる?2・3年目研修の取組を通して? |
所属 | 浦安市教育委員会 |
氏名 | 佐瀬 久代 |
通巻 | 642 |
---|---|
発行年月日 | 2017/1/31 |
特集名 | 豊かな学びを支える集団づくり |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 豊かな人間関係づくり実施プログラム |
所属 | 白井市教育委員会 |
氏名 |
通巻 | 627 |
---|---|
発行年月日 | 2014/9/1 |
特集名 | 不祥事をなくせ! |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 横芝光町の不祥事防止を含めた若手育成の取組 |
所属 | 横芝光町教育委員会 |
氏名 | 小川 重之 |
通巻 | 647 |
---|---|
発行年月日 | 2017/12/1 |
特集名 | 高等学校における特別支援教育の現状と展望 |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 共に育つ学校であること ?佐倉南高校とさくら分校の交流と連携? |
所属 | 県立佐倉南高等学校 |
氏名 | 中原 章子 |
通巻 | 636 |
---|---|
発行年月日 | 2016/2/19 |
特集名 | 特別支援教育の充実 |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 共生社会の実現を目指して |
所属 | 船橋市総合教育センター |
氏名 | 河野 光司 |
通巻 | 641 |
---|---|
発行年月日 | 2016/11/30 |
特集名 | オリンピック・パラリンピック教育 |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | オリンピック・パラリンピック教育の推進 |
所属 | 松戸市教育委員会学校教育部指導課指導主事 |
氏名 |
通巻 | 628 |
---|---|
発行年月日 | 2014/11/4 |
特集名 | 道徳教育の現状と課題 |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 小・中・高連携で力強く推進する道徳教育~八千代市における道徳教育の取組~ |
所属 | 八千代市立阿蘇小学校 |
氏名 | 梅津 友彦 |
通巻 | 646 |
---|---|
発行年月日 | 2017/10/25 |
特集名 | 保幼小の接続・連携を考える |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 幼児教育と小学校教育をつなぐ |
所属 | 浦安市教育委員会 |
氏名 |
通巻 | 635 |
---|---|
発行年月日 | 2015/12/21 |
特集名 | 情報モラルの育成教育 |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | スマホ・タブレット時代の情報モラル教育 |
所属 | 千葉大学教育学部附属中学校 |
氏名 | 三宅 健次 |
通巻 | 640 |
---|---|
発行年月日 | 2016/10/25 |
特集名 | 学校における合理的配慮と基礎的環境整備とは |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 学校における合理的配慮と基礎的環境整備とは?インクルーシブ教育システム構築モデルスクール事業を通して? |
所属 | 浦安市教育委員会 |
氏名 |
通巻 | 645 |
---|---|
発行年月日 | 2017/8/25 |
特集名 | 子どものセーフティネット?チームとしての学校の在り方を考える? |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 子どものセーフティーネット?学校を支える教育委員会の取組? |
所属 | 柏市教育委員会指導課生徒指導室 |
氏名 | 藤崎 英明 |
通巻 | 639 |
---|---|
発行年月日 | 2016/8/25 |
特集名 | 学校の防災教育 |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 旭市の防災教育について |
所属 | 旭市教育委員会 |
氏名 | 高瀬 健太郎 |
通巻 | 649 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/15 |
特集名 | 教員の資質向上?教員の養成・採用・研修を考える? |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 船橋市の教職員研修について?実践的な指導力の育成? |
所属 | 船橋市総合教育センター |
氏名 | 伊東 寛 |
通巻 | 630 |
---|---|
発行年月日 | 2015/2/20 |
特集名 | どの子も伸びるユニバーサルデザイン |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | タブレット端末を利用した取組~インクルーシブ教育システム構築モデルスクールの実践から~ |
所属 | 印西市教育委員会 指導課 |
氏名 | ?塚 啓子 |
通巻 | 644 |
---|---|
発行年月日 | 2017/6/28 |
特集名 | 新学習指導要領??これからの英語教育? |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 未来に活躍できる子どもたちを育てるために?流山市の英語教育? |
所属 | 流山市教育委員会 |
氏名 | 郡司 美紀 |
通巻 | 638 |
---|---|
発行年月日 | 2016/6/28 |
特集名 | 政治的教養を育むために |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 「未来を主体的に選択する力」を育む主権者教育 |
所属 | 淑徳大学コミュニティ政策学部准教授 |
氏名 | 矢尾板 俊平 |
通巻 | 648 |
---|---|
発行年月日 | 2017/2/7 |
特集名 | 新学習指導要領??プログラミング教育の在り方? |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | プログラミング教育の推進と取組 |
所属 | 一宮町役場企画課 |
氏名 | 山口 裕之 |
通巻 | 631 |
---|---|
発行年月日 | 2015/3/20 |
特集名 | チームで魅力ある学校づくり |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 生き生き学ぶ子 楽しい学校・園 |
所属 | 市原市教育委員会 |
氏名 | 白鳥 秀幸 |
通巻 | 643 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/17 |
特集名 | これから求められる学力をどう育むべきか |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 論理的な思考力を育むためのプログラミング教育の推進 |
所属 | 柏市教育委員会学校教育課 |
氏名 | 佐和 伸明 |
通巻 | 637 |
---|---|
発行年月日 | 2016/3/18 |
特集名 | 教員の資質向上に向けての取組 |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 若手教員を育てる?2・3年目研修の取組を通して? |
所属 | 浦安市教育委員会 |
氏名 | 佐瀬 久代 |
通巻 | 647 |
---|---|
発行年月日 | 2017/12/1 |
特集名 | 高等学校における特別支援教育の現状と展望 |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 共に育つ学校であること ?佐倉南高校とさくら分校の交流と連携? |
所属 | 県立佐倉南高等学校 |
氏名 | 中原 章子 |
通巻 | 642 |
---|---|
発行年月日 | 2017/1/31 |
特集名 | 豊かな学びを支える集団づくり |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 豊かな人間関係づくり実施プログラム |
所属 | 白井市教育委員会 |
氏名 |
通巻 | 636 |
---|---|
発行年月日 | 2016/2/19 |
特集名 | 特別支援教育の充実 |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 共生社会の実現を目指して |
所属 | 船橋市総合教育センター |
氏名 | 河野 光司 |
通巻 | 646 |
---|---|
発行年月日 | 2017/10/25 |
特集名 | 保幼小の接続・連携を考える |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 幼児教育と小学校教育をつなぐ |
所属 | 浦安市教育委員会 |
氏名 |
通巻 | 641 |
---|---|
発行年月日 | 2016/11/30 |
特集名 | オリンピック・パラリンピック教育 |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | オリンピック・パラリンピック教育の推進 |
所属 | 松戸市教育委員会学校教育部指導課指導主事 |
氏名 |
通巻 | 635 |
---|---|
発行年月日 | 2015/12/21 |
特集名 | 情報モラルの育成教育 |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | スマホ・タブレット時代の情報モラル教育 |
所属 | 千葉大学教育学部附属中学校 |
氏名 | 三宅 健次 |
通巻 | 645 |
---|---|
発行年月日 | 2017/8/25 |
特集名 | 子どものセーフティネット?チームとしての学校の在り方を考える? |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 子どものセーフティーネット?学校を支える教育委員会の取組? |
所属 | 柏市教育委員会指導課生徒指導室 |
氏名 | 藤崎 英明 |
通巻 | 640 |
---|---|
発行年月日 | 2016/10/25 |
特集名 | 学校における合理的配慮と基礎的環境整備とは |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 学校における合理的配慮と基礎的環境整備とは?インクルーシブ教育システム構築モデルスクール事業を通して? |
所属 | 浦安市教育委員会 |
氏名 |
通巻 | 650 |
---|---|
発行年月日 | 2018/6/17 |
特集名 | 「社会に開かれた教育課程」をどう実現するべきか ?カリキュラム・マネジメントの視点から? |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 「社会に開かれた教育課程」の実現に向けて -コミュニティ・スクールの推進- |
所属 | 市川市教育委員会生涯学習部教育政策課 |
氏名 | 曽根 浩一 |
通巻 | 644 |
---|---|
発行年月日 | 2017/6/28 |
特集名 | 新学習指導要領??これからの英語教育? |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 未来に活躍できる子どもたちを育てるために?流山市の英語教育? |
所属 | 流山市教育委員会 |
氏名 | 郡司 美紀 |
通巻 | 639 |
---|---|
発行年月日 | 2016/8/25 |
特集名 | 学校の防災教育 |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 旭市の防災教育について |
所属 | 旭市教育委員会 |
氏名 | 高瀬 健太郎 |
通巻 | 649 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/15 |
特集名 | 教員の資質向上?教員の養成・採用・研修を考える? |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 船橋市の教職員研修について?実践的な指導力の育成? |
所属 | 船橋市総合教育センター |
氏名 | 伊東 寛 |
通巻 | 643 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/17 |
特集名 | これから求められる学力をどう育むべきか |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 論理的な思考力を育むためのプログラミング教育の推進 |
所属 | 柏市教育委員会学校教育課 |
氏名 | 佐和 伸明 |
通巻 | 638 |
---|---|
発行年月日 | 2016/6/28 |
特集名 | 政治的教養を育むために |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 「未来を主体的に選択する力」を育む主権者教育 |
所属 | 淑徳大学コミュニティ政策学部准教授 |
氏名 | 矢尾板 俊平 |
通巻 | 648 |
---|---|
発行年月日 | 2017/2/7 |
特集名 | 新学習指導要領??プログラミング教育の在り方? |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | プログラミング教育の推進と取組 |
所属 | 一宮町役場企画課 |
氏名 | 山口 裕之 |
通巻 | 626 |
---|---|
発行年月日 | 2014/6/30 |
特集名 | 学力向上に向けた取組 |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情4 |
題名 | 人をつなぐ 未来へつなぐ 市川の教育 |
所属 | 市川市教育委員会 |
氏名 |
通巻 | 43 |
---|---|
発行年月日 | 1957/4/25 |
特集名 | 第六次教育研究集会 |
内容種別 | シンポジュウム |
題名 | 教研集会の成果と反省 |
所属 | 千葉大学・他9名 |
氏名 |
通巻 | 111 |
---|---|
発行年月日 | 1965/6/15 |
特集名 | 教科指導の改善・国語科指導の問題点と対策 |
内容種別 | シンポジューム |
題名 | 千葉県国語教育の問題点はなにかまた、その対策は |
所属 | 市川市立市川小学校長他6名 |
氏名 |
通巻 | 355 |
---|---|
発行年月日 | 1987/8/15 |
特集名 | 子どもの心をひらく |
内容種別 | センター教育相談活動の概要 |
題名 | 登校拒否にどう対応するかが最大の課題 |
所属 | 総合教育センター生徒指導部 |
氏名 |
通巻 | 433 |
---|---|
発行年月日 | 1994/9/15 |
特集名 | 進路指導の改善と充実 |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | コンプュ-タによる動的な図形提示の効果 |
所属 | 銚子市立第四中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 456 |
---|---|
発行年月日 | 1996/10/15 |
特集名 | 広がる教室 |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | 慣れることから始めよう~生徒も先生も~ |
所属 | 千葉市立朝日ヶ丘中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 448 |
---|---|
発行年月日 | 1996/1/15 |
特集名 | 健やかに育つ子供たち |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | 学習の意欲化につながるパソコン利用の試み |
所属 | 成田市立本城小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 464 |
---|---|
発行年月日 | 1997/7/15 |
特集名 | ふるさと房総をたずねて |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | 道具としてのコンピュータ活用 |
所属 | 佐倉市立臼井南中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 440 |
---|---|
発行年月日 | 1995/5/15 |
特集名 | 学校5日制―月2回への対応― |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | コンピュータを思考、解決、表現の道具(ルーツ)として |
所属 | 沼南町立風早中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 425 |
---|---|
発行年月日 | 1993/12/15 |
特集名 | 青少年のボランティア活動 |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | コンピュータソフトについて |
所属 | 八千代市立睦中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 418 |
---|---|
発行年月日 | 1993/5/15 |
特集名 | 新しい学校づくりの展望 |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | 道具としての三つのスッテプ |
所属 | 袖ヶ浦市立蔵波中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 432 |
---|---|
発行年月日 | 1994/8/15 |
特集名 | 教科指導―個に応じた指導方法の工夫― |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | ソフト開発にあたって |
所属 | 八千代市立勝田台南小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 455 |
---|---|
発行年月日 | 1996/9/15 |
特集名 | 「心の居場所」となる生徒指導 |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | パソコンは「習うより慣れろ」です |
所属 | 茂原市立富士見中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 463 |
---|---|
発行年月日 | 1997/6/15 |
特集名 | 「生きる力」を育てる学習指導 |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | コンピュータ主任としての取り組み |
所属 | 八千代市立勝田台中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 447 |
---|---|
発行年月日 | 1995/12/15 |
特集名 | たくましい実践力を培う |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | ワープロDTPの効果的活用法 |
所属 | 県情報教育センター研究指導主事 |
氏名 |
通巻 | 471 |
---|---|
発行年月日 | 1998/2/15 |
特集名 | 環境問題と教育 |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | コンピュータがやって来た |
所属 | 長柄町立長柄中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 454 |
---|---|
発行年月日 | 1996/8/15 |
特集名 | これからの学校経営を考える |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | コンピュ―タ活用方法の模索 |
所属 | 飯岡町立飯岡小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 431 |
---|---|
発行年月日 | 1994/7/15 |
特集名 | 緑陰特集・生きがいを求めて |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | データ―の共有化と管理 |
所属 | 県情報教育センター研究指導主事 |
氏名 |
通巻 | 424 |
---|---|
発行年月日 | 1993/11/15 |
特集名 | 教師の自己啓発 |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | 特別活動でのパソコン利用 |
所属 | 大網白里町立瑞穂小学校 |
氏名 |
通巻 | 462 |
---|---|
発行年月日 | 1997/5/15 |
特集名 | 夢を育む学校 |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | 国語の授業での活用方法 |
所属 | 横芝町立横芝中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 446 |
---|---|
発行年月日 | 1995/11/15 |
特集名 | 期待される教師の資質 |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | フリーソフトの活用 |
所属 | 白浜町立白浜中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 470 |
---|---|
発行年月日 | 1998/1/15 |
特集名 | 教職員の研修 |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | フリーウェアを利用しよう |
所属 | 旭市立第二中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 438 |
---|---|
発行年月日 | 1995/2/15 |
特集名 | 豊かな心を育む |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | 総合選択制におけるコンピュータ教育 |
所属 | 県立九十九里高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 453 |
---|---|
発行年月日 | 1996/7/15 |
特集名 | 房総に生きる |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | 視覚情報化時代とコンピュータの授業 |
所属 | 松戸市立第三中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 430 |
---|---|
発行年月日 | 1994/6/15 |
特集名 | 教科指導―新しい学力観に基づく学習指導― |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | パソコンを用いて自己表現のできる児童の育成を目指して |
所属 | 松戸市教育委員会指導課指導主事 |
氏名 |
通巻 | 423 |
---|---|
発行年月日 | 1993/10/15 |
特集名 | 生涯学習―いつでも、どこでもだれでも学べる― |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | すべての生徒にすべての職員で |
所属 | 県立船橋豊富高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 469 |
---|---|
発行年月日 | 1997/12/15 |
特集名 | 学習環境の整備と活用 |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | 体系的な情報教育の実施に向けて |
所属 | 県情報教育センター研究指導主事 |
氏名 |
通巻 | 445 |
---|---|
発行年月日 | 1995/10/15 |
特集名 | 生涯学習ー学び続ける力 |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | 小学校におけるコンピュ-タ活用 |
所属 | 松尾町立松尾小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 437 |
---|---|
発行年月日 | 1995/1/15 |
特集名 | 意欲を高める学級経営 |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | 本校におけるコンピュータ活用の一端 |
所属 | 御宿町立御宿中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 460 |
---|---|
発行年月日 | 1997/2/15 |
特集名 | 国際理解と学校教育 |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | 授業におけるコンピュータの利用 |
所属 | 大栄町立大栄中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 452 |
---|---|
発行年月日 | 1996/6/15 |
特集名 | 個が生きる学習指導 |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | パソコン通信の現状 |
所属 | 県情報教育センター研究指導主事 |
氏名 |
通巻 | 429 |
---|---|
発行年月日 | 1994/5/15 |
特集名 | 未来をひらく学校 |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | こんなアイデアで |
所属 | 千葉市立山王中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 422 |
---|---|
発行年月日 | 1993/9/15 |
特集名 | 学校を「心の居場所」に |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | まずは、教師が |
所属 | 船橋市立高根台中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 468 |
---|---|
発行年月日 | 1997/11/15 |
特集名 | いまいちど特別活動を考える |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | コンピュータ利用の日常化を目指して |
所属 | 市川市立富美浜小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 444 |
---|---|
発行年月日 | 1996/9/15 |
特集名 | 新学力観に基づく指導と評価 |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | コンピュータの多様な活用方法 |
所属 | 千葉市立新宿小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 436 |
---|---|
発行年月日 | 1994/12/15 |
特集名 | 自立の力を育てる |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | 意慾的な姿を求めて |
所属 | 袖ヶ浦市立平岡小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 353 |
---|---|
発行年月日 | 1987/6/15 |
特集名 | 学校の教育力を高める |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | 課題意識を高める学習過程 |
所属 | 富山町立富山中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 451 |
---|---|
発行年月日 | 1996/5/15 |
特集名 | 「開かれた学校」を求めて |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | パソコンに親しませるために |
所属 | 袖ヶ浦市立根形中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 459 |
---|---|
発行年月日 | 1997/1/15 |
特集名 | 生きがいのある学級 |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | 生徒が意欲的に取り組むプログラム学習 |
所属 | 蓮沼村立蓮沼中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 467 |
---|---|
発行年月日 | 1997/10/15 |
特集名 | 生涯学習―学社融合にむけて― |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | のびのびとコンプュータ |
所属 | 東庄町立笹川小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 443 |
---|---|
発行年月日 | 1995/8/15 |
特集名 | 新しい時代の学校を問う |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | 情報教育を推進するために |
所属 | 市原市立市原中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 421 |
---|---|
発行年月日 | 1993/8/15 |
特集名 | 新たなる連携―学校・地域・家庭― |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | もっと知りたい人へ・・・・ICE-Netの紹介 |
所属 | 県情報教育センター研究指導主事 |
氏名 |
通巻 | 435 |
---|---|
発行年月日 | 1995/11/15 |
特集名 | 社会の変化と学校教育 |
内容種別 | タッチ・ザ・コンピュータ |
題名 | 学校事務とコンピュータ |
所属 | 県情報教育センター副主査 |
氏名 |