千葉教育バックナンバー検索
千葉教育
通巻 | 645 |
---|---|
発行年月日 | 2017/8/25 |
特集名 | 子どものセーフティネット?チームとしての学校の在り方を考える? |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | インクルーシブ教育システムの構築に向けた小学校における肢体不自由児への支援についての一考察?特別支援学校に求められるセンター的機能について? |
所属 | 県立桜が丘特別支援学校 |
氏名 | 後藤 照代 |
通巻 | 640 |
---|---|
発行年月日 | 2016/10/25 |
特集名 | 学校における合理的配慮と基礎的環境整備とは |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 明るい未来を感じられる健康教育の在り方?「いのちの大切さを育む,がん教育」の実践を通して? |
所属 | 袖ヶ浦市立蔵波中学校 |
氏名 | 田端 絹子 |
通巻 | 640 |
---|---|
発行年月日 | 2016/10/25 |
特集名 | 学校における合理的配慮と基礎的環境整備とは |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 歴史授業からアプローチした,自己も他者も認める人権感覚育成の在り方?AHPを活用した話し合い活動を通して? |
所属 | 指導課人権教育室 |
氏名 | 渡邉 嘉三 |
通巻 | 650 |
---|---|
発行年月日 | 2018/6/17 |
特集名 | 「社会に開かれた教育課程」をどう実現するべきか ?カリキュラム・マネジメントの視点から? |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 実社会で活用する古典の学習指導 ー「兼好法師家集アンソロジー」「『徒然草』人生相談」を編集する活動を通してー |
所属 | 船橋市立湊中学校 |
氏名 | 吉住 任美 |
通巻 | 644 |
---|---|
発行年月日 | 2017/6/28 |
特集名 | 新学習指導要領??これからの英語教育? |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 特別支援学級と交流学級の児童相互のコミュニケーション能力を育む支援の在り方?特別支援学級・交流・学校全体の3つの基盤づくりを通して? |
所属 | 香取市立佐原小学校 |
氏名 | 福井 浩子 |
通巻 | 644 |
---|---|
発行年月日 | 2017/6/28 |
特集名 | 新学習指導要領??これからの英語教育? |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 日本の伝統音楽に親しませるための題材開発の試み?小・中学校の学びの連続性を意識した箏の指導を通して? |
所属 | 富山学園南房総市立富山小学校 |
氏名 | 高梨 ひとみ |
通巻 | 639 |
---|---|
発行年月日 | 2016/8/25 |
特集名 | 学校の防災教育 |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 生徒が自ら表現を追究することのできる題材開発 |
所属 | 茂原市立南中学校 |
氏名 | 山口 晋 |
通巻 | 639 |
---|---|
発行年月日 | 2016/8/25 |
特集名 | 学校の防災教育 |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 重複障害児のコミュニケーションを育てる授業づくりのプロセス |
所属 | 県立四街道特別支援学校 |
氏名 | 中村 陽子 |
通巻 | 649 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/15 |
特集名 | 教員の資質向上?教員の養成・採用・研修を考える? |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 生徒と共に創り上げる我孫子中スタイル?我孫子ラウンドテーブルの意義? |
所属 | 我孫子市立我孫子中学校 |
氏名 | 佐藤 祐太 |
通巻 | 643 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/17 |
特集名 | これから求められる学力をどう育むべきか |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 教科横断的な視点から環境問題に迫る単元開発?国語科を核に,各教科の学びをつなぐ単元づくりを目指して? |
所属 | 松戸市立新松戸南小学校 |
氏名 | 渡邊 絢子 |