千葉教育バックナンバー検索
千葉教育
通巻 | 630 |
---|---|
発行年月日 | 2015/2/20 |
特集名 | どの子も伸びるユニバーサルデザイン |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 身近な地域への理解と関心を深める地域学習の在り方~地域社会へ参画する学習活動の取組を通して~ |
所属 | 船橋市立小室中学校 |
氏名 | 千葉 信也 |
通巻 | 649 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/15 |
特集名 | 教員の資質向上?教員の養成・採用・研修を考える? |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 生徒と共に創り上げる我孫子中スタイル?我孫子ラウンドテーブルの意義? |
所属 | 我孫子市立我孫子中学校 |
氏名 | 佐藤 祐太 |
通巻 | 644 |
---|---|
発行年月日 | 2017/6/28 |
特集名 | 新学習指導要領??これからの英語教育? |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 特別支援学級と交流学級の児童相互のコミュニケーション能力を育む支援の在り方?特別支援学級・交流・学校全体の3つの基盤づくりを通して? |
所属 | 香取市立佐原小学校 |
氏名 | 福井 浩子 |
通巻 | 644 |
---|---|
発行年月日 | 2017/6/28 |
特集名 | 新学習指導要領??これからの英語教育? |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 日本の伝統音楽に親しませるための題材開発の試み?小・中学校の学びの連続性を意識した箏の指導を通して? |
所属 | 富山学園南房総市立富山小学校 |
氏名 | 高梨 ひとみ |
通巻 | 638 |
---|---|
発行年月日 | 2016/6/28 |
特集名 | 政治的教養を育むために |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 文と文のつながりのある文章を「書く力」を育てる指導法の工夫 |
所属 | 船橋市立船橋中学校 |
氏名 | 櫻井 智之 |
通巻 | 648 |
---|---|
発行年月日 | 2017/2/7 |
特集名 | 新学習指導要領??プログラミング教育の在り方? |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | ものづくり教育の特色を活かした,生徒の主体性を育む協働学習の基礎的研究?全発注方式を取り入れたものづくり教育における指導法の改善を通して? |
所属 | 君津市教育委員会 |
氏名 | 岡本 誠士 |
通巻 | 631 |
---|---|
発行年月日 | 2015/3/20 |
特集名 | チームで魅力ある学校づくり |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 研究のススメ~長期研修のその後~ |
所属 | いすみ市立岬中学校 |
氏名 | 加藤 幸太 |
通巻 | 643 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/17 |
特集名 | これから求められる学力をどう育むべきか |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 教科横断的な視点から環境問題に迫る単元開発?国語科を核に,各教科の学びをつなぐ単元づくりを目指して? |
所属 | 松戸市立新松戸南小学校 |
氏名 | 渡邊 絢子 |
通巻 | 643 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/17 |
特集名 | これから求められる学力をどう育むべきか |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 学校教育相談を進める上で大切な視点は何か?学校における教育相談の困難さの分析を通して? |
所属 | 県立君津特別支援学校 |
氏名 | 大坪 道代 |
通巻 | 637 |
---|---|
発行年月日 | 2016/3/18 |
特集名 | 教員の資質向上に向けての取組 |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 既習内容をいかして問題解決する生徒の育成 |
所属 | 白井市立大山口中学校 |
氏名 | 東樹 靖範 |