千葉教育バックナンバー検索
千葉教育
通巻 | 362 |
---|---|
発行年月日 | 1988/3/15 |
特集名 | 昭和62年度千葉県の教育研究・研修の歩み |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 意欲的に学ばせる授業を |
所属 | 野田市教育委員会指導主事 |
氏名 |
通巻 | 246 |
---|---|
発行年月日 | 1977/9/15 |
特集名 | 能力・適性を生かす |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 個を生かす指導 |
所属 | 教育庁指導課指導主事 |
氏名 |
通巻 | 135 |
---|---|
発行年月日 | 1967/8/15 |
特集名 | マスコミと子ども |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | ただいま先生健在 |
所属 | 千葉県指導主事 |
氏名 |
通巻 | 362 |
---|---|
発行年月日 | 1988/3/15 |
特集名 | 昭和62年度千葉県の教育研究・研修の歩み |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 子どもを「主役」に据えて |
所属 | 県教育庁香取地方出張所指導主事 |
氏名 |
通巻 | 236 |
---|---|
発行年月日 | 1976/10/15 |
特集名 | 道徳授業の充実 |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 自負心と自不振? |
所属 | 海匝地方主張所指導主事 |
氏名 |
通巻 | 135 |
---|---|
発行年月日 | 1967/8/15 |
特集名 | マスコミと子ども |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | わたしはこう考える-道徳の時間の指導についてたいせつにしていきたいもの- |
所属 | 千葉県指導主事 |
氏名 |
通巻 | 316 |
---|---|
発行年月日 | 1984/1/15 |
特集名 | 信頼される教師 |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 物語教材の発問 |
所属 | 海匝地方出張所指導主事 |
氏名 |
通巻 | 173 |
---|---|
発行年月日 | 1971/1/15 |
特集名 | 学校における教育目標の再検討 |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 技術・家庭科についての六つの提案 |
所属 | 教育庁指導主事 |
氏名 |
通巻 | 468 |
---|---|
発行年月日 | 1997/11/15 |
特集名 | いまいちど特別活動を考える |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 「理解」し「生かす」ことを大切にした授業 |
所属 | 千葉市教育委員会指導主事 |
氏名 |
通巻 | 316 |
---|---|
発行年月日 | 1984/1/15 |
特集名 | 信頼される教師 |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 教育の中に緑を |
所属 | 県教育庁指導課指導主事 |
氏名 |