千葉教育バックナンバー検索
千葉教育
通巻 | 591 |
---|---|
発行年月日 | 2010/6/15 |
特集名 | 授業力向上に向けた校内研究の充実 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 学校で教えるべき大切なこと |
所属 | (株)ちばぎん総合研究所 |
氏名 | 額賀 信 |
通巻 | 514 |
---|---|
発行年月日 | 2002/1/15 |
特集名 | 魅力ある学校行事 |
内容種別 | 提言 |
題名 | “夢・未来2025”の更なる前進を(年頭所感) |
所属 | 県教育委員会 教育長 |
氏名 |
通巻 | 292 |
---|---|
発行年月日 | 1981/11/15 |
特集名 | 教育研究の方法を探る |
内容種別 | 提言 |
題名 | 誘惑文化の中で子どもたちは |
所属 | 東京都港区立青南小学校長 |
氏名 |
通巻 | 142 |
---|---|
発行年月日 | 1968/3/15 |
特集名 | 昭和42年度教育研究の歩み |
内容種別 | 提言 |
題名 | 本県の教育研究活動に寄せる |
所属 | 県教育センター所長 |
氏名 |
通巻 | 306 |
---|---|
発行年月日 | 1983/2/15 |
特集名 | 新教育課程への取り組み |
内容種別 | 提言 |
題名 | 真の国際人 |
所属 | 愛国学園短期大学長 |
氏名 |
通巻 | 546 |
---|---|
発行年月日 | 2005/6/15 |
特集名 | わかる授業?-個に応じた指導の推進- |
内容種別 | 提言 |
題名 | 理数系科目の教育とロボット研究 |
所属 | 千葉工業大学未来ロボット技術研究センター |
氏名 |
通巻 | 522 |
---|---|
発行年月日 | 2002/11/15 |
特集名 | 心を豊かにはぐくむ体験活動 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 教育と報道は車の両輪 |
所属 | 東京放送「ニュースの森」編集長 |
氏名 |
通巻 | 466 |
---|---|
発行年月日 | 1997/9/15 |
特集名 | 「学校教育」これからの視点 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 恩師のこと |
所属 | ?千葉銀行代表取締役頭取 |
氏名 |
通巻 | 557 |
---|---|
発行年月日 | 2006/9/15 |
特集名 | 生徒指導?―授業に生きるカウンセリングマインド― |
内容種別 | 提言 |
題名 | 本物を発見する |
所属 | 鴨川シーワールド |
氏名 |
通巻 | 367 |
---|---|
発行年月日 | 1988/9/15 |
特集名 | 進路指導と子どもの夢 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 研修による自己形成を |
所属 | 県特殊教育センター所長 |
氏名 |
通巻 | 351 |
---|---|
発行年月日 | 1987/3/15 |
特集名 | 昭和61年度教育研究・研修の歩み |
内容種別 | 提言 |
題名 | 己を知ること |
所属 | 文部省初等中等教育局主任視学官 |
氏名 |
通巻 | 269 |
---|---|
発行年月日 | 1979/10/15 |
特集名 | 読書指導と学校図書館 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 人間教育の領域 |
所属 | 大正大学学長・千葉市検見川町在住 |
氏名 |
通巻 | 442 |
---|---|
発行年月日 | 1995/7/15 |
特集名 | 緑陰特集「さわやか房総と共に」 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 心の教育 |
所属 | ヤマサ醤油?取締役社長 |
氏名 |
通巻 | 261 |
---|---|
発行年月日 | 1979/1/15 |
特集名 | 子どもの生きがい |
内容種別 | 提言 |
題名 | 教育の荒地を耕そう |
所属 | 千葉県音楽振興協議会長・千葉交響楽団協会理事長 |
氏名 |
通巻 | 481 |
---|---|
発行年月日 | 1999/1/15 |
特集名 | 教師、こころを開く |
内容種別 | 提言 |
題名 | 長期療養児の教育に思いを |
所属 | 県盲聾養護学校長会長 |
氏名 |
通巻 | 123 |
---|---|
発行年月日 | 1966/7/15 |
特集名 | 家庭教育 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 心のふれ合いを |
所属 | 県社会教育委員 |
氏名 |
通巻 | 569 |
---|---|
発行年月日 | 2007/12/15 |
特集名 | 特別新教育?-一人一人のニーズに応じた適切な教育- |
内容種別 | 提言 |
題名 | ことばを育てた人 大村はま |
所属 | 大村はま記念国語教育の会 |
氏名 |
通巻 | 181 |
---|---|
発行年月日 | 1971/10/15 |
特集名 | 教材研究―創意とくふう― |
内容種別 | 提言 |
題名 | 人を植える |
所属 | ?奈良屋社長 |
氏名 |
通巻 | 112 |
---|---|
発行年月日 | 1965/6/15 |
特集名 | 教育随想・社会科指導の改善 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 仕事のきびしさ |
所属 | 陶芸家・日展審査員・県展運営委員長 |
氏名 |
通巻 | 99 |
---|---|
発行年月日 | 1964/3/15 |
特集名 | 学校事務の一考察 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 職場感覚のうず |
所属 | 千葉地方検察庁検事正 |
氏名 |
通巻 | 233 |
---|---|
発行年月日 | 1976/7/15 |
特集名 | 清風―教育断想― |
内容種別 | 提言 |
題名 | 現代教育界への苦言 |
所属 | 早稲田大学名誉教授 |
氏名 |
通巻 | 170 |
---|---|
発行年月日 | 1970/10/15 |
特集名 | 主体性を育てる指導 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 自主性の確立 |
所属 | 千葉大学名誉教授・岬町出身 |
氏名 |
通巻 | 650 |
---|---|
発行年月日 | 2018/6/17 |
特集名 | 「社会に開かれた教育課程」をどう実現するべきか ?カリキュラム・マネジメントの視点から? |
内容種別 | 提言 |
題名 | 命がけの飛躍 |
所属 | 道の駅とみうら枇杷倶楽部元駅長 |
氏名 | 加藤 文男 |
通巻 | 79 |
---|---|
発行年月日 | 1962/6/30 |
特集名 | 生活指導と教育相談 |
内容種別 | 提言 |
題名 | あり方を省み、実践を豊かに-生活指導と教育相談の接点に立って- |
所属 | 教育相談部 |
氏名 |
通巻 | 635 |
---|---|
発行年月日 | 2015/12/21 |
特集名 | ネット社会から子どもを救え!ー情報活用能力の育成を通してー |
内容種別 | 提言 |
題名 | ビジネスの世界で活躍する人の要因 |
所属 | 株式会社リクルートコミュニケーションエンジニアリング |
氏名 | 桐岡 隆澄 |
通巻 | 412 |
---|---|
発行年月日 | 1992/10/15 |
特集名 | 自然保護と環境教育 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 自信を持って示せる物差しを |
所属 | 環境学習基本方針検討委員会委員 |
氏名 |
通巻 | 224 |
---|---|
発行年月日 | 1975/9/15 |
特集名 | 教材研究の進め方 |
内容種別 | 提言 |
題名 | ことばの壁-英語教育を考える- |
所属 | 社会教育家・元松戸市社会教育課長 |
氏名 |
通巻 | 397 |
---|---|
発行年月日 | 1991/6/15 |
特集名 | やる気をおこす教科の指導 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 活性化への提言 |
所属 | 東洋大学長 |
氏名 |
通巻 | 314 |
---|---|
発行年月日 | 1983/11/15 |
特集名 | 児童・生徒活動の充実をはかる |
内容種別 | 提言 |
題名 | 文武両道の精神 |
所属 | (財)安田教育振興会理事長 |
氏名 |
通巻 | 205 |
---|---|
発行年月日 | 1973/12/15 |
特集名 | 高校教育の課題 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 郷土教育の困難 |
所属 | 千葉大学名誉教授 |
氏名 |
通巻 | 88 |
---|---|
発行年月日 | 1963/3/20 |
特集名 | 教師の研修 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 教師の研修をめぐって |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 496 |
---|---|
発行年月日 | 2000/6/15 |
特集名 | 心の教育の充実 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 体験学習に期待する |
所属 | ?千葉興業銀行代表取締役頭取 |
氏名 |
通巻 | 488 |
---|---|
発行年月日 | 1999/9/15 |
特集名 | 活力ある学校づくり |
内容種別 | 提言 |
題名 | 自然・歴史への親しみ |
所属 | 国立歴史民族博物館長 |
氏名 |
通巻 | 284 |
---|---|
発行年月日 | 1981/2/15 |
特集名 | 房総の子どもたち |
内容種別 | 提言 |
題名 | 教育改革への三つの提言 |
所属 | 千葉市教育委員会教育長 |
氏名 |
通巻 | 192 |
---|---|
発行年月日 | 1972/10/15 |
特集名 | 学習指導法改善の試み |
内容種別 | 提言 |
題名 | 教育と現実 |
所属 | 千葉大学教授 |
氏名 |
通巻 | 644 |
---|---|
発行年月日 | 2017/6/28 |
特集名 | 新学習指導要領??これからの英語教育? |
内容種別 | 提言 |
題名 | 動物公園の使い方 |
所属 | 千葉市動物公園 |
氏名 | 石田 ?(おさむ) |
通巻 | 612 |
---|---|
発行年月日 | 2012/11/15 |
特集名 | 生涯にわたって運動に親しむ児童生徒の育成 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 正しく生きる~人として大切なことは何か~ |
所属 | 株式会社イエローハット創業者 |
氏名 | 鍵山秀三郎 |
通巻 | 434 |
---|---|
発行年月日 | 1995/10/15 |
特集名 | 教科指導―評価の新展望― |
内容種別 | 提言 |
題名 | 「イルカの耳」の観察から |
所属 | 鴨川シーワールド水族館館長 |
氏名 |
通巻 | 321 |
---|---|
発行年月日 | 1984/7/15 |
特集名 | 地域に親しむ |
内容種別 | 提言 |
題名 | 手塚教育を?う |
所属 | 元参議院副議長 |
氏名 |
通巻 | 580 |
---|---|
発行年月日 | 2009/2/15 |
特集名 | 教師力を高める研修?-授業評価を生かす- |
内容種別 | 提言 |
題名 | 子どもたちのきらめく笑顔のために |
所属 | 千葉県PTA連絡協議会 |
氏名 |
通巻 | 382 |
---|---|
発行年月日 | 1990/1/15 |
特集名 | 教えること・学ぶこと |
内容種別 | 提言 |
題名 | 自学 |
所属 | 千葉大学教育学部教授 |
氏名 |
通巻 | 252 |
---|---|
発行年月日 | 1978/3/15 |
特集名 | 昭和52年度教育研究の歩み |
内容種別 | 提言 |
題名 | 話は短めに |
所属 | 千葉県小学校長会長・船橋市立船橋小学校長 |
氏名 |
通巻 | 639 |
---|---|
発行年月日 | 2016/8/25 |
特集名 | 学校の防災教育 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 「命の授業」で伝える,自己肯定感と人としての幸せ |
所属 | |
氏名 | 今西 乃子 |
通巻 | 329 |
---|---|
発行年月日 | 1985/3/15 |
特集名 | 昭和59年度教育研究・研修の歩み |
内容種別 | 提言 |
題名 | 学級経営のみなおし |
所属 | 県中学校長会長・千葉市立葛城中学校長 |
氏名 |
通巻 | 160 |
---|---|
発行年月日 | 1969/11/15 |
特集名 | 能力・適性を生かす教育 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 万人に学問愛を植えつけよ |
所属 | 東大名誉教授・大網白里出身 |
氏名 |
通巻 | 649 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/15 |
特集名 | 教員の資質向上?教員の養成・採用・研修を考える? |
内容種別 | 提言 |
題名 | 幼児番組の作り方・考え方 |
所属 | 株式会社 NHKエデュケーショナル |
氏名 | 古屋 光昭 |
通巻 | 343 |
---|---|
発行年月日 | 1986/7/15 |
特集名 | 「わが師・わが友」 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 体験から学ぶ |
所属 | 宇宙開発事業団・科学者宇宙飛行士 |
氏名 |
通巻 | 601 |
---|---|
発行年月日 | 2011/9/15 |
特集名 | 通常の学級における特別な教育的支援を必要とする児童生徒への支援 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 「思いを伝える力を支援する」プロデュースする力を子どもたちに |
所属 | 日本視聴覚教具連合会 教育ICT活用委員会委員長 |
氏名 | 太田 泉 |
通巻 | 625 |
---|---|
発行年月日 | 2014/3/31 |
特集名 | 学校評価が学校を変えた |
内容種別 | 提言 |
題名 | 日本復活への道を皆さんと |
所属 | 秋山木工グループ代表 家具職人 |
氏名 | 秋山 利輝 |
通巻 | 590 |
---|---|
発行年月日 | 2010/5/15 |
特集名 | 子どもの体力の向上に向けた取組 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 「宇宙の学校」という新しいタイプの連携教育 |
所属 | JAXA(宇宙航空研究開発機構) |
氏名 | 的川 泰宣 |