千葉教育バックナンバー検索
千葉教育
通巻 | 614 |
---|---|
発行年月日 | 2013/1/15 |
特集名 | 発達障害のある児童生徒に寄り添った支援 |
内容種別 | チャレンジ授業づくり |
題名 | 身近な地域の教材化~ねじ工場の事例から~ |
所属 | 浦安市立舞浜小学校教諭 |
氏名 | 板垣 雅則 |
通巻 | 605 |
---|---|
発行年月日 | 2012/1/15 |
特集名 | 地域の力を生かした活動の推進 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 「開かれた学校づくり委員会」の取組~地域の教育力を活かすには~ |
所属 | 県立一宮商業高等学校教諭 |
氏名 | 林 一雄 |
通巻 | 608 |
---|---|
発行年月日 | 2012/6/15 |
特集名 | 子供の発達段階に応じた読書活動の推進 |
内容種別 | チャレンジ授業づくり |
題名 | 小中一貫教育の視点を大切にした数学の授業づくり~第1学年「関数」の学習の一例~ |
所属 | 鴨川市立鴨川中学校教諭 |
氏名 | 林 明正 |
通巻 | 643 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/17 |
特集名 | これから求められる学力をどう育むべきか |
内容種別 | 情報アラカルト/県教委・総セから |
題名 | 千葉県立中央博物館 平成29年春の展示「五七五で自然を切り取る?生態園を子どもの目で詠(よ)むと?」 |
所属 | 県立中央博物館 |
氏名 | 林 浩二 |
通巻 | 643 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/17 |
特集名 | これから求められる学力をどう育むべきか |
内容種別 | 情報アラカルト/県教委・総セから |
題名 | 千葉県立中央博物館 平成29年春の展示「五七五で自然を切り取る?生態園を子どもの目で詠(よ)むと?」 |
所属 | 県立中央博物館 |
氏名 | 林 浩二 |
通巻 | 618 |
---|---|
発行年月日 | 2013/7/31 |
特集名 | 今求められる教師力とは |
内容種別 | 若手教員奮闘記 |
題名 | 児童理解~3行日記を通して~ |
所属 | 香取市立佐原小学校教諭 |
氏名 | 林 久美子 |
通巻 | 633 |
---|---|
発行年月日 | 2015/9/1 |
特集名 | 生徒指導の充実 |
内容種別 | 私の教師道:学校を支える |
題名 | 人の和の中で |
所属 | 成田市立美郷台小学校 |
氏名 | 林 英樹 |
通巻 | 581 |
---|---|
発行年月日 | 2009/5/15 |
特集名 | 道徳教育の推進-「道徳の時間」等の充実- |
内容種別 | 読者の広場 |
題名 | 経験は宝だ! |
所属 | 我孫子市立布佐南小学校 |
氏名 | 柏木理恵 |
通巻 | 595 |
---|---|
発行年月日 | 2010/11/15 |
特集名 | 豊かな人間性や規範意識をはぐくむ体験活動の充実 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | ふるさと若葉の街づくり~市原市夢プラン21事業 地域に花を植える活動を通じて~ |
所属 | 市原市立若葉中学校 |
氏名 | 柏田 八重子 |
通巻 | 636 |
---|---|
発行年月日 | 2016/2/19 |
特集名 | 特別支援教育の充実 |
内容種別 | シリーズ!現代の教育事情2 |
題名 | インクルーシブ教育システムの構築に向けて |
所属 | 筑波大学 |
氏名 | 柘植 雅義 |