千葉教育バックナンバー検索
千葉教育
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 母親の声 |
題名 | 理想的な国づくりは団地から |
所属 | 流山町立江戸川台小学校PTA |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 母親の声 |
題名 | 文鳥の願い |
所属 | 流山町立江戸川台小学校PTA |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 母親の声 |
題名 | 思いつくまま |
所属 | 流山町立江戸川台小学校PTA |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 母親の声 |
題名 | 母親たちも前向きに |
所属 | 流山町立江戸川台小学校PTA |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 母親の声 |
題名 | 思いつくまま |
所属 | 流山町立江戸川台小学校PTA |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 母親の声 |
題名 | 悲しみ |
所属 | 団地の一教員 |
氏名 |
通巻 | 64 |
---|---|
発行年月日 | 1961/1/6 |
特集名 | 精神衛生と問題児について |
内容種別 | 母親の記 |
題名 | ちえおくれの子を育てて(その1) |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 64 |
---|---|
発行年月日 | 1961/1/6 |
特集名 | 精神衛生と問題児について |
内容種別 | 母親の記 |
題名 | ちえおくれの子を育てて(その2) |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 589 |
---|---|
発行年月日 | 2010/2/15 |
特集名 | 伝統や文化に関する教育の充実 |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 勤務時間の改正 |
所属 | 県教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 578 |
---|---|
発行年月日 | 2008/12/15 |
特集名 | 学校評価を生かす |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 「教育公務員特例法第二十五条の二の規定に基づく指導が不適切である教諭等の認定の手続き等に関する規則」について |
所属 | 県教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 531 |
---|---|
発行年月日 | 2003/10/15 |
特集名 | 地域に信頼される学校づくり |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 政治的な行為の制限 |
所属 | 県教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 554 |
---|---|
発行年月日 | 2006/5/15 |
特集名 | 安全・安心を創る |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 職員の勤務時間・休暇等等に関する規則の一部改正・子育て休暇の新設 |
所属 | 教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 566 |
---|---|
発行年月日 | 2007/9/15 |
特集名 | ICT時代の子どもたちのために-これからの情報教育の展開- |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 認定子ども園について |
所属 | 県教育長企画管理部教育政策課 |
氏名 |
通巻 | 577 |
---|---|
発行年月日 | 2008/11/15 |
特集名 | 特別支援教育?-交流及び共同学習の推進- |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 教職大学院 |
所属 | 県教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 598 |
---|---|
発行年月日 | 2011/2/15 |
特集名 | これからの時代に対応した学校経営 |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 出産及び育児に係る休暇等の制度について |
所属 | 県教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 553 |
---|---|
発行年月日 | 2006/2/15 |
特集名 | 時代に対応した学校づくり |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 高等学校設置基準改正 |
所属 | 教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 567 |
---|---|
発行年月日 | 2007/7/15 |
特集名 | うるおいのある活きた学力を育てる-学力向上の取組- |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 学校ホームページ活用上の注意点 |
所属 | 県教育庁教育振興部指導課 |
氏名 |
通巻 | 587 |
---|---|
発行年月日 | 2009/12/15 |
特集名 | 「生きる力」をはぐくむ教育課程を創る |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 「学校のアレルギー疾患に対する取組ガイドライン」の理解と運用について |
所属 | 県教育庁教育振興部学校安全保健課 |
氏名 |
通巻 | 576 |
---|---|
発行年月日 | 2008/10/15 |
特集名 | 社会性を育成する |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 懲戒・体罰について |
所属 | 県教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 529 |
---|---|
発行年月日 | 2003/7/15 |
特集名 | 総合的な学習の時間? |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 教職員の研修 |
所属 | 県教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 564 |
---|---|
発行年月日 | 2007/6/15 |
特集名 | 新しい課題に対応する教育課程?-豊かな人間関係をはぐくむ- |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | プールの安全標準指針について |
所属 | 県教育庁教育振興部体育課 |
氏名 |
通巻 | 552 |
---|---|
発行年月日 | 2006/1/15 |
特集名 | キャリア教育の推進 |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 児童虐待の防止等に関する法律の一部を改正する法律 |
所属 | 教育庁教育振興部指導課 |
氏名 |
通巻 | 586 |
---|---|
発行年月日 | 2009/11/15 |
特集名 | 理数教育の充実 |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 新型インフルエンザ等への対応について |
所属 | 県教育庁教育振興部学校安全保健課 |
氏名 |
通巻 | 575 |
---|---|
発行年月日 | 2008/9/15 |
特集名 | 心の健康づくりの充実 |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | いじめの定義の変更 |
所属 | 県教育庁教育振興部指導課 |
氏名 |
通巻 | 528 |
---|---|
発行年月日 | 2003/6/15 |
特集名 | 確かな学力をはぐくむ?-個に応じた指導の充実- |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 体罰の禁止 |
所属 | 県教育庁振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 563 |
---|---|
発行年月日 | 2007/5/21 |
特集名 | 生徒指導?-いじめをなくすために- |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 懲戒処分の指針の改正 |
所属 | 県教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 551 |
---|---|
発行年月日 | 2005/12/15 |
特集名 | 総合的な学習の時間?-全体計画の作成と評価への取組- |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 大学院修学休業 |
所属 | 教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 585 |
---|---|
発行年月日 | 2009/10/15 |
特集名 | 言語活動を重視した指導の充実 |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 「教職員のための児童虐待対応マニュアル」について |
所属 | 県教育庁教育振興部指導課 |
氏名 |
通巻 | 574 |
---|---|
発行年月日 | 2008/7/15 |
特集名 | 「思考し、表現する力」を高める |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 教育職員免許法の改正 |
所属 | 県教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 562 |
---|---|
発行年月日 | 2007/2/15 |
特集名 | 信頼される学校づくり-適切な学校評価とその活用- |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 県公立学校職員の新しい人事評価制度について |
所属 | 教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 595 |
---|---|
発行年月日 | 2010/11/15 |
特集名 | 豊かな人間性や規範意識をはぐくむ体験活動の充実 |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 短期看護休暇について |
所属 | 県教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 550 |
---|---|
発行年月日 | 2005/11/15 |
特集名 | 学習評価の充実-多様な評価方法の導入- |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 栄養教諭制度について |
所属 | 教育庁教育振興部学校保健課 |
氏名 |
通巻 | 573 |
---|---|
発行年月日 | 2008/6/15 |
特集名 | 小学校英語活動を創る |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 学校教育法の一部改正について |
所属 | 県教育庁教育振興部指導課 |
氏名 |
通巻 | 561 |
---|---|
発行年月日 | 2007/1/15 |
特集名 | 新しい課題に対応する教育課程?ーキャリア教育の位置づけと実践ー |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 県立学校施設における耐震化の状況 |
所属 | 県教育庁企画管理部財務施設課 |
氏名 |
通巻 | 584 |
---|---|
発行年月日 | 2009/9/15 |
特集名 | 防災教育の取組 |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 学校給食法の改正について |
所属 | 県教育庁教育振興部学校安全保健課 |
氏名 |
通巻 | 594 |
---|---|
発行年月日 | 2010/10/15 |
特集名 | 食育について考える |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 冊子『教師が知っておきたい子どもの自殺予防』の活用について |
所属 | 県教育庁教育振興部指導課 |
氏名 |
通巻 | 549 |
---|---|
発行年月日 | 2005/10/15 |
特集名 | 生徒指導?-不登校児童生徒、長期欠席生徒への対応を中心に- |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | ボランティア休暇(特別休暇) |
所属 | 教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 560 |
---|---|
発行年月日 | 2006/12/15 |
特集名 | 新しい課題に対応する教育課程?-食育の位置づけとその充実- |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 地方自治法改正に伴う指定管理者制度の概要 |
所属 | 県教育庁企画管理部教育政策課 |
氏名 |
通巻 | 44 |
---|---|
発行年月日 | 1957/9/1 |
特集名 | 基礎学力向上のために |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 教員に与えられた懲戒権について-特に教員と体罰について |
所属 | 関東高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 583 |
---|---|
発行年月日 | 2009/7/15 |
特集名 | 活用型学習を考える |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 「問題行動を起こす児童生徒に対する指導」(通知)の解説について |
所属 | 県教育庁教育振興部指導課 |
氏名 |
通巻 | 572 |
---|---|
発行年月日 | 2008/5/1 |
特集名 | 生徒指導?-児童生徒理解を深める- |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 教育基本法改正に伴う諸法の改正と「千葉県教育の戦略的なビジョン」 |
所属 | 県教育庁企画管理部教育政策課 |
氏名 |
通巻 | 593 |
---|---|
発行年月日 | 2010/9/15 |
特集名 | 思考し、表現する力を高める授業づくり |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 学校評価ガイドライン(平成22年改定)について |
所属 | 県教育庁教育振興部指導課 |
氏名 |
通巻 | 548 |
---|---|
発行年月日 | 2005/9/15 |
特集名 | 分かる授業?-魅力ある授業の実現- |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 時間外勤務・振替等 |
所属 | 教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 559 |
---|---|
発行年月日 | 2006/11/15 |
特集名 | 特別支援教育? |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 「構造改革特別区域法」と県内の教育関係特区 |
所属 | 企画管理部教育政策課 |
氏名 |
通巻 | 571 |
---|---|
発行年月日 | 2008/2/15 |
特集名 | 教師力を高める研修?-授業力の向上を図る- |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 個人情報漏えい防止の徹底について |
所属 | 県教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 582 |
---|---|
発行年月日 | 2009/6/15 |
特集名 | 情報モラルの育成 |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 子育て休暇について |
所属 | 県教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 592 |
---|---|
発行年月日 | 2010/7/15 |
特集名 | 一人一人の教育的ニーズに応じた支援の在り方 |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 「児童虐待の防止等に関する法律」について |
所属 | 県教育庁教育振興部指導課 |
氏名 |
通巻 | 535 |
---|---|
発行年月日 | 2004/2/16 |
特集名 | 豊かな人間や社会性の育成 |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | |
所属 | 県教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 547 |
---|---|
発行年月日 | 2005/7/15 |
特集名 | 特別支援教育-高機能自閉症(アスペルガー症候群を含む)等への対応- |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 発達障害者支援法の施行について |
所属 | 教育庁教育振興部特別支援教育課 |
氏名 |
通巻 | 558 |
---|---|
発行年月日 | 2006/10/15 |
特集名 | 教師力を高める研修 |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 就学援助及び高等学校奨学金制度について |
所属 | 企画管理部財務施設課 |
氏名 |
通巻 | 570 |
---|---|
発行年月日 | 2008/1/15 |
特集名 | 新しい課題に対応する教育課程(?)-キャリア教育の充実- |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | コミュニティ・スクールについて |
所属 | 県教育庁教育振興部生涯学習課 |
氏名 |
通巻 | 581 |
---|---|
発行年月日 | 2009/5/15 |
特集名 | 道徳教育の推進-「道徳の時間」等の充実- |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 学校保健安全法について |
所属 | 県教育庁教育振興部学校安全保健課 |
氏名 |
通巻 | 534 |
---|---|
発行年月日 | 2004/1/15 |
特集名 | 子どもを伸ばす評価? |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 教育公務員の服務について(?) |
所属 | 県教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 546 |
---|---|
発行年月日 | 2005/6/15 |
特集名 | わかる授業?-個に応じた指導の推進- |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 水泳等の事故防止について |
所属 | 教育庁教育振興部体育課 |
氏名 |
通巻 | 557 |
---|---|
発行年月日 | 2006/9/15 |
特集名 | 生徒指導?―授業に生きるカウンセリングマインド― |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 特定非営利活動促進法(改正NPO法)の内容と教育分野 |
所属 | 企画管理部教育政策課 |
氏名 |
通巻 | 569 |
---|---|
発行年月日 | 2007/12/15 |
特集名 | 特別新教育?-一人一人のニーズに応じた適切な教育- |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 学校評価について |
所属 | 県教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 580 |
---|---|
発行年月日 | 2009/2/15 |
特集名 | 教師力を高める研修?-授業評価を生かす- |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 教職員の信用失墜行為 |
所属 | 県教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 590 |
---|---|
発行年月日 | 2010/5/15 |
特集名 | 子どもの体力の向上に向けた取組 |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 改正著作憲法について |
所属 | 県総合教育センターカリキュラム開発部 |
氏名 |
通巻 | 545 |
---|---|
発行年月日 | 2005/5/15 |
特集名 | 生徒指導?-豊かな人間関係をはぐくむ- |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 性行不良による出席停止について |
所属 | 教育庁教育振興部指導課 |
氏名 |
通巻 | 556 |
---|---|
発行年月日 | 2006/7/15 |
特集名 | 豊かな人間関係を育む |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 職員の修学部分休業・高齢者部分休業 |
所属 | 教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 533 |
---|---|
発行年月日 | 2003/12/1 |
特集名 | 新たな教育の試み |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 教職員免許法について |
所属 | 県教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 568 |
---|---|
発行年月日 | 2007/11/15 |
特集名 | 豊かな心をはぐくむために |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 職員の勤務時間、休暇等に関する規則の一部改正について |
所属 | 県教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 579 |
---|---|
発行年月日 | 2009/1/15 |
特集名 | 「生きる力」をはぐくむ教育課程の創造 |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 学校の危機管理マニュアル-子どもを犯罪から守るために- |
所属 | 県教育庁教育振興部学校安全保健課 |
氏名 |
通巻 | 532 |
---|---|
発行年月日 | 2003/11/17 |
特集名 | 確かな学力を育む?ー学習意欲を高める教科指導ー |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 情報公開制度と個人情報保護制度について |
所属 | 県教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 544 |
---|---|
発行年月日 | 2005/2/15 |
特集名 | 学校評価と情報提供のあり方を考える |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 学校運営協議会の設置について |
所属 | 県教育庁管理部企画財務課 |
氏名 |
通巻 | 555 |
---|---|
発行年月日 | 2006/6/15 |
特集名 | 確かな学力を育む? |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 環境保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律と本県の施策 |
所属 | 教育庁教育振興部指導課 |
氏名 |
通巻 | 567 |
---|---|
発行年月日 | 2007/10/15 |
特集名 | たくましい子どもの育成-健やかな体をはぐくむ- |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 文化財保護法について |
所属 | 県教育庁教育振興部文化財課 |
氏名 |
通巻 | 629 |
---|---|
発行年月日 | 2015/1/5 |
特集名 | グローバル社会を生き抜く「英語教育」とは |
内容種別 | 活・研究 |
題名 | 子どもの『問い』と考えの多様性を引き出す授業づくり~5年「面積」における数学的思考の活性化~ |
所属 | 館山市立神戸小学校 |
氏名 | 佐野 元美 |
通巻 | 629 |
---|---|
発行年月日 | 2015/1/5 |
特集名 | グローバル社会を生き抜く「英語教育」とは |
内容種別 | 活・研究 |
題名 | 英語の言語感覚の獲得を目指した語彙指導の研究~データ駆動型学習とコアを活用した語彙指導を通して~ |
所属 | 旭市立第一中学校 |
氏名 | 西坂 高志 |
通巻 | 629 |
---|---|
発行年月日 | 2015/1/5 |
特集名 | グローバル社会を生き抜く「英語教育」とは |
内容種別 | 活・研究 |
題名 | ことばの教室における言語指導の効果を高めるための一考察~感覚・運動遊びを取り入れた指導を通して~ |
所属 | 銚子市立春日小学校 |
氏名 | 椎名 祐子 |
通巻 | 632 |
---|---|
発行年月日 | 2015/6/30 |
特集名 | 言語活動の充実 |
内容種別 | 活・研究 |
題名 | 図形の面積を求める公式の理解を深める算数指導 |
所属 | 旭市立冨浦小学校 |
氏名 | 竹澤 勲 |
通巻 | 632 |
---|---|
発行年月日 | 2015/6/30 |
特集名 | 言語活動の充実 |
内容種別 | 活・研究 |
題名 | 保健体育科武道教育に求められること |
所属 | 木更津市立岩根中学校 |
氏名 | 織本 健作 |
通巻 | 632 |
---|---|
発行年月日 | 2015/6/30 |
特集名 | 言語活動の充実 |
内容種別 | 活・研究 |
題名 | わかる教育相談 学ぶ学校教育相談 |
所属 | 市川市立塩浜中学校 |
氏名 | 鴇田 拓也 |
通巻 | 633 |
---|---|
発行年月日 | 2015/9/1 |
特集名 | 生徒指導の充実 |
内容種別 | 活・研究 |
題名 | 一人一人が居場所を感じられる学級づくりの在り方―自他を共に認め、大切にしあう授業を通して― |
所属 | 柏市立酒井根小学校 |
氏名 | 杉本 祥子 |
通巻 | 633 |
---|---|
発行年月日 | 2015/9/1 |
特集名 | 生徒指導の充実 |
内容種別 | 活・研究 |
題名 | 書く力の育成を目指した取組―他教科と連携を図って― |
所属 | 南房総市立千倉中学校 |
氏名 | 水島 清浩 |
通巻 | 633 |
---|---|
発行年月日 | 2015/9/1 |
特集名 | 生徒指導の充実 |
内容種別 | 活・研究 |
題名 | 自閉症スペクトラム障害のある児童生徒の社会コミュニケーションと情動調整への支援 |
所属 | 県立つくし特別支援学校 |
氏名 | 伊藤 文子 |
通巻 | 634 |
---|---|
発行年月日 | 2015/11/4 |
特集名 | キャリア教育の充実 |
内容種別 | 活・研究 |
題名 | 三国志で学ぶ小学校古典入門期の単元学習 |
所属 | 習志野市立東習志野小学校 |
氏名 | 大類 紀章 |
通巻 | 634 |
---|---|
発行年月日 | 2015/11/4 |
特集名 | キャリア教育の充実 |
内容種別 | 活・研究 |
題名 | バスケットボールの授業における思考力・判断力を高める指導法の検証 |
所属 | 浦安市立浦安中学校 |
氏名 | 長橋 英樹 |
通巻 | 637 |
---|---|
発行年月日 | 2016/3/18 |
特集名 | 教員の資質向上に向けての取組 |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 既習内容をいかして問題解決する生徒の育成 |
所属 | 白井市立大山口中学校 |
氏名 | 東樹 靖範 |
通巻 | 642 |
---|---|
発行年月日 | 2017/1/31 |
特集名 | 豊かな学びを支える集団づくり |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 日本の伝統音楽に親しむ指導の工夫?雅楽「越天楽」の鑑賞と表現の関連を図りながら? |
所属 | 香取市立佐原第五中学校 |
氏名 | 藤枝 美弥子 |
通巻 | 642 |
---|---|
発行年月日 | 2017/1/31 |
特集名 | 豊かな学びを支える集団づくり |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 高等学校家庭科食育プログラムの開発?食行動における判断力を育てる? |
所属 | 県立成田西陵高等学校 |
氏名 | 大島 明子 |
通巻 | 627 |
---|---|
発行年月日 | 2014/9/1 |
特集名 | 不祥事をなくせ! |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 研究の勧め ~長期研修生としての1年間を終えて~ |
所属 | 匝瑳市立八日市場第二中学校 |
氏名 | 吉田 純一 |
通巻 | 636 |
---|---|
発行年月日 | 2016/2/19 |
特集名 | 特別支援教育の充実 |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 電流・電圧をイメージ化して思考・表現できる指導の工夫 |
所属 | 茂原市立茂原中学校 |
氏名 | 関 智之 |
通巻 | 641 |
---|---|
発行年月日 | 2016/11/30 |
特集名 | オリンピック・パラリンピック教育 |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 思考力・表現力を育む学習指導の在り方?「一次関数」における既習事項と関連付けて学習していく活動を通して? |
所属 | 茂原市立南中学校 |
氏名 | 中館 武優 |
通巻 | 628 |
---|---|
発行年月日 | 2014/11/4 |
特集名 | 道徳教育の現状と課題 |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 我が国の伝統音楽に親しむ生徒を育てる指導方法の研究~劇づくりを通して能を鑑賞する力を育てる工夫~ |
所属 | 船橋市立坪井中学校 |
氏名 | 河合 知子 |
通巻 | 646 |
---|---|
発行年月日 | 2017/10/25 |
特集名 | 保幼小の接続・連携を考える |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 会話の継続を目指した指導法の研究?「質問する力」を培う言語活動を通して |
所属 | 柏市立柏第三中学校 |
氏名 | 福田 美和 |
通巻 | 635 |
---|---|
発行年月日 | 2015/12/21 |
特集名 | 情報モラルの育成教育 |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 「地球と宇宙」における空間認識を深める学習指導?野外観察と一人一モデルを操作して科学的に探究する学習指導を通して? |
所属 | 匝瑳市立八日市場第二中学校 |
氏名 | 柴田 道世 |
通巻 | 640 |
---|---|
発行年月日 | 2016/10/25 |
特集名 | 学校における合理的配慮と基礎的環境整備とは |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 明るい未来を感じられる健康教育の在り方?「いのちの大切さを育む,がん教育」の実践を通して? |
所属 | 袖ヶ浦市立蔵波中学校 |
氏名 | 田端 絹子 |
通巻 | 640 |
---|---|
発行年月日 | 2016/10/25 |
特集名 | 学校における合理的配慮と基礎的環境整備とは |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 歴史授業からアプローチした,自己も他者も認める人権感覚育成の在り方?AHPを活用した話し合い活動を通して? |
所属 | 指導課人権教育室 |
氏名 | 渡邉 嘉三 |
通巻 | 645 |
---|---|
発行年月日 | 2017/8/25 |
特集名 | 子どものセーフティネット?チームとしての学校の在り方を考える? |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 地域の一員としての自覚を高め,社会参画へとつなげる社会科学習の在り方?三番瀬の教材化を通して? |
所属 | 市川市立東国分中学校 |
氏名 | 村田 伸子 |
通巻 | 645 |
---|---|
発行年月日 | 2017/8/25 |
特集名 | 子どものセーフティネット?チームとしての学校の在り方を考える? |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | インクルーシブ教育システムの構築に向けた小学校における肢体不自由児への支援についての一考察?特別支援学校に求められるセンター的機能について? |
所属 | 県立桜が丘特別支援学校 |
氏名 | 後藤 照代 |
通巻 | 639 |
---|---|
発行年月日 | 2016/8/25 |
特集名 | 学校の防災教育 |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 生徒が自ら表現を追究することのできる題材開発 |
所属 | 茂原市立南中学校 |
氏名 | 山口 晋 |
通巻 | 639 |
---|---|
発行年月日 | 2016/8/25 |
特集名 | 学校の防災教育 |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 重複障害児のコミュニケーションを育てる授業づくりのプロセス |
所属 | 県立四街道特別支援学校 |
氏名 | 中村 陽子 |
通巻 | 630 |
---|---|
発行年月日 | 2015/2/20 |
特集名 | どの子も伸びるユニバーサルデザイン |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 身近な地域への理解と関心を深める地域学習の在り方~地域社会へ参画する学習活動の取組を通して~ |
所属 | 船橋市立小室中学校 |
氏名 | 千葉 信也 |
通巻 | 649 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/15 |
特集名 | 教員の資質向上?教員の養成・採用・研修を考える? |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 生徒と共に創り上げる我孫子中スタイル?我孫子ラウンドテーブルの意義? |
所属 | 我孫子市立我孫子中学校 |
氏名 | 佐藤 祐太 |
通巻 | 644 |
---|---|
発行年月日 | 2017/6/28 |
特集名 | 新学習指導要領??これからの英語教育? |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 特別支援学級と交流学級の児童相互のコミュニケーション能力を育む支援の在り方?特別支援学級・交流・学校全体の3つの基盤づくりを通して? |
所属 | 香取市立佐原小学校 |
氏名 | 福井 浩子 |
通巻 | 644 |
---|---|
発行年月日 | 2017/6/28 |
特集名 | 新学習指導要領??これからの英語教育? |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 日本の伝統音楽に親しませるための題材開発の試み?小・中学校の学びの連続性を意識した箏の指導を通して? |
所属 | 富山学園南房総市立富山小学校 |
氏名 | 高梨 ひとみ |
通巻 | 638 |
---|---|
発行年月日 | 2016/6/28 |
特集名 | 政治的教養を育むために |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 文と文のつながりのある文章を「書く力」を育てる指導法の工夫 |
所属 | 船橋市立船橋中学校 |
氏名 | 櫻井 智之 |
通巻 | 648 |
---|---|
発行年月日 | 2017/2/7 |
特集名 | 新学習指導要領??プログラミング教育の在り方? |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | ものづくり教育の特色を活かした,生徒の主体性を育む協働学習の基礎的研究?全発注方式を取り入れたものづくり教育における指導法の改善を通して? |
所属 | 君津市教育委員会 |
氏名 | 岡本 誠士 |
通巻 | 631 |
---|---|
発行年月日 | 2015/3/20 |
特集名 | チームで魅力ある学校づくり |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 研究のススメ~長期研修のその後~ |
所属 | いすみ市立岬中学校 |
氏名 | 加藤 幸太 |