千葉教育バックナンバー検索
千葉教育
通巻 | 434 |
---|---|
発行年月日 | 1995/10/15 |
特集名 | 教科指導―評価の新展望― |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 全員参加の「国語」を目指して |
所属 | 富浦町立富浦小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 397 |
---|---|
発行年月日 | 1991/6/15 |
特集名 | やる気をおこす教科の指導 |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 単元の特性を生かした理科指導のあり方 |
所属 | 松尾町立松尾中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 412 |
---|---|
発行年月日 | 1992/10/15 |
特集名 | 自然保護と環境教育 |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | やる気を持続させる指導 |
所属 | 山武町立睦岡小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 457 |
---|---|
発行年月日 | 1996/11/15 |
特集名 | 心の教育と充実 |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 身近な環境を生かした造形遊びのいろいろ |
所属 | 銚子市立飯沼小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 359 |
---|---|
発行年月日 | 1987/12/15 |
特集名 | クラブ・部活動の望ましいあり方 |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 学習意欲を起こさせるために-心のふれあう授業をめざして- |
所属 | 県立若松高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 382 |
---|---|
発行年月日 | 1990/1/15 |
特集名 | 教えること・学ぶこと |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 言語活動の活発化をめざして |
所属 | 館山市立房南中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 359 |
---|---|
発行年月日 | 1987/12/15 |
特集名 | クラブ・部活動の望ましいあり方 |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 意欲を高めるためのパソコン利用 |
所属 | 成東町立東中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 382 |
---|---|
発行年月日 | 1990/1/15 |
特集名 | 教えること・学ぶこと |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 関心を持たせる授業の試み |
所属 | 県立船橋芝山高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 359 |
---|---|
発行年月日 | 1987/12/15 |
特集名 | クラブ・部活動の望ましいあり方 |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 音読を重視した国語の授業 |
所属 | 千葉市立磯辺第二小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 449 |
---|---|
発行年月日 | 1996/2/15 |
特集名 | 豊かな表現力の育成 |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 日常の中からの教材開発―道徳― |
所属 | 千葉市立小倉小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 343 |
---|---|
発行年月日 | 1986/7/15 |
特集名 | 「わが師・わが友」 |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 授業の準備 |
所属 | 白子町立白子中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 374 |
---|---|
発行年月日 | 1989/5/15 |
特集名 | 学校教育昨日、今日、明日 |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 考える楽しさを知る算数の指導 |
所属 | 八街町立実住小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 343 |
---|---|
発行年月日 | 1986/7/15 |
特集名 | 「わが師・わが友」 |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 心に残る授業を求めて-1円玉1200枚のアイデア- |
所属 | 船橋市立丸山小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 374 |
---|---|
発行年月日 | 1989/5/15 |
特集名 | 学校教育昨日、今日、明日 |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 道徳指導における自作教材の作成・資料発掘 |
所属 | 我孫子市立湖北台中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 343 |
---|---|
発行年月日 | 1986/7/15 |
特集名 | 「わが師・わが友」 |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 古典に親しませるための指導法の工夫 |
所属 | 松戸市立六実中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 321 |
---|---|
発行年月日 | 1984/7/15 |
特集名 | 地域に親しむ |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 資料で勝負 |
所属 | 八日市場市立中央小学校米倉分校教諭 |
氏名 |
通巻 | 321 |
---|---|
発行年月日 | 1984/7/15 |
特集名 | 地域に親しむ |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 自らの課題に取り組む体育学習-障害走- |
所属 | 大栄町立大栄中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 465 |
---|---|
発行年月日 | 1997/8/15 |
特集名 | 教育相談を通しての生徒指導 |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 自ら学ぶ国語学習をめざして |
所属 | 佐原市立佐原中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 321 |
---|---|
発行年月日 | 1984/7/15 |
特集名 | 地域に親しむ |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 無言のメッセージから逃げないこと |
所属 | 県立津田沼高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 426 |
---|---|
発行年月日 | 1994/1/15 |
特集名 | いま問われる性教育 |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 体育学習を好きになるために |
所属 | 岬町立岬中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 389 |
---|---|
発行年月日 | 1990/9/15 |
特集名 | 心を育てる |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 表現と鑑賞の関連 |
所属 | 松戸市立新松戸南小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 389 |
---|---|
発行年月日 | 1990/9/15 |
特集名 | 心を育てる |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 社会科へ積極的に取り組む生徒の創造 |
所属 | 長生村立長生中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 441 |
---|---|
発行年月日 | 1995/6/15 |
特集名 | 信頼で結ぶ心の絆 |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 意欲を高め、主体的に学習できるような指導法の工夫 |
所属 | 佐原市立佐原中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 404 |
---|---|
発行年月日 | 1992/1/15 |
特集名 | 「生活科」完全実施を前にして |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 想いを大切にした活動を通して |
所属 | 市川市立大和田小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 366 |
---|---|
発行年月日 | 1988/8/15 |
特集名 | 自立の精神を養う |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 自ら確かめをする子を求めて―5年 少数の計算における電卓の活用を通して― |
所属 | 市川市立菅野小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 366 |
---|---|
発行年月日 | 1988/8/15 |
特集名 | 自立の精神を養う |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 授業中の全員参加の場面を考える |
所属 | 富津市立富津中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 366 |
---|---|
発行年月日 | 1988/8/15 |
特集名 | 自立の精神を養う |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 和訳中心の授業展開の中で |
所属 | 松戸市立松戸高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 335 |
---|---|
発行年月日 | 1985/10/15 |
特集名 | 子どもの実態に即した授業 |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 英語指導における「聞くこと」を見直したい |
所属 | 長生村立長生中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 487 |
---|---|
発行年月日 | 1999/8/15 |
特集名 | 個がいきる授業 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 「算数が楽しくなったよ!」 |
所属 | 富津市立竹岡小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 512 |
---|---|
発行年月日 | 2001/11/15 |
特集名 | 総合的な学習の時間 ? |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 音楽好きな子どもに |
所属 | 多古町立多古第一小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 503 |
---|---|
発行年月日 | 2001/1/15 |
特集名 | 学校におけるボランティア活動の推進 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 楽しいよ!ドキドキ「生活科」 |
所属 | 印西市立小倉台小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 520 |
---|---|
発行年月日 | 2002/9/15 |
特集名 | 人権教育の推進 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 音楽科の学びー表現活動の中でー |
所属 | 銚子市立第四中学校 |
氏名 |
通巻 | 531 |
---|---|
発行年月日 | 2003/10/15 |
特集名 | 地域に信頼される学校づくり |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 科学的な見方・考え方を育てるにはどうすればよいか |
所属 | 佐原市立佐原中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 479 |
---|---|
発行年月日 | 1998/11/15 |
特集名 | 今日的課題にどう取り組むか |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 理科における問題解決学習の実践 |
所属 | 君津市立小櫃中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 511 |
---|---|
発行年月日 | 2001/10/15 |
特集名 | 個を生かす学習 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 英語学習をダイナミックにする「刺激」「感動」「発見」体験 |
所属 | 印西私立木刈中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 502 |
---|---|
発行年月日 | 2000/12/15 |
特集名 | 健康教育の推進 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 「できた」 |
所属 | 松戸市立小金南中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 486 |
---|---|
発行年月日 | 1999/7/15 |
特集名 | リフレッシュしよう! |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 『やりたいことをやる学習』 |
所属 | 館山市立第三中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 519 |
---|---|
発行年月日 | 2002/7/15 |
特集名 | 教育相談活動の充実 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 生き生きと活動に取り組む子どもをめざして 算数科の学習を通して |
所属 | 千葉市立金沢小学校 |
氏名 |
通巻 | 510 |
---|---|
発行年月日 | 2001/9/15 |
特集名 | 豊かな人間性を育む |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 自分の課題を自分の力で |
所属 | 松戸市立新松戸西小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 529 |
---|---|
発行年月日 | 2003/7/15 |
特集名 | 総合的な学習の時間? |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 日々是授業改善 |
所属 | 県立船橋東高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 478 |
---|---|
発行年月日 | 1998/10/15 |
特集名 | 表現する力が高まる授業 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | インターネット技術を利用した課題研究 |
所属 | 県立白里高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 501 |
---|---|
発行年月日 | 2000/11/15 |
特集名 | コミュニケーション能力を育む |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 「表現リズム遊び」 |
所属 | 千葉市立横戸小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 493 |
---|---|
発行年月日 | 2000/2/15 |
特集名 | 子どもがいきる学級経営 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 目標は『気持ちの伝えあい』 |
所属 | 成田市立久住中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 518 |
---|---|
発行年月日 | 2002/6/15 |
特集名 | わたしの学級づくり |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 子どもの願いを大切にする単元の開発 |
所属 | 君津市立北子安小学校 |
氏名 |
通巻 | 528 |
---|---|
発行年月日 | 2003/6/15 |
特集名 | 確かな学力をはぐくむ?-個に応じた指導の充実- |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 自ら学び考える生徒を育てるための社会科学習の在り方 |
所属 | 船橋市立八木が谷中学校 |
氏名 |
通巻 | 485 |
---|---|
発行年月日 | 1999/6/15 |
特集名 | 完全学校週5日制への対応 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 身近な材料をいかした造形活動を目ざして |
所属 | 千葉市立土気南小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 509 |
---|---|
発行年月日 | 2001/8/15 |
特集名 | 進む情報教育 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 算数的活動で楽しく分かりやすい授業を |
所属 | 浦安市立舞浜小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 492 |
---|---|
発行年月日 | 2000/1/15 |
特集名 | 総合的な学習の時間? |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 主体的な学習への転換を図る |
所属 | 鎌ヶ谷市立北部小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 477 |
---|---|
発行年月日 | 1998/9/15 |
特集名 | 経営個性化の時代 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 心にひびく生活科をめざして |
所属 | 八千代市立村上東小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 500 |
---|---|
発行年月日 | 2000/10/15 |
特集名 | 500号記念 特色ある学校づくりに向けて |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 美術の授業に対する意識改善と教材開発 |
所属 | 木更津市立富来田中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 484 |
---|---|
発行年月日 | 1999/5/15 |
特集名 | 総合的な学習の時間? |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 合同体育における選択制授業の実践 |
所属 | 八千代市立村上東中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 517 |
---|---|
発行年月日 | 2002/5/15 |
特集名 | 教師へのメッセージ |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 故事成語を身近なものに ー「表現活動」を多く入れてー |
所属 | 鴨川市立江見中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 491 |
---|---|
発行年月日 | 1999/12/15 |
特集名 | 魅力ある学校行事 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 事象を発展的に考える数学指導 |
所属 | 佐原市立佐原中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 499 |
---|---|
発行年月日 | 2000/9/15 |
特集名 | 夢を育む地域コミュニティづくり |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 旅行は地理学習の第一歩 |
所属 | 千倉町立千倉中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 525 |
---|---|
発行年月日 | 2003/2/15 |
特集名 | 基礎・基本の定着に向けて |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 学習の見通しを持たせる課題選択の在り方(理科) |
所属 | 印西市立原山小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 508 |
---|---|
発行年月日 | 2001/7/15 |
特集名 | 国際社会に生きる |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 「学び方」を学ぶ時間を有効に使った社会科授業とは |
所属 | 前石原市立菊間中学校教諭 現市原市青少年補導センター副主査 |
氏名 |
通巻 | 476 |
---|---|
発行年月日 | 1998/8/15 |
特集名 | スクールカウンセラー ―導入と学校教育相談― |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 生徒の「悩み」にこたえる英語指導(基本五文型の指導と自己表現) |
所属 | 茂原市立早野中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 507 |
---|---|
発行年月日 | 2001/6/15 |
特集名 | 子どもとの信頼関係を求めて |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 読む力は、読書の日常化から |
所属 | 夷隅町立中川小学校 |
氏名 |
通巻 | 476 |
---|---|
発行年月日 | 1998/8/15 |
特集名 | スクールカウンセラー ―導入と学校教育相談― |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 「余白」 |
所属 | 財団法人同仁会理事 |
氏名 |
通巻 | 524 |
---|---|
発行年月日 | 2003/1/15 |
特集名 | 生きる力をはぐくむ進路指導 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 英語で伝えたくなる「パソコンでの学校紹介」-国際交流と情報教育をクロスさせた発展的な選択授業を目指して- |
所属 | 柏市立光ヶ丘中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 498 |
---|---|
発行年月日 | 2000/8/15 |
特集名 | 基礎的・基本的内容の習得に向けて |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 地域と共に生きる音楽教育 |
所属 | 茂原市立西小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 490 |
---|---|
発行年月日 | 1999/11/15 |
特集名 | 社会の情報化と学校教育 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 主体的に学ぶことのできる子どもの育成 |
所属 | 海上町立嚶鳴小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 506 |
---|---|
発行年月日 | 2001/5/15 |
特集名 | 学力をはぐくむ |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 「自ら学ぶ力」を育てるために |
所属 | 光町立光中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 475 |
---|---|
発行年月日 | 1998/7/15 |
特集名 | 夏!あなたの出会い |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 「新しい学力観」を基盤にした「生きる力」の育成への取り組み |
所属 | 佐倉市立佐倉小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 352 |
---|---|
発行年月日 | 1987/5/15 |
特集名 | 千葉県の教育 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 515 |
---|---|
発行年月日 | 2002/2/15 |
特集名 | 新しい教育課程の試み |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 生徒の苦手意識を取り除くために |
所属 | 県立大原高等学校 教諭 |
氏名 |
通巻 | 523 |
---|---|
発行年月日 | 2002/12/15 |
特集名 | 特色ある教育課程 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 訪問介護員3級取得を目指してー「課程看護・福祉」の中での試みー |
所属 | 県立流山高等学校 |
氏名 |
通巻 | 535 |
---|---|
発行年月日 | 2004/2/16 |
特集名 | 豊かな人間や社会性の育成 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 「確かな学力」を育むための学習の工夫ー英語科・個に応じた支援を通してー |
所属 | 大原町立大原中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 482 |
---|---|
発行年月日 | 1999/2/15 |
特集名 | 千葉の子供たちは、いま |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 生徒に思いを持たせる授業 |
所属 | 市川市立第七中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 497 |
---|---|
発行年月日 | 2000/7/15 |
特集名 | さまざまな出会い |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 心を育てる学習を |
所属 | 県立検見川高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 489 |
---|---|
発行年月日 | 1999/10/15 |
特集名 | 学校不適応への対応 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 与えられる音楽からする音楽へ |
所属 | 大原町立大原中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 534 |
---|---|
発行年月日 | 2004/1/15 |
特集名 | 子どもを伸ばす評価? |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 基礎・基本の定着を図るための指導と評価 |
所属 | 成田市立成田中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 514 |
---|---|
発行年月日 | 2002/1/15 |
特集名 | 魅力ある学校行事 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | どの子も楽しめるベースボール型ゲームの追究 |
所属 | 茂原市立新治小学校 教諭 |
氏名 |
通巻 | 474 |
---|---|
発行年月日 | 1998/6/15 |
特集名 | 豊な心 やわらかな感性 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | みんなが参加でき、心に残る授業をめざして |
所属 | 銚子市立第一中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 534 |
---|---|
発行年月日 | 2004/1/15 |
特集名 | 子どもを伸ばす評価? |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | よく見て描く学習について(図画工作) |
所属 | 松戸市立中部小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 522 |
---|---|
発行年月日 | 2002/11/15 |
特集名 | 心を豊かにはぐくむ体験活動 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 男女共修を積極的に取り入れて(武道)-保健体育科における意識改革ー |
所属 | 市原市立東海中学校 |
氏名 |
通巻 | 496 |
---|---|
発行年月日 | 2000/6/15 |
特集名 | 心の教育の充実 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | よりダイナミックに、より細やかに |
所属 | 大網白里町立増穂小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 481 |
---|---|
発行年月日 | 1999/1/15 |
特集名 | 教師、こころを開く |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 調べ学習を支援するマルチメディアソフトウエアの活用 |
所属 | 東金市立豊成小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 533 |
---|---|
発行年月日 | 2003/12/1 |
特集名 | 新たな教育の試み |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 地域との交流を生かした家庭か教育 |
所属 | 成東町立鳴浜小学校 |
氏名 |
通巻 | 488 |
---|---|
発行年月日 | 1999/9/15 |
特集名 | 活力ある学校づくり |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 新しい高校授業をめざして |
所属 | 県立野田高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 504 |
---|---|
発行年月日 | 2001/2/15 |
特集名 | 「総合的な学習の時間」? |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 表現力を高める指導をめざして |
所属 | 佐原市立第四中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 513 |
---|---|
発行年月日 | 2001/12/15 |
特集名 | 子どもを伸ばす評価 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 「自分らしさを光らせる」授業をめざして |
所属 | 東金市立北中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 521 |
---|---|
発行年月日 | 2002/10/15 |
特集名 | 個性を生かす教育 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 自分の思いを意欲的に表現する子どもを目指して-絵手紙の表現を通して- |
所属 | 大多喜町立大多喜小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 532 |
---|---|
発行年月日 | 2003/11/17 |
特集名 | 確かな学力を育む?ー学習意欲を高める教科指導ー |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 一人一人が進んで取り組む鉄棒運動の単元づくりー人やモノと豊かにかかわり合うゲームと集団演技を通してー |
所属 | 旭市立豊畑小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 495 |
---|---|
発行年月日 | 2000/5/15 |
特集名 | 意慾的な学習活動の展開 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 「植物の姿勢と鮮度」を情報番組にしよう |
所属 | 船橋市立葛飾中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 473 |
---|---|
発行年月日 | 1998/5/15 |
特集名 | こんな学校ができたら |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 表現力の育成 |
所属 | 市原市立五井小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 480 |
---|---|
発行年月日 | 1998/12/15 |
特集名 | 遊びと感動 |
内容種別 | 授業改善 |
題名 | 魅力ある音楽活動を目指して |
所属 | 大栄町立津富浦小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 567 |
---|---|
発行年月日 | 2007/10/15 |
特集名 | たくましい子どもの育成-健やかな体をはぐくむ- |
内容種別 | 授業改善わたしの試み |
題名 | 「心と体の健康」が図れる授業の充実を目指して-「体つくり運動」の機能を活かして- |
所属 | 松戸市立和名ヶ谷中学校 |
氏名 |
通巻 | 554 |
---|---|
発行年月日 | 2006/5/15 |
特集名 | 安全・安心を創る |
内容種別 | 授業改善わたしの試み |
題名 | 「わかった・できた・楽しかった」と子どもが感じる学習指導法―算数科の学習を通して― |
所属 | 松戸市立横須賀小学校 |
氏名 |
通巻 | 566 |
---|---|
発行年月日 | 2007/9/15 |
特集名 | ICT時代の子どもたちのために-これからの情報教育の展開- |
内容種別 | 授業改善わたしの試み |
題名 | 身近な自然に目を向け、探求心を育てる理科学習~ダンゴムシの飼育を通して~ |
所属 | 佐倉市立王子台小学校 |
氏名 |
通巻 | 543 |
---|---|
発行年月日 | 2005/1/15 |
特集名 | これからの地域連携型教育-校種を越えた連携を目指して- |
内容種別 | 授業改善わたしの試み |
題名 | カラーマジックグラデーションの世界 |
所属 | 東庄町立東城小学校 |
氏名 |
通巻 | 530 |
---|---|
発行年月日 | 2003/9/15 |
特集名 | 確かな学力をはぐくむ?(基礎・基本の確実な定着) |
内容種別 | 授業改善わたしの試み |
題名 | 地域と生徒をつなぎ、完成を育む美術 |
所属 | 印旛郡栄町立栄中学校 |
氏名 |
通巻 | 542 |
---|---|
発行年月日 | 2004/12/15 |
特集名 | 授業に生きる評価活動 |
内容種別 | 授業改善わたしの試み |
題名 | 学び方(課題解決学習)の習得を目指して |
所属 | 千葉市立葛城中学校 |
氏名 |
通巻 | 565 |
---|---|
発行年月日 | 2007/7/15 |
特集名 | うるおいのある活きた学力を育てる-学力向上の取組- |
内容種別 | 授業改善わたしの試み |
題名 | 生徒が意欲的に取り組む「技術とものづくり」の授業を目指して |
所属 | 松戸市立第五中学校 |
氏名 |
通巻 | 553 |
---|---|
発行年月日 | 2006/2/15 |
特集名 | 時代に対応した学校づくり |
内容種別 | 授業改善わたしの試み |
題名 | 目標づくりで体力アップ-体力向上への意識を高めよう- |
所属 | 勝浦市立勝浦中学校 |
氏名 |
通巻 | 541 |
---|---|
発行年月日 | 2004/11/15 |
特集名 | 豊かな心を培う体験活動 |
内容種別 | 授業改善わたしの試み |
題名 | 身近な音素材に目を向けた音楽活動 |
所属 | 鴨川市立田原小学校 |
氏名 |
通巻 | 564 |
---|---|
発行年月日 | 2007/6/15 |
特集名 | 新しい課題に対応する教育課程?-豊かな人間関係をはぐくむ- |
内容種別 | 授業改善わたしの試み |
題名 | 資料活用能力をのばす授業改善-日本の奇跡(キセキ)の発展の理由を探る- |
所属 | 東金市立東小学校 |
氏名 |
通巻 | 552 |
---|---|
発行年月日 | 2006/1/15 |
特集名 | キャリア教育の推進 |
内容種別 | 授業改善わたしの試み |
題名 | みんなで考えて-分かる・できる・楽しい授業づくりを- |
所属 | 松戸市立小金小学校 |
氏名 |
通巻 | 540 |
---|---|
発行年月日 | 2004/10/15 |
特集名 | 魅力ある教育課程の創造 |
内容種別 | 授業改善わたしの試み |
題名 | 「言葉で伝え合う力」を育てる |
所属 | 県立千葉大宮高等学校 |
氏名 |
通巻 | 563 |
---|---|
発行年月日 | 2007/5/21 |
特集名 | 生徒指導?-いじめをなくすために- |
内容種別 | 授業改善わたしの試み |
題名 | 「今求められている学力」を育てるために-論証指導と基礎学力確認テストを通して- |
所属 | 市原市立市東中学校 |
氏名 |