ブログ
2021年7月の記事一覧
授業動画活用研修(第1回)
7月26日(月)に、授業動画活用研修(第1回)を行いました。講義・協議・演習の内容は以下のとおりです。
・「授業動画の意義と活用」 日本大学文理学部教育学科 中橋 雄 教授
・「iPad基本操作実習・iPadビデオ演習・スライドと動画」 県立高等学校教諭
研修の様子
受講後の、受講生の声です。
・「iPadで、これほどまでに動画編集等ができるとは思っていなかった。とても勉強になった。」
・「動画作成のポイントを教えていただき、教材研究の幅が広げられた。」
・「授業で動画を活用するメリットを知ることができた。生徒の興味関心を高め、自律的な学びにつなげたい。」
第2回の研修では、授業動画の活用や授業案検討、授業動画作成等が行われる予定です。本研修で学んだことを、授業や家庭学習等にお役立ていただき、ICT活用の実践力を高めていただけますと幸いです。
・「授業動画の意義と活用」 日本大学文理学部教育学科 中橋 雄 教授
・「iPad基本操作実習・iPadビデオ演習・スライドと動画」 県立高等学校教諭
研修の様子
受講後の、受講生の声です。
・「iPadで、これほどまでに動画編集等ができるとは思っていなかった。とても勉強になった。」
・「動画作成のポイントを教えていただき、教材研究の幅が広げられた。」
・「授業で動画を活用するメリットを知ることができた。生徒の興味関心を高め、自律的な学びにつなげたい。」
第2回の研修では、授業動画の活用や授業案検討、授業動画作成等が行われる予定です。本研修で学んだことを、授業や家庭学習等にお役立ていただき、ICT活用の実践力を高めていただけますと幸いです。
子供の変容がわかる指導方法と評価方法の研修
7月26日(月)に、子供の変容がわかる指導方法と評価方法の研修を行いました。講話・演習の内容は以下のとおりです。
・「これからの授業改善に必要な指導方法と評価方法について」 秀明大学 清原 洋一 教授
・「振り返りシートの活用について」 公立小学校教諭/県総合教育センター研究指導主事
・「ルーブリックを用いた子供の評価と教師の授業改善について」
工学院大学 高城 英子 講師/私立中学校・高等学校教諭
研修の様子
受講後の、受講生の声です。
・「ルーブリックの活用の仕方を学んだ。授業に役立てていきたい。」
・「新しい学習指導要領を踏まえた評価の仕方について理解することができた。」
・「学習指導要領の総論や先進校の実践事例等、とても充実した内容であった。」
子供の変容を見取り、よりよい指導と評価につなげていただけると幸いです。
・「これからの授業改善に必要な指導方法と評価方法について」 秀明大学 清原 洋一 教授
・「振り返りシートの活用について」 公立小学校教諭/県総合教育センター研究指導主事
・「ルーブリックを用いた子供の評価と教師の授業改善について」
工学院大学 高城 英子 講師/私立中学校・高等学校教諭
研修の様子
受講後の、受講生の声です。
・「ルーブリックの活用の仕方を学んだ。授業に役立てていきたい。」
・「新しい学習指導要領を踏まえた評価の仕方について理解することができた。」
・「学習指導要領の総論や先進校の実践事例等、とても充実した内容であった。」
子供の変容を見取り、よりよい指導と評価につなげていただけると幸いです。
特別支援学校初任者研修(第5回校外研修)
7月6日(火)に、特別支援学校初任者研修(第5回校外研修)が行われました。本研修の対象は、特別支援学校初任者研修対象者183名です。新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、午前・午後に分けて研修を実施しました。
講話・演習の内容は以下のとおりです。
・「情報教育の推進(ICTの活用と情報モラルの指導・プログラミング教育」 県総合教育センター所員
研修の様子
受講後の、受講生の声です。
・「子供たちが主体的にICT機器を活用できるよう支援していきたい。」
・「学校で活用できるアプリケーションやWebサイトのツールを実際に試すことができてよかった。」
・「情報活用能力育成に向けて、目的をしっかりと意識して、子供たちのよりよい学びにつなげたい。」
本研修で学んだことを、日々の教育実践に生かしていただけると幸いです。
講話・演習の内容は以下のとおりです。
・「情報教育の推進(ICTの活用と情報モラルの指導・プログラミング教育」 県総合教育センター所員
研修の様子
受講後の、受講生の声です。
・「子供たちが主体的にICT機器を活用できるよう支援していきたい。」
・「学校で活用できるアプリケーションやWebサイトのツールを実際に試すことができてよかった。」
・「情報活用能力育成に向けて、目的をしっかりと意識して、子供たちのよりよい学びにつなげたい。」
本研修で学んだことを、日々の教育実践に生かしていただけると幸いです。