ブログ

2019年7月の記事一覧

第1回小・中学校教務主任研修

 7月4日、小・中学校教務主任研修が行われました。本研修の対象は、各教育事務所長から推薦された教務主任等190名です。
 第1回研修では、以下の内容で講話・説明・演習が行われました。

・「千葉県学校教育指導の指針について」           教育振興部学習指導課指導主事     
・「全国学力・学習状況調査分析ツールの説明」          県総合教育センター 所員 
・「先輩教務主任の実践から学ぶ」                    公立小中学校教員
・「学校教育と法規」                   教育振興部教職員課主席管理主事
・「児童生徒理解といじめ防止に向けた組織対応」       教育振興部児童生徒課指導主事
   
                     研 修 の 様 子
 受講後の、受講生の声です。

・「全国学力・学習状況調査の分析ツールを効果的に活用し、PDCAサイクルの確立を図りたい。」
・「教育法規や県の施策を踏まえ、子供たちだけでなく職員にも目を向け、学校運営に関わっていきたい。」
・「先輩や、同じ教務主任の経験談が聞けてよかった。広い視野を持って、職務に当たりたい。」

 教育実践の中心的な存在として、喫緊の教育課題等も踏まえて自校の課題を明確にし、教育活動を推進していただくことを期待しております。

キャリア教育指導者(産業社会と人間)研修

 7月3日、キャリア教育指導者(産業社会と人間)研修が行われました。高等学校並びに各教育事務所長から推薦された小・中学校教諭105名が参加しました。研修内容は以下のとおりです。

・「今後の学校におけるキャリア教育(県キャリア教育含む)」 文教大学経営学部  新井 立夫 教授
・「過去は変えられる、マイナスをプラスに」         ヴァイオリン奏者  穴澤 雄介 氏
・「先進校の取組(講話・班別協議)」            公立学校校長、県立学校教頭 他

   
   
                     研 修 の 様 子
 受講後の、受講生の声です。

・「学校での子供の活動全てがキャリア教育につながることが分かった。子供たちに伝えていきたい。」
・「漠然と『夢をもとう』というだけでなく、具体的に何をすべきか子供に示すことが大切だと感じた。」
・「講師のコンプレックスや障害を受け入れ、困難な中でも希望や勇気をもって生きる姿勢に感銘を受けた。」

 子供たちには、自立し、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力が求められています。学校の特色や地域の実情、そして発達段階を踏まえたキャリア教育を充実させていくことを期待しております。

ソウル大学校農業生命科学大学教育研修院生が本センターを訪問

 7月2日、国立ソウル大学校教授を始め、専門系高等学校の校長・教頭、韓国各地域の教育庁職員の方々が、先進国の教育現場を視察する海外研修プログラムの一環として当センターを訪問しました。

 当センターの施設、研修の様子を見学するとともに、本県の研修制度について熱心に質問があり、相互の理解が深まる大変有意義な時間となりました。
   
    <施設見学の様子>   <千葉県における高等学校管理職を対象とした研修の状況について説明>