千葉教育バックナンバー検索
千葉教育
通巻 | 258 |
---|---|
発行年月日 | 1978/10/15 |
特集名 | 心のふれ合いを求めて―特別活動の充実― |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | わたしたちの土曜日 |
所属 | 館山市立北条小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 258 |
---|---|
発行年月日 | 1978/10/15 |
特集名 | 心のふれ合いを求めて―特別活動の充実― |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 心のふれ合う歌声活動 |
所属 | 沼南町立風早中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 258 |
---|---|
発行年月日 | 1978/10/15 |
特集名 | 心のふれ合いを求めて―特別活動の充実― |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 東葛飾高校の「自由研究」について |
所属 | 県立東葛飾高等学校教頭 |
氏名 |
通巻 | 258 |
---|---|
発行年月日 | 1978/10/15 |
特集名 | 心のふれ合いを求めて―特別活動の充実― |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 教科外(課外)活動の本質-フレッチェルの理論について- |
所属 | 千葉市立誉田中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 258 |
---|---|
発行年月日 | 1978/10/15 |
特集名 | 心のふれ合いを求めて―特別活動の充実― |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 教師は易者の如く |
所属 | 海匝地方主張所指導室長 |
氏名 |
通巻 | 258 |
---|---|
発行年月日 | 1978/10/15 |
特集名 | 心のふれ合いを求めて―特別活動の充実― |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 道徳の指導方法について |
所属 | 教育庁指導課指導主事 |
氏名 |
通巻 | 258 |
---|---|
発行年月日 | 1978/10/15 |
特集名 | 心のふれ合いを求めて―特別活動の充実― |
内容種別 | わが校の教育活動 |
題名 | 歴史と風土・産業を探る修学旅行 |
所属 | 船橋市立二宮中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 258 |
---|---|
発行年月日 | 1978/10/15 |
特集名 | 心のふれ合いを求めて―特別活動の充実― |
内容種別 | 授業のポイント |
題名 | 子どもの発言の生かし方 |
所属 | 木更津市立太田中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 258 |
---|---|
発行年月日 | 1978/10/15 |
特集名 | 心のふれ合いを求めて―特別活動の充実― |
内容種別 | 読者の広場 |
題名 | 作品を造ること |
所属 | 千葉市立末広中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 258 |
---|---|
発行年月日 | 1978/10/15 |
特集名 | 心のふれ合いを求めて―特別活動の充実― |
内容種別 | 読者の広場 |
題名 | 祖父母学級 |
所属 | 本埜村立本埜第一小学校教頭 |
氏名 |
通巻 | 258 |
---|---|
発行年月日 | 1978/10/15 |
特集名 | 心のふれ合いを求めて―特別活動の充実― |
内容種別 | 読者の広場 |
題名 | 文化の伝統を守るということ |
所属 | 県立津田沼高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 258 |
---|---|
発行年月日 | 1978/10/15 |
特集名 | 心のふれ合いを求めて―特別活動の充実― |
内容種別 | 読者の広場 |
題名 | 「千葉教育」と私 |
所属 | 船橋市教育研究所員 |
氏名 |
通巻 | 258 |
---|---|
発行年月日 | 1978/10/15 |
特集名 | 心のふれ合いを求めて―特別活動の充実― |
内容種別 | 新聞記事・教育情その1 |
題名 | 八月の社説に拾う |
所属 | 県教育センター |
氏名 |
通巻 | 258 |
---|---|
発行年月日 | 1978/10/15 |
特集名 | 心のふれ合いを求めて―特別活動の充実― |
内容種別 | 教育情報その2 |
題名 | 昭和五十四年度長研生の募集について |
所属 | 県教育センター |
氏名 |
通巻 | 258 |
---|---|
発行年月日 | 1978/10/15 |
特集名 | 心のふれ合いを求めて―特別活動の充実― |
内容種別 | 教育情報その3 |
題名 | 教育図書の紹介 |
所属 | 県教育センター |
氏名 |
通巻 | 258 |
---|---|
発行年月日 | 1978/10/15 |
特集名 | 心のふれ合いを求めて―特別活動の充実― |
内容種別 | 教育情報その4 |
題名 | 公開発表会案内 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | 千葉県の教育に灯をかかげた人々 |
題名 | 魂の人・山根嘉一先生 |
所属 | 元笹川小学校長・慈母幼稚園長 |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | 提言 |
題名 | 「船橋のバカ養子」について |
所属 | 一橋大学法学部教授・法制審議会民法部会委員 |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | 座談会 |
題名 | 授業における”ゆとりと充実”とは |
所属 | 千葉市立大森小学校長他6名 |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 情景を自分のことばで描ける子に-国語科学習におけるゆとりと充実- |
所属 | 東金市立東小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 国語科における「ゆとりのある充実した学習指導」の意義 |
所属 | 鋸南町立第二中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 基本となる指導内容の整理・統合を |
所属 | 御宿町立御宿小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 社会科学習で“間”を設定するには-公民「国民生活の向上と経済」を中心に |
所属 | 東金市立東金中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 算数の授業におけるゆとりと充実 |
所属 | 市川市立百合台小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 一次関数の指導をめぐって |
所属 | 袖ケ浦町立長浦中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | こどもがひたりきれえる理科学習の実現をめざして |
所属 | 館山市立館山小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 充実した楽しい探求学習 |
所属 | 千葉市立さつきが丘中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 「ゆとり」と「充実」の一解釈に立った英語科の運営のあり方 |
所属 | 千葉大学教育学部附属中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 新教育課程に対する県下各地の取り組み |
所属 | 県教育センター |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 道徳的実践の指導について |
所属 | 香取地方出張所指導主事 |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 生物教材指導以前のこと |
所属 | 教育庁指導課指導主事 |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | わが校の教育活動 |
題名 | セミナー(ゆとりの時間活用の指導的試み) |
所属 | 千葉市立草野中学校文責 |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | |
題名 | <資料>昭和53年度(前期)セミナー講座一覧表 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | 授業のポイント |
題名 | 授業をもりあげる導入のしかた |
所属 | 君津市立南子安小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | 新聞記事・教育情報その1 |
題名 | 九月の社説から |
所属 | 県教育センター資料普及室 |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | 教育情報その2 |
題名 | 高校初任研雑感 |
所属 | 研教育センター研修企画室 |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | 教育情報その3 |
題名 | 昭和53年度公開研究発表会 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | 読者の広場 |
題名 | 「Y子の学級」 |
所属 | 市川市立稲荷木小学校 |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | 読者の広場 |
題名 | 図書室で思う |
所属 | 印旛村立印旛中学校 |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | 読者の広場 |
題名 | 「ゆとりと充実」に思う |
所属 | 千葉市立更科中学校 |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | 読者の広場 |
題名 | 海外からの便り(1) |
所属 | インド・カルカッタ日本人学校 |
氏名 |
通巻 | 259 |
---|---|
発行年月日 | 1978/11/15 |
特集名 | ゆとりある授業の創造(上) |
内容種別 | 読者の広場 |
題名 | 海外からの便り(2) |
所属 | メキシコ日本人学校 |
氏名 |
通巻 | 26 |
---|---|
発行年月日 | 1950/11/1 |
特集名 | 教科指導 |
内容種別 | 巻頭言 |
題名 | 戦後の教育と躾-教育の課題を読みて- |
所属 | 県会文教委員 |
氏名 |
通巻 | 26 |
---|---|
発行年月日 | 1950/11/1 |
特集名 | 教科指導 |
内容種別 | 巻頭論文 |
題名 | 教育の課題-学力低下について- |
所属 | 教育研究所長 |
氏名 |
通巻 | 26 |
---|---|
発行年月日 | 1950/11/1 |
特集名 | 教科指導 |
内容種別 | 教科指導の理論と実践 |
題名 | 分業の原理と教科の性格 |
所属 | 千葉大学教育学部 |
氏名 |
通巻 | 26 |
---|---|
発行年月日 | 1950/11/1 |
特集名 | 教科指導 |
内容種別 | 教科指導の理論と実践 |
題名 | 能力別学習指導の問題 |
所属 | 千大第二附中主事 |
氏名 |
通巻 | 26 |
---|---|
発行年月日 | 1950/11/1 |
特集名 | 教科指導 |
内容種別 | 教科指導の理論と実践 |
題名 | 各科指導の理論と実際・社会科 |
所属 | 研究所員 |
氏名 |
通巻 | 26 |
---|---|
発行年月日 | 1950/11/1 |
特集名 | 教科指導 |
内容種別 | 教科指導の理論と実践 |
題名 | 各科指導の理論と実際・理科 |
所属 | 県指導主事 |
氏名 |
通巻 | 26 |
---|---|
発行年月日 | 1950/11/1 |
特集名 | 教科指導 |
内容種別 | 教科指導の理論と実践 |
題名 | 各科指導と理論と実際・国語 |
所属 | 第一附中 |
氏名 |
通巻 | 26 |
---|---|
発行年月日 | 1950/11/1 |
特集名 | 教科指導 |
内容種別 | 教科指導の理論と実践 |
題名 | 各科指導と理論と実際・算数 |
所属 | 千葉市指導主事 |
氏名 |