千葉教育バックナンバー検索
千葉教育
通巻 | 642 |
---|---|
発行年月日 | 2017/1/31 |
特集名 | 豊かな学びを支える集団づくり |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 高等学校家庭科食育プログラムの開発?食行動における判断力を育てる? |
所属 | 県立成田西陵高等学校 |
氏名 | 大島 明子 |
通巻 | 627 |
---|---|
発行年月日 | 2014/9/1 |
特集名 | 不祥事をなくせ! |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 研究の勧め ~長期研修生としての1年間を終えて~ |
所属 | 匝瑳市立八日市場第二中学校 |
氏名 | 吉田 純一 |
通巻 | 636 |
---|---|
発行年月日 | 2016/2/19 |
特集名 | 特別支援教育の充実 |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 電流・電圧をイメージ化して思考・表現できる指導の工夫 |
所属 | 茂原市立茂原中学校 |
氏名 | 関 智之 |
通巻 | 641 |
---|---|
発行年月日 | 2016/11/30 |
特集名 | オリンピック・パラリンピック教育 |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 思考力・表現力を育む学習指導の在り方?「一次関数」における既習事項と関連付けて学習していく活動を通して? |
所属 | 茂原市立南中学校 |
氏名 | 中館 武優 |
通巻 | 628 |
---|---|
発行年月日 | 2014/11/4 |
特集名 | 道徳教育の現状と課題 |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 我が国の伝統音楽に親しむ生徒を育てる指導方法の研究~劇づくりを通して能を鑑賞する力を育てる工夫~ |
所属 | 船橋市立坪井中学校 |
氏名 | 河合 知子 |
通巻 | 646 |
---|---|
発行年月日 | 2017/10/25 |
特集名 | 保幼小の接続・連携を考える |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 会話の継続を目指した指導法の研究?「質問する力」を培う言語活動を通して |
所属 | 柏市立柏第三中学校 |
氏名 | 福田 美和 |
通巻 | 635 |
---|---|
発行年月日 | 2015/12/21 |
特集名 | 情報モラルの育成教育 |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 「地球と宇宙」における空間認識を深める学習指導?野外観察と一人一モデルを操作して科学的に探究する学習指導を通して? |
所属 | 匝瑳市立八日市場第二中学校 |
氏名 | 柴田 道世 |
通巻 | 640 |
---|---|
発行年月日 | 2016/10/25 |
特集名 | 学校における合理的配慮と基礎的環境整備とは |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 明るい未来を感じられる健康教育の在り方?「いのちの大切さを育む,がん教育」の実践を通して? |
所属 | 袖ヶ浦市立蔵波中学校 |
氏名 | 田端 絹子 |
通巻 | 640 |
---|---|
発行年月日 | 2016/10/25 |
特集名 | 学校における合理的配慮と基礎的環境整備とは |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 歴史授業からアプローチした,自己も他者も認める人権感覚育成の在り方?AHPを活用した話し合い活動を通して? |
所属 | 指導課人権教育室 |
氏名 | 渡邉 嘉三 |
通巻 | 645 |
---|---|
発行年月日 | 2017/8/25 |
特集名 | 子どものセーフティネット?チームとしての学校の在り方を考える? |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 地域の一員としての自覚を高め,社会参画へとつなげる社会科学習の在り方?三番瀬の教材化を通して? |
所属 | 市川市立東国分中学校 |
氏名 | 村田 伸子 |
通巻 | 645 |
---|---|
発行年月日 | 2017/8/25 |
特集名 | 子どものセーフティネット?チームとしての学校の在り方を考える? |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | インクルーシブ教育システムの構築に向けた小学校における肢体不自由児への支援についての一考察?特別支援学校に求められるセンター的機能について? |
所属 | 県立桜が丘特別支援学校 |
氏名 | 後藤 照代 |
通巻 | 639 |
---|---|
発行年月日 | 2016/8/25 |
特集名 | 学校の防災教育 |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 生徒が自ら表現を追究することのできる題材開発 |
所属 | 茂原市立南中学校 |
氏名 | 山口 晋 |
通巻 | 639 |
---|---|
発行年月日 | 2016/8/25 |
特集名 | 学校の防災教育 |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 重複障害児のコミュニケーションを育てる授業づくりのプロセス |
所属 | 県立四街道特別支援学校 |
氏名 | 中村 陽子 |
通巻 | 630 |
---|---|
発行年月日 | 2015/2/20 |
特集名 | どの子も伸びるユニバーサルデザイン |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 身近な地域への理解と関心を深める地域学習の在り方~地域社会へ参画する学習活動の取組を通して~ |
所属 | 船橋市立小室中学校 |
氏名 | 千葉 信也 |
通巻 | 649 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/15 |
特集名 | 教員の資質向上?教員の養成・採用・研修を考える? |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 生徒と共に創り上げる我孫子中スタイル?我孫子ラウンドテーブルの意義? |
所属 | 我孫子市立我孫子中学校 |
氏名 | 佐藤 祐太 |
通巻 | 644 |
---|---|
発行年月日 | 2017/6/28 |
特集名 | 新学習指導要領??これからの英語教育? |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 特別支援学級と交流学級の児童相互のコミュニケーション能力を育む支援の在り方?特別支援学級・交流・学校全体の3つの基盤づくりを通して? |
所属 | 香取市立佐原小学校 |
氏名 | 福井 浩子 |
通巻 | 644 |
---|---|
発行年月日 | 2017/6/28 |
特集名 | 新学習指導要領??これからの英語教育? |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 日本の伝統音楽に親しませるための題材開発の試み?小・中学校の学びの連続性を意識した箏の指導を通して? |
所属 | 富山学園南房総市立富山小学校 |
氏名 | 高梨 ひとみ |
通巻 | 638 |
---|---|
発行年月日 | 2016/6/28 |
特集名 | 政治的教養を育むために |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 文と文のつながりのある文章を「書く力」を育てる指導法の工夫 |
所属 | 船橋市立船橋中学校 |
氏名 | 櫻井 智之 |
通巻 | 648 |
---|---|
発行年月日 | 2017/2/7 |
特集名 | 新学習指導要領??プログラミング教育の在り方? |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | ものづくり教育の特色を活かした,生徒の主体性を育む協働学習の基礎的研究?全発注方式を取り入れたものづくり教育における指導法の改善を通して? |
所属 | 君津市教育委員会 |
氏名 | 岡本 誠士 |
通巻 | 631 |
---|---|
発行年月日 | 2015/3/20 |
特集名 | チームで魅力ある学校づくり |
内容種別 | 活研究中学校編 |
題名 | 研究のススメ~長期研修のその後~ |
所属 | いすみ市立岬中学校 |
氏名 | 加藤 幸太 |