千葉教育バックナンバー検索
千葉教育
通巻 | 638 |
---|---|
発行年月日 | 2016/6/28 |
特集名 | 政治的教養を育むために |
内容種別 | 情報アラカルト/県教委・総セから |
題名 | 千葉県生涯学習情報提供システム「ちばりすネット」について |
所属 | さわやかちば県民プラザ事業振興課 |
氏名 |
通巻 | 631 |
---|---|
発行年月日 | 2015/3/20 |
特集名 | チームで魅力ある学校づくり |
内容種別 | 情報アラカルト/県教委・総セから |
題名 | 「若い先生のための学級づくりガイドブック」の活用 |
所属 | 子供と親のサポートセンター |
氏名 | 小宮山みゆき |
通巻 | 648 |
---|---|
発行年月日 | 2017/2/7 |
特集名 | 新学習指導要領??プログラミング教育の在り方? |
内容種別 | 情報アラカルト/県教委・総セから |
題名 | 葛南教育事務所の現状と課題 |
所属 | 葛南教育事務所 |
氏名 | 川元 洋 |
通巻 | 631 |
---|---|
発行年月日 | 2015/3/20 |
特集名 | チームで魅力ある学校づくり |
内容種別 | 情報アラカルト/県教委・総セから |
題名 | 博学連携による博物館学習の推進 |
所属 | 県立中央博物館 |
氏名 | 一場 郁夫 |
通巻 | 643 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/17 |
特集名 | これから求められる学力をどう育むべきか |
内容種別 | 情報アラカルト/県教委・総セから |
題名 | 千葉県立中央博物館 平成29年春の展示「五七五で自然を切り取る?生態園を子どもの目で詠(よ)むと?」 |
所属 | 県立中央博物館 |
氏名 | 林 浩二 |
通巻 | 648 |
---|---|
発行年月日 | 2017/2/7 |
特集名 | 新学習指導要領??プログラミング教育の在り方? |
内容種別 | 情報アラカルト/県教委・総セから |
題名 | 東葛飾教育事務所の現状と課題 |
所属 | 東葛飾教育事務所 |
氏名 | 並木 孝樹 |
通巻 | 631 |
---|---|
発行年月日 | 2015/3/20 |
特集名 | チームで魅力ある学校づくり |
内容種別 | 情報アラカルト/県教委・総セから |
題名 | 段階的かつ効果的なICT機器活用コンテンツについて |
所属 | メディア教育担当 |
氏名 | 斉藤 賢 |
通巻 | 643 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/17 |
特集名 | これから求められる学力をどう育むべきか |
内容種別 | 情報アラカルト/県教委・総セから |
題名 | 名勝及び天然記念物「屏風ケ浦」の誕生 |
所属 | 教育振興部文化財課 |
氏名 | 平田 和弘 |
通巻 | 648 |
---|---|
発行年月日 | 2017/2/7 |
特集名 | 新学習指導要領??プログラミング教育の在り方? |
内容種別 | 情報アラカルト/県教委・総セから |
題名 | 北総教育事務所の現状と課題 |
所属 | 北総教育事務所 |
氏名 | 高橋 紀子 |
通巻 | 631 |
---|---|
発行年月日 | 2015/3/20 |
特集名 | チームで魅力ある学校づくり |
内容種別 | 情報アラカルト/県教委・総セから |
題名 | 次年度の研修・特集に関するアンケート結果について |
所属 | 総務企画班 |
氏名 |
通巻 | 643 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/17 |
特集名 | これから求められる学力をどう育むべきか |
内容種別 | 情報アラカルト/県教委・総セから |
題名 | カウンセリングの考え方を活かして築く保護者との信頼関係?事例から考える具体的なアプローチ? |
所属 | 県子どもと親のサポートセンター |
氏名 | 松田 憲子 |
通巻 | 648 |
---|---|
発行年月日 | 2017/2/7 |
特集名 | 新学習指導要領??プログラミング教育の在り方? |
内容種別 | 情報アラカルト/県教委・総セから |
題名 | 東上総教育事務所の現状と課題 |
所属 | 東上総教育事務所 |
氏名 | 鈴木 賢治 |
通巻 | 643 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/17 |
特集名 | これから求められる学力をどう育むべきか |
内容種別 | 情報アラカルト/県教委・総セから |
題名 | 平成29年度新規研修事業の紹介 |
所属 | 研修企画部 |
氏名 | 山崎 民夫 |
通巻 | 648 |
---|---|
発行年月日 | 2017/2/7 |
特集名 | 新学習指導要領??プログラミング教育の在り方? |
内容種別 | 情報アラカルト/県教委・総セから |
題名 | 南房総教育事務所の現状と課題 |
所属 | 南房総教育事務所 |
氏名 | 駒澤 敏宏 |
通巻 | 643 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/17 |
特集名 | これから求められる学力をどう育むべきか |
内容種別 | 情報アラカルト/県教委・総セから |
題名 | 児童生徒のSNS利用の現状と課題 |
所属 | カリキュラム開発部 |
氏名 | 村上 恒和 |
通巻 | 648 |
---|---|
発行年月日 | 2017/2/7 |
特集名 | 新学習指導要領??プログラミング教育の在り方? |
内容種別 | 情報アラカルト/県教委・総セから |
題名 | 千葉市教育委員会の現状と課題 |
所属 | 千葉市教育委員会 |
氏名 | 御園生 博文 |
通巻 | 643 |
---|---|
発行年月日 | 2017/3/17 |
特集名 | これから求められる学力をどう育むべきか |
内容種別 | 情報アラカルト/県教委・総セから |
題名 | 小学校外国語教育について?新学習指導要領対応科目の開講について? |
所属 | 放送大学学園学務部連携教育課 |
氏名 | 鈴木 賢一 |
通巻 | 637 |
---|---|
発行年月日 | 2016/3/18 |
特集名 | 教員の資質向上に向けての取組 |
内容種別 | 情報アラカルト/県教委・総セから |
題名 | 主体的に学ぶ校外学習 |
所属 | 県立現代産業科学館 |
氏名 | 新井 直樹 |
通巻 | 637 |
---|---|
発行年月日 | 2016/3/18 |
特集名 | 教員の資質向上に向けての取組 |
内容種別 | 情報アラカルト/県教委・総セから |
題名 | 地域をつなぐ仕組みとしてのコミュニテースクール |
所属 | 生涯学習課 |
氏名 | 佐久間 研 |
通巻 | 637 |
---|---|
発行年月日 | 2016/3/18 |
特集名 | 教員の資質向上に向けての取組 |
内容種別 | 情報アラカルト/県教委・総セから |
題名 | 入学期における集団不適応軽減のための効果的な取組 |
所属 | 子どもと親のサポートセンター |
氏名 | 奧山眞壽美 |