千葉教育バックナンバー検索
千葉教育
通巻 | 83 |
---|---|
発行年月日 | 1962/10/30 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 短歌 |
題名 | 若きらに言う |
所属 | 柏市立富勢小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 83 |
---|---|
発行年月日 | 1962/10/30 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 教育活動のすべての場で進路指導の実践を |
所属 | 流山町立南部中学校 |
氏名 |
通巻 | 83 |
---|---|
発行年月日 | 1962/10/30 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 「ロングホームルーム」を中心とした本校の進路指導 |
所属 | 県立野田高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 83 |
---|---|
発行年月日 | 1962/10/30 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 俳句 |
題名 | 夜の壁 |
所属 | 野田市立中央小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 83 |
---|---|
発行年月日 | 1962/10/30 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 本校の進路指導実践の一端-全教師の共通理解のもとに- |
所属 | 千葉市立花園中学校教頭 |
氏名 |
通巻 | 83 |
---|---|
発行年月日 | 1962/10/30 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 副巻頭論文 |
題名 | 企業から見た中卒従業員の現状-その教育要求を探る- |
所属 | 東葛地方主張所職業指導主事 |
氏名 |
通巻 | 83 |
---|---|
発行年月日 | 1962/10/30 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 座談会 |
題名 | 進路指導実践の前進のために |
所属 | 松戸市立第二中学校教諭他15名 |
氏名 |
通巻 | 84 |
---|---|
発行年月日 | 1962/11/30 |
特集名 | 授業分析 |
内容種別 | |
題名 | 「何を教えるか」特集号の実践記録をよんで |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 83 |
---|---|
発行年月日 | 1962/10/30 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 進路指導のあり方を求めて |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 83 |
---|---|
発行年月日 | 1962/10/30 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 巻頭論文 |
題名 | 学校に於ける進路指導のあり方 |
所属 | 文部省初等中等教育局職業教育課教科調査官 |
氏名 |
通巻 | 84 |
---|---|
発行年月日 | 1962/11/30 |
特集名 | 授業分析 |
内容種別 | 地方研究所の動き |
題名 | 授業の質をたかめるために授業分析の研究 |
所属 | 君津地方教育研究所 |
氏名 |
通巻 | 84 |
---|---|
発行年月日 | 1962/11/30 |
特集名 | 授業分析 |
内容種別 | 共同研究 |
題名 | 授業分析の問題点を探る-授業記録「新しい村」の分析 |
所属 | 千葉大学教授(附属一小校長)他6名 |
氏名 |
通巻 | 84 |
---|---|
発行年月日 | 1962/11/30 |
特集名 | 授業分析 |
内容種別 | 授業分析の問題点 |
題名 | 教師の自己満足にならぬように |
所属 | 小見川町立北小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 84 |
---|---|
発行年月日 | 1962/11/30 |
特集名 | 授業分析 |
内容種別 | 地方研究所の動き |
題名 | 思考過程に即した学習指導の研究-説明的文章の読解指導を通して- |
所属 | 安房地方教育研究所 |
氏名 |
通巻 | 84 |
---|---|
発行年月日 | 1962/11/30 |
特集名 | 授業分析 |
内容種別 | 授業研究の試み |
題名 | 武士の世の中室町幕府「新しい村」 |
所属 | 銚子市立清水小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 84 |
---|---|
発行年月日 | 1962/11/30 |
特集名 | 授業分析 |
内容種別 | 授業分析の問題点 |
題名 | 時間と労力 |
所属 | 銚子市立第四中学校教頭 |
氏名 |
通巻 | 84 |
---|---|
発行年月日 | 1962/11/30 |
特集名 | 授業分析 |
内容種別 | 授業研究の試み |
題名 | 割合教材の実験指導における一提案-二つの量と割合の関係- |
所属 | 三芳村立滝田小学校 |
氏名 |
通巻 | 84 |
---|---|
発行年月日 | 1962/11/30 |
特集名 | 授業分析 |
内容種別 | 授業研究の試み |
題名 | 算数の実践記録をよんで |
所属 | 県教育センター所員 |
氏名 |
通巻 | 84 |
---|---|
発行年月日 | 1962/11/30 |
特集名 | 授業分析 |
内容種別 | 授業研究の試み |
題名 | 「授業分析の試み」を読んで |
所属 | 県教育センター所員 |
氏名 |
通巻 | 84 |
---|---|
発行年月日 | 1962/11/30 |
特集名 | 授業分析 |
内容種別 | 授業研究の試み |
題名 | 子どもの読解過程の実証的研究 |
所属 | 山田町立八都小学校文責 |
氏名 |
通巻 | 84 |
---|---|
発行年月日 | 1962/11/30 |
特集名 | 授業分析 |
内容種別 | 授業研究の試み |
題名 | 実践記録を読んで |
所属 | 県教育センター所員 |
氏名 |
通巻 | 84 |
---|---|
発行年月日 | 1962/11/30 |
特集名 | 授業分析 |
内容種別 | 副巻頭論文 |
題名 | 授業とは何か |
所属 | 県教育センター所員 |
氏名 |
通巻 | 84 |
---|---|
発行年月日 | 1962/11/30 |
特集名 | 授業分析 |
内容種別 | 授業研究の試み |
題名 | 理科一時間授業の記録 |
所属 | 佐倉中学校理科研究部 |
氏名 |
通巻 | 84 |
---|---|
発行年月日 | 1962/11/30 |
特集名 | 授業分析 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 現場の授業分析 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 84 |
---|---|
発行年月日 | 1962/11/30 |
特集名 | 授業分析 |
内容種別 | 巻頭論文 |
題名 | 授業分析と学習指導の分析 |
所属 | 名古屋大学教育学部助教授 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | ずいひつ |
題名 | 一年生校長人に学ぶの記 |
所属 | 千葉市立大森小学校長 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | ずいひつ |
題名 | 人づくりは幼少期から |
所属 | 千葉市立院内小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | ずいひつ |
題名 | 中学校教育の独自性と教員数の増加 |
所属 | 小見川町立北中学校長 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | ずいひつ |
題名 | 教育の進路 |
所属 | 銚子第一中学校長 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 視察記録 |
題名 | 富山県の教育視察をして |
所属 | 館山市立神戸小学校長 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | ずいひつ |
題名 | 道以前の教育 |
所属 | 印旛郡安食小学校長 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 解説 |
題名 | 「千葉県団地教育研究会」 |
所属 | 文責 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 視察記録 |
題名 | 富山県の教育行政管見 |
所属 | 県教育センター所長代理 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 母親の声 |
題名 | 母親たちも前向きに |
所属 | 流山町立江戸川台小学校PTA |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 母親の声 |
題名 | 思いつくまま |
所属 | 流山町立江戸川台小学校PTA |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 母親の声 |
題名 | 悲しみ |
所属 | 団地の一教員 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 母親の声 |
題名 | 文鳥の願い |
所属 | 流山町立江戸川台小学校PTA |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 母親の声 |
題名 | 思いつくまま |
所属 | 流山町立江戸川台小学校PTA |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 母親の声 |
題名 | 親の願い |
所属 | 柏市立光ヶ丘小学校PTA |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 母親の声 |
題名 | 理想的な国づくりは団地から |
所属 | 流山町立江戸川台小学校PTA |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 図書紹介 (書評) |
題名 | 「現代っ子飼育法」:編者・読売新聞調査部 |
所属 | 千葉市立幕張中学校教頭 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 団地探訪 |
題名 | 常盤平と辰巳台を訪れて |
所属 | 千葉大学助教授・他5名 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 団地の親の願い |
題名 | 声なき声を反映したPTAに |
所属 | 流山町立江戸川台小学校PTA |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 座談会(団地の親の願い) |
題名 | 母親から見た団地の子ども |
所属 | 常盤平第一小学校・他8名 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 団地の親の願い |
題名 | 教育をみつめて |
所属 | 柏市文教委員長 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 団地の親の願い |
題名 | スケールの大きな子どもに育てよう |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 団地の親の願い |
題名 | 話し合うということ |
所属 | 流山町立江戸川台小学校PTA |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 団地の親の願い |
題名 | 新設校の特殊性を認めよ |
所属 | 千葉市立松ヶ丘中学校PTA会長 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 団地の親の願い |
題名 | この問題を解決して欲しい |
所属 | 八千代町立八千代台小学校PTA・座談会記録文責八千代台小 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 教室の中から |
題名 | 働く喜びを味わえる子どもに |
所属 | 柏市立光ヶ丘小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 教室の中から |
題名 | じっくりみつめ考える子どもに |
所属 | 柏市立光ヶ丘小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 教室の中から |
題名 | 団地の子のよさを生かそう「小さな大人」の殻を破って |
所属 | 八千代町立八千代台小学校文責 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 教室の中から |
題名 | 実践力のあるたくましい子どもに |
所属 | 松戸市立常盤平第一小学校国語研究部 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 団地の学校経営 |
題名 | 数年後の指導態勢の確立こそ重要 |
所属 | 県立東葛飾高等学校長 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 教室の中から |
題名 | 農村の教え子とくらべてみて |
所属 | 千葉市立松ヶ丘小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 団地の学校経営 |
題名 | その地域性と学校教育について |
所属 | 八千代町立八千代台小学校長 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 団地の学校経営 |
題名 | 豊かな人間性を持った子どもに学力の向上と環境の整備 |
所属 | 流山町立江戸川台小学校長 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 副巻頭論文 |
題名 | 団地の生活と教育 |
所属 | 東京教育大学助教授 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 団地の学校経営 |
題名 | 街づくり学校づくり人間関係を中心として |
所属 | 千葉市立松ヶ丘小学校長 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 団地の学校経営 |
題名 | 石の上にも三年-児童一名の入学式から |
所属 | 松戸市立常盤平第一小学校長 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 巻頭論文 |
題名 | 団地とは何か-教育問題の基底として- |
所属 | 千葉大学教育学部助教授 |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | |
題名 | 芦「なかの木」から |
所属 | 船橋市立中野木小学校PTA広報部発行 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | |
題名 | センターだより |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 85 |
---|---|
発行年月日 | 1962/12/20 |
特集名 | 団地の教育 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 団地の教育 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | こだま |
題名 | 君津地方・研究所づくりのすじみち-研究態勢の一体化をめざして- |
所属 | 君津地方教育研究所員 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | その他 |
題名 | 「進路指導」特集号の実践記録をよんで |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | こだま |
題名 | 「アメリカ教育の現状と問題点」をよんで |
所属 | 馬来田小学校教頭 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | こだま |
題名 | 大人たちの責任 |
所属 | 館山市稲在住 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | こだま |
題名 | このごろ思うこと |
所属 | 安房郡三芳中学校教頭 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | こだま |
題名 | 真の授業研究をめざして-授業分析に一考- |
所属 | 佐倉市立第一小学校長 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | こだま |
題名 | 座談会「何を教えるか」に思う |
所属 | 北条小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | ずいひつ(俳句) |
題名 | 教師の一日 |
所属 | 市原郡加茂村立富山中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | ずいひつ(詩) |
題名 | うるおい |
所属 | 木更津市第二小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | ずいひつ |
題名 | 百年を生きて-おみよばあさんのこと- |
所属 | 市原郡三和町養老小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | ずいひつ |
題名 | 私の心に生きる言葉 |
所属 | 君津町立周南中学校長 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | ずいひつ |
題名 | 富士を恋う |
所属 | 市原郡高滝中学校長 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | ずいひつ |
題名 | 「教員あがり」の論 |
所属 | 鴨川小学校長 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | 農村の声 |
題名 | 地域農村を調査してより良い生活を築くために |
所属 | 安房農業高等学校卒業生・丸山町大井在住 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | ずいひつ |
題名 | 今は昔 |
所属 | 木更津市立中郷中学校教頭 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | ずいひつ |
題名 | 先生の手 |
所属 | 長狭町立大山小学校長 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | 農村の声 |
題名 | 農業教育について考えること |
所属 | 君津郡君津町在住 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | 農村の声 |
題名 | 魅力ある農業を |
所属 | 安房郡長狭町在住 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | 農村の声 |
題名 | 仲間がほしい |
所属 | 昭和三十六年多古高卒業生 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | 農村の声 |
題名 | 子どもがとびこむ農村を |
所属 | 君津郡天羽町鹿原在住 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | 教育現場から |
題名 | 村の変ぼうに教師はどう対処するか |
所属 | 君津郡平岡中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | 教育現場から |
題名 | 工業化する農村地域の中学校教育 |
所属 | 五井町立東海中学校長 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | 「提案」を読んで |
題名 | 人間としての自覚をたかめる教育 |
所属 | 加茂村立白鳥中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | 教育現場から |
題名 | 農業近代化をめざす本校の体質改善 |
所属 | 県立安房農業高等学校 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | 「提案」を読んで |
題名 | 資本主義的生産技術的人間像を明確に |
所属 | 木更津市立第一中学校長 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | 「提案」を読んで |
題名 | 教育の本質に徹することを望む |
所属 | 安房郡丸山町在住 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 変ぼうする現実をまえにして |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | 巻頭論文 |
題名 | 変ぼうする農村 |
所属 | 県教育センター所員 |
氏名 |
通巻 | 86 |
---|---|
発行年月日 | 1963/1/20 |
特集名 | 農村の変ぼうと教育 |
内容種別 | 提案 |
題名 | 農村が教育に期待するもの |
所属 | 農村社会学の研究者 |
氏名 |
通巻 | 87 |
---|---|
発行年月日 | 1963/2/20 |
特集名 | 学校経営 |
内容種別 | |
題名 | センター便り |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 87 |
---|---|
発行年月日 | 1963/2/20 |
特集名 | 学校経営 |
内容種別 | 提案 |
題名 | わたしは学校経営にかく望む(高校) |
所属 | 東葛飾高等学校経験二十五年 |
氏名 |
通巻 | 87 |
---|---|
発行年月日 | 1963/2/20 |
特集名 | 学校経営 |
内容種別 | ずいひつ |
題名 | 身辺雑記 |
所属 | 長生郡連合婦人会副会長 |
氏名 |
通巻 | 87 |
---|---|
発行年月日 | 1963/2/20 |
特集名 | 学校経営 |
内容種別 | ずいひつ |
題名 | 公開研究会を終えて |
所属 | 岬町立中根小学校PTA |
氏名 |
通巻 | 87 |
---|---|
発行年月日 | 1963/2/20 |
特集名 | 学校経営 |
内容種別 | 講演論文 |
題名 | イギリスにおける教育改革 |
所属 | 東京大学教育学部助教授 |
氏名 |
通巻 | 87 |
---|---|
発行年月日 | 1963/2/20 |
特集名 | 学校経営 |
内容種別 | ずいひつ |
題名 | どんどっ火 |
所属 | 県社会教育委員 |
氏名 |
通巻 | 87 |
---|---|
発行年月日 | 1963/2/20 |
特集名 | 学校経営 |
内容種別 | 研究情報 |
題名 | 学校経営における人の管理の諸問題-その調査に当たって- |
所属 | 県教育センター主査 |
氏名 |