千葉教育バックナンバー検索
千葉教育
通巻 | 449 |
---|---|
発行年月日 | 1996/2/15 |
特集名 | 豊かな表現力の育成 |
内容種別 | 千葉県の教育に灯をかかげた人々 |
題名 | 戦後教育の先達―学校経営の達人―川名部秀雄先生 |
所属 | 元千葉市立白井中学校長 |
氏名 |
通巻 | 441 |
---|---|
発行年月日 | 1995/6/15 |
特集名 | 信頼で結ぶ心の絆 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 人生これ出会い |
所属 | 多古美術サロン館主 |
氏名 |
通巻 | 434 |
---|---|
発行年月日 | 1995/10/15 |
特集名 | 教科指導―評価の新展望― |
内容種別 | 日本人学校だより |
題名 | 大人の国フランス |
所属 | パリ日本人学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 426 |
---|---|
発行年月日 | 1994/1/15 |
特集名 | いま問われる性教育 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 知的障害の重い男子生徒への性に関する指導について |
所属 | 県立我孫子養護学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 419 |
---|---|
発行年月日 | 1993/5/15 |
特集名 | 新学力観に立つ学習指導 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 新しい評価活動は三つの方向から |
所属 | 館山市立北条小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 412 |
---|---|
発行年月日 | 1992/10/15 |
特集名 | 自然保護と環境教育 |
内容種別 | 日本人学校だより |
題名 | ブラジルだより |
所属 | リオ・デ・ジャネイロ日本人学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 404 |
---|---|
発行年月日 | 1992/1/15 |
特集名 | 「生活科」完全実施を前にして |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 生活科を始めるあなたへ送る手紙 |
所属 | 千葉市教育委員会指導課指導主事 |
氏名 |
通巻 | 397 |
---|---|
発行年月日 | 1991/6/15 |
特集名 | やる気をおこす教科の指導 |
内容種別 | 日本人学校だより |
題名 | 香港日本人学校 |
所属 | 香港日本人学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 389 |
---|---|
発行年月日 | 1990/9/15 |
特集名 | 心を育てる |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 芸術鑑賞教室を終えて |
所属 | 県立上総高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 382 |
---|---|
発行年月日 | 1990/1/15 |
特集名 | 教えること・学ぶこと |
内容種別 | わたしの生徒指導 |
題名 | 生徒の輝きを求めて |
所属 | 大多喜町立大多喜中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 374 |
---|---|
発行年月日 | 1989/5/15 |
特集名 | 学校教育昨日、今日、明日 |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 学ぶ意欲を育てる |
所属 | 県教育庁指導課指導主事 |
氏名 |
通巻 | 366 |
---|---|
発行年月日 | 1988/8/15 |
特集名 | 自立の精神を養う |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 自律から自立へ―学級づくりを原点に― |
所属 | 野田市立福田第一小学校長 |
氏名 |
通巻 | 359 |
---|---|
発行年月日 | 1987/12/15 |
特集名 | クラブ・部活動の望ましいあり方 |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 学習意欲を起こさせるために-心のふれあう授業をめざして- |
所属 | 県立若松高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 350 |
---|---|
発行年月日 | 1987/2/15 |
特集名 | 通巻350号記念<懸賞論文>わたしを支えてくれる力 |
内容種別 | 懸賞論文特選 |
題名 | 私の信条-六コン |
所属 | 県立若葉看護高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 343 |
---|---|
発行年月日 | 1986/7/15 |
特集名 | 「わが師・わが友」 |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | “枯れた心”に潤いを |
所属 | 富津市教育委員会学校教育課長 |
氏名 |
通巻 | 336 |
---|---|
発行年月日 | 1985/11/15 |
特集名 | 地域性を生かした教材づくり |
内容種別 | わたしの生徒指導 |
題名 | A子とのかかわりにみる児童理解の重要性 |
所属 | 船橋市立宮本小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 329 |
---|---|
発行年月日 | 1985/3/15 |
特集名 | 昭和59年度教育研究・研修の歩み |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 教育研究所連盟の活動 |
所属 | 県教育研究所連盟 |
氏名 |
通巻 | 321 |
---|---|
発行年月日 | 1984/7/15 |
特集名 | 地域に親しむ |
内容種別 | 佐原の遺跡 |
題名 | 肥前鹿島藩、鍋島氏の遺跡-佐原市円通寺- |
所属 | 佐原市教育委員会社会教育課長 |
氏名 |
通巻 | 313 |
---|---|
発行年月日 | 1983/10/15 |
特集名 | 校内における協力体制 |
内容種別 | 巻頭論文 |
題名 | 教職員のモラールと学校経営 |
所属 | 国立教育研究所・室長 |
氏名 |
通巻 | 305 |
---|---|
発行年月日 | 1983/1/15 |
特集名 | 若い教師の意欲と力 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 目標達成と子どもの指導 |
所属 | 千葉市立誉田小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 299 |
---|---|
発行年月日 | 1982/7/15 |
特集名 | 余暇を生かして |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 完成の喜びを味わえる製作学習の工夫 |
所属 | 教育庁指導課義務教育係長 |
氏名 |
通巻 | 291 |
---|---|
発行年月日 | 1981/10/15 |
特集名 | 子どもの欲求に応える授業 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 学習意欲の向上をめざして |
所属 | 成東町立成東中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 284 |
---|---|
発行年月日 | 1981/2/15 |
特集名 | 房総の子どもたち |
内容種別 | 読者の広場 |
題名 | 伸ばせ初心 |
所属 | 流山市立北部中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 276 |
---|---|
発行年月日 | 1980/6/15 |
特集名 | 若い教師に期待する |
内容種別 | 巻頭論文 |
題名 | 師と友と-私の歩んだ道- |
所属 | 元成東中学校長 |
氏名 |
通巻 | 268 |
---|---|
発行年月日 | 1979/9/15 |
特集名 | 新しい修学旅行を求めて |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 「ゆとりと充実」の中の修学旅行を |
所属 | 御宿町立岩和田小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 261 |
---|---|
発行年月日 | 1979/1/15 |
特集名 | 子どもの生きがい |
内容種別 | 図書紹介 |
題名 | 主な教育雑誌の特集名紹介 |
所属 | 資料普及室 |
氏名 |
通巻 | 251 |
---|---|
発行年月日 | 1978/2/15 |
特集名 | ゆとりのある教育 |
内容種別 | 巻頭論文 |
題名 | ゆとりある充実した学校教育 |
所属 | 広島大学助教授 |
氏名 |
通巻 | 243 |
---|---|
発行年月日 | 1977/6/15 |
特集名 | 安全教育と事故防止 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 部活動における安全指導 |
所属 | 岬町立岬中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 233 |
---|---|
発行年月日 | 1976/7/15 |
特集名 | 清風―教育断想― |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 収集ばなし |
所属 | 千葉県嘱託 |
氏名 |
通巻 | 223 |
---|---|
発行年月日 | 1975/8/15 |
特集名 | 若い教師たち |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | ?先生のま法 |
所属 | 岬町立長者小学校六年 |
氏名 |
通巻 | 215 |
---|---|
発行年月日 | 1974/11/15 |
特集名 | 指導と評価の実際 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | <提案2>学習過程における評価の試み-一年小単元「給食のおばさん」-児童の発言と教師の発言 |
所属 | 千葉大学教育学部附属小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 204 |
---|---|
発行年月日 | 1973/11/15 |
特集名 | 教育機器の活用 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 機器活用・私のアイデア集4数学科におけるOHPの利用 |
所属 | 木更津市立木更津第三中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 191 |
---|---|
発行年月日 | 1972/9/15 |
特集名 | 学校で性をどう教えるか |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 小学生の性教育 |
所属 | 東金市立丘山小学校教頭 |
氏名 |
通巻 | 180 |
---|---|
発行年月日 | 1971/9/15 |
特集名 | 新しい地域社会の形成と子ども |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 石堂寺の子ども会-石堂杉の木クラブ- |
所属 | 三芳村立滝田小学校教頭 |
氏名 |
通巻 | 169 |
---|---|
発行年月日 | 1970/9/15 |
特集名 | 社会の変化と子ども |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 魚貝の町・浦安と子どもの生活 |
所属 | 浦安町立浦安小学校長 |
氏名 |
通巻 | 159 |
---|---|
発行年月日 | 1969/10/15 |
特集名 | 学習指導の再検討 |
内容種別 | 巻頭論文 |
題名 | 学習指導の再検討 |
所属 | 千葉大学教授 |
氏名 |
通巻 | 150 |
---|---|
発行年月日 | 1968/12/15 |
特集名 | 進路をめぐる諸問題 |
内容種別 | その他 |
題名 | 創刊号を発行して |
所属 | 元佐原市立東大戸小学校長 |
氏名 |
通巻 | 141 |
---|---|
発行年月日 | 1968/2/15 |
特集名 | 教職員の海外視察から学ぶ |
内容種別 | 現場の実践記録 |
題名 | 関数概念を深めるための教材研究 |
所属 | 八日市場市立中央中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 132 |
---|---|
発行年月日 | 1967/5/15 |
特集名 | 交通安全教育 |
内容種別 | 千葉県教育百年史メモ |
題名 | 古い学校日誌 |
所属 | 千葉教育百年史編さん委員 |
氏名 |
通巻 | 122 |
---|---|
発行年月日 | 1966/6/15 |
特集名 | 学力の評価 |
内容種別 | 誌上研究発表会 |
題名 | 物語・文学作品の指導過程試論-小学校を中心として- |
所属 | 千葉市立松ヶ丘小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 112 |
---|---|
発行年月日 | 1965/6/15 |
特集名 | 教育随想・社会科指導の改善 |
内容種別 | 俳句と短歌 |
題名 | かけ算九九 |
所属 | 鶴枝小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 99 |
---|---|
発行年月日 | 1964/3/15 |
特集名 | 学校事務の一考察 |
内容種別 | こだま |
題名 | デパート式から専門点へ |
所属 | 太海中学校長 |
氏名 |
通巻 | 87 |
---|---|
発行年月日 | 1963/2/20 |
特集名 | 学校経営 |
内容種別 | 学校経営の記録 |
題名 | ふだん行なつていること考えていること |
所属 | 山武町立日向小学校長 |
氏名 |
通巻 | 78 |
---|---|
発行年月日 | 1962/5/30 |
特集名 | 子どもの学習意欲 |
内容種別 | 教育時評 |
題名 | 新教育課程の実施に想う |
所属 | 成田市立成田中学校長 |
氏名 |
通巻 | 66 |
---|---|
発行年月日 | 1961/3/15 |
特集名 | 統計教育 |
内容種別 | 図書紹介(書評) |
題名 | 現代に生きる教育的叡智-人間の再発見-唐沢富太郎著 |
所属 | 茂原市立二宮小学校教頭 |
氏名 |
通巻 | 54 |
---|---|
発行年月日 | 1960/1/15 |
特集名 | 科学技術教育 |
内容種別 | 教師の研修 |
題名 | 理科のきらいな先生をこのようにして好きにした |
所属 | 山武郡大平小学校 |
氏名 |
通巻 | 47 |
---|---|
発行年月日 | 1958/6/15 |
特集名 | 第七次教育研究集会 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 造形教育に於ける学的発展への一考察 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 42 |
---|---|
発行年月日 | 1957/3/1 |
特集名 | 若い教師の生活と意識 |
内容種別 | 実践論文(前進への手引) |
題名 | <国語教育を研究するために>2国語教育への道 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 33 |
---|---|
発行年月日 | 1954/9/25 |
特集名 | 基礎学力の向上 |
内容種別 | 研究報告 |
題名 | <新入学児童生徒の学力についての問題点>昭和二九年度入学生の学力の問題 |
所属 | 県立多古高等学校 |
氏名 |
通巻 | 22 |
---|---|
発行年月日 | 1950/7/1 |
特集名 | 能力表と学習指導 |
内容種別 | 所員研究 |
題名 | 学習指導上の問題を探る・習熟度その他の問題 |
所属 | 所員 |
氏名 |