千葉教育バックナンバー検索
千葉教育
通巻 | 118 |
---|---|
発行年月日 | 1966/1/15 |
特集名 | 能力・適性に応ずる教育、図工・美術科学習指導の改善 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 特集2美術科における彫塑指導 |
所属 | 茂原市立富士見中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 118 |
---|---|
発行年月日 | 1966/1/15 |
特集名 | 能力・適性に応ずる教育、図工・美術科学習指導の改善 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 特集2本校描画指導の実際 |
所属 | 一宮小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 118 |
---|---|
発行年月日 | 1966/1/15 |
特集名 | 能力・適性に応ずる教育、図工・美術科学習指導の改善 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 特集2美術科におけるデザイン指導 |
所属 | 誉田中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 118 |
---|---|
発行年月日 | 1966/1/15 |
特集名 | 能力・適性に応ずる教育、図工・美術科学習指導の改善 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 描画指導の改善点 |
所属 | 成田小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 118 |
---|---|
発行年月日 | 1966/1/15 |
特集名 | 能力・適性に応ずる教育、図工・美術科学習指導の改善 |
内容種別 | 研究余滴 |
題名 | 研究資料を求めて |
所属 | 教育センター所員 |
氏名 |
通巻 | 118 |
---|---|
発行年月日 | 1966/1/15 |
特集名 | 能力・適性に応ずる教育、図工・美術科学習指導の改善 |
内容種別 | こんな子はどうしたらよいのか |
題名 | 不良行為 |
所属 | 生実学校長 |
氏名 |
通巻 | 118 |
---|---|
発行年月日 | 1966/1/15 |
特集名 | 能力・適性に応ずる教育、図工・美術科学習指導の改善 |
内容種別 | |
題名 | 新聞の窓から・教育昔話他1 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 118 |
---|---|
発行年月日 | 1966/1/15 |
特集名 | 能力・適性に応ずる教育、図工・美術科学習指導の改善 |
内容種別 | |
題名 | 教育雑誌主要論文紹介 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 千葉県の教育に灯をかかげた人々 |
題名 | 岩瀬甚蔵先生 |
所属 | 元船橋小学校長 |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 高校入試の改善に思う |
所属 | 県PTA連協書記長 |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 巻頭論文 |
題名 | 進路指導のあり方 |
所属 | 立教大学教授 |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 本県進路指導の現状と問題点 |
所属 | 指導課 |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 自己理解させるための指導 |
所属 | 四街道中学校 |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 学級活動における指導の充実 |
所属 | 九十九里町立南部中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 進路指導の実践的構造 |
所属 | 千倉中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 工業高校生の高校選択の動機と入学後の適応 |
所属 | 京葉工業高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | ホームルームでの進路指導 |
所属 | 茂原農業高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 進路指導あれこれ |
題名 | 退屈と不満 |
所属 | 木更津第一中学校長 |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 進路指導あれこれ |
題名 | 年中行事がやってくる |
所属 | 大山小学校 |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 進路指導あれこれ |
題名 | 進路指導に思うこと |
所属 | 府馬中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 進路指導あれこれ |
題名 | 卒業後も |
所属 | 長狭高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 進路指導あれこれ |
題名 | 職業的成功 |
所属 | 山武農業高等学校進路指導部長 |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 教育研究講座 |
題名 | 知能・性格・適性検査 |
所属 | 県教育センター |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 誌上研究発表会 |
題名 | オーラル ワークについての一考察 |
所属 | 勝浦市立勝浦中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 講評 |
題名 | 英語の機能的目標は |
所属 | 指導主事 |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 誌上研究発表会 |
題名 | 英語科入門期の指導 |
所属 | 袖ヶ浦町立長浦中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 講評 |
題名 | 入門期の指導とは |
所属 | 指導主事 |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 一つの問題点 |
所属 | 指導主事 |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 道徳性を育てるために |
所属 | 指導主事 |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 学校紹介 |
題名 | 茂原市立東郷小学校 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | こんなこどもはどうしたらよいか |
題名 | 進路と適性 |
所属 | 教育相談部 |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 新聞記事(教育論調) |
題名 | 新聞の窓から:五歳就学論、他2 |
所属 | 資料部 |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | |
題名 | 新着教育図書紹介 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | |
題名 | 教育雑誌主要論文紹介 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 図書紹介 |
題名 | 学歴無用論:盛田昭夫(ソニー副社長)著 |
所属 | 資料部 |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 図書紹介 |
題名 | おやじ対子ども:松田道雄著 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 126 |
---|---|
発行年月日 | 1966/10/15 |
特集名 | 進路指導 |
内容種別 | 図書紹介 |
題名 | 現代日本の教育を語る:大河内一男・鯵坂二夫他 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 千葉県の教育に灯をかかげた人々 |
題名 | 小川大助先生 |
所属 | 元千葉聾学校長 |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 社会が悪いということ |
所属 | 県PTA連絡協議会副会長 |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 巻頭論文 |
題名 | 特殊教育の現状と課題 |
所属 | 文部省初中局特殊教育課長 |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 特殊学級担任の心構え |
所属 | 東京都立青鳥養護学校長 |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 「働ける人間」の育成をめざして-本校特殊学級の歩み- |
所属 | 神崎町立神崎中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 特殊学級の実践的断想 |
所属 | 茂原市立富士見中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 町ぐるみで特殊教育の推進 |
所属 | 天羽町立湊小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 喜び悲しみ・差別教育ではない |
所属 | 学務課特殊教育係 |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 喜び悲しみ・この子らと |
所属 | 桜ヶ丘養護学校小学部教諭 |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 喜び悲しみ・「テンテイ・オアヨウ」 |
所属 | 千葉聾学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 喜び悲しみ・盲児の入学 |
所属 | 千葉盲学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 群馬県の特殊教育 |
所属 | 高崎市立養護学校長 |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 教育研究講座 |
題名 | 授業研究 |
所属 | 教育センター所員 |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 誌上研究発表会 |
題名 | 機械の学習指導に関する一検討-ガソリン機関の整備を中心にして- |
所属 | 木更津第一中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 講評 |
題名 | 機械学習のあり方 |
所属 | 指導主事 |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 誌上研究発表会 |
題名 | 技術・家庭科(女子向)における電動機の指導過程 |
所属 | 千葉市立葛城中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 講評 |
題名 | 自作教具の位置づけ |
所属 | 指導主事 |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 特殊学級の授業研究 |
所属 | 指導主事 |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 執念深く |
所属 | 指導主事 |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 学校紹介 |
題名 | 千葉市立養護学校 |
所属 | 県教育センター |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 教養講座 |
題名 | 算数科学習指導上の問題点 |
所属 | 東京教育大学教授 |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 教養講座 |
題名 | 西ドイツ教育の現状と課題 |
所属 | 東京大学助教授 |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 教育相談部 |
題名 | 入級をすすめるために-特殊学級へ- |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 図書紹介(教育論調) |
題名 | 新聞の窓から期待される人間像 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | |
題名 | 教育雑誌主要論文紹介 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 図書紹介 |
題名 | 学校経営の法律常識:高石邦男著 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 127 |
---|---|
発行年月日 | 1966/11/15 |
特集名 | 特殊教育の振興 |
内容種別 | 図書紹介 |
題名 | 社会科学の方法:大塚久雄著 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 千葉県の教育に灯をかかげた人々 |
題名 | 佐久間治八先生 |
所属 | 実践学園人事課長 |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 爆発 |
所属 | 多古町PTA連絡協議会長 |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 巻頭論文 |
題名 | 教育の近代化と視聴覚教育 |
所属 | 国際基督教大学教授 |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 視聴覚教育をめぐるいくつかの問題 |
所属 | 千葉大学教育学部附属小学校教頭 |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 学習活動を活発にするために |
所属 | 富里村立富里南小学校 |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 放送教材継続視聴の一断面 |
所属 | 市原市立国府小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 教授法の改善くふうをめざして |
所属 | 館山市立第二中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 特殊学校における視聴覚教育 |
所属 | 千葉聾学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 視聴覚教室の運営 |
所属 | 市川工業高等学校教頭 |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 英語学習指導におけるLLの利用 |
所属 | 国府台高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 授業研究 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 誌上研究発表会 |
題名 | 音楽性を高めるためのリズム指導 |
所属 | 東金小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 講評 |
題名 | 意欲をもりあげる授業 |
所属 | 指導主事 |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 誌上研究発表会 |
題名 | 「日本音楽」の鑑賞指導 |
所属 | 館山第二中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 講評 |
題名 | 郷土音楽の研究を |
所属 | 指導課企画係長 |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 課題をもとう |
所属 | 指導課小学校係長 |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 農業高校の話題 |
所属 | 指導課産業教育係長 |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 学校紹介 |
題名 | 勝浦市立興津中学校 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 教養講座 |
題名 | 視聴覚教育の意義と課題 |
所属 | 国際基督教大学助教授 |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 教養講座 |
題名 | 西ドイツ教育の現状と課題 |
所属 | 東京大学助教授 |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 教育相談 |
題名 | 登校拒否 |
所属 | 教育相談部 |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 新聞記事(教育論調) |
題名 | 新聞の窓から・後期中等教育拡充整備答申 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | |
題名 | 教育雑誌主要論文紹介 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 図書紹介 |
題名 | 講座・生徒指導第二巻児童・生徒の理解:中野佐三著 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 図書紹介 |
題名 | 無塵抄:岡村忠雄著 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 128 |
---|---|
発行年月日 | 1966/12/15 |
特集名 | 視聴覚教育 |
内容種別 | 図書紹介 |
題名 | 愛と黒潮の瞳:漆原智良著 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 119 |
---|---|
発行年月日 | 1966/2/15 |
特集名 | 学校経営の効率化、技術・家庭科学習指導の改善 |
内容種別 | 千葉県の教育に灯をかかげた人々 |
題名 | 千葉県教育界の慈父御園生卯七先生 |
所属 | 県進学研究会長 |
氏名 |
通巻 | 119 |
---|---|
発行年月日 | 1966/2/15 |
特集名 | 学校経営の効率化、技術・家庭科学習指導の改善 |
内容種別 | 提言 |
題名 | 無試験入学 |
所属 | 県社会教育委員会・千葉工大助教授 |
氏名 |
通巻 | 119 |
---|---|
発行年月日 | 1966/2/15 |
特集名 | 学校経営の効率化、技術・家庭科学習指導の改善 |
内容種別 | 巻頭論文 |
題名 | 学校経営の課題 |
所属 | 東京教育大学助教授 |
氏名 |
通巻 | 119 |
---|---|
発行年月日 | 1966/2/15 |
特集名 | 学校経営の効率化、技術・家庭科学習指導の改善 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 学校経営の効率化をめざして(特集1)自学心啓培の指導法を求めて |
所属 | 印西町立永治小学校長 |
氏名 |
通巻 | 119 |
---|---|
発行年月日 | 1966/2/15 |
特集名 | 学校経営の効率化、技術・家庭科学習指導の改善 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 学校経営の効率化をめざして(特集1)学校経営の協同体制化-その組織と運営- |
所属 | 海上町立嚶鳴小学校長 |
氏名 |
通巻 | 119 |
---|---|
発行年月日 | 1966/2/15 |
特集名 | 学校経営の効率化、技術・家庭科学習指導の改善 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 学校経営の効率化をめざして(特集1)教師の心に支えられて |
所属 | 茂原市立二宮小学校長 |
氏名 |
通巻 | 119 |
---|---|
発行年月日 | 1966/2/15 |
特集名 | 学校経営の効率化、技術・家庭科学習指導の改善 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 学校経営の効率化をめざして(特集1)事務効率を高めるための一試行 |
所属 | 君津町立八重原小学校教頭 |
氏名 |
通巻 | 119 |
---|---|
発行年月日 | 1966/2/15 |
特集名 | 学校経営の効率化、技術・家庭科学習指導の改善 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 学校経営の効率化をめざして(特集1)五年間の反省と今後の課題 |
所属 | 大栄町立昭栄中学校長 |
氏名 |
通巻 | 119 |
---|---|
発行年月日 | 1966/2/15 |
特集名 | 学校経営の効率化、技術・家庭科学習指導の改善 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 学校経営の効率化をめざして(特集1)調和のとれた集団をめざして |
所属 | 九十九里町立南部中学校教頭 |
氏名 |
通巻 | 119 |
---|---|
発行年月日 | 1966/2/15 |
特集名 | 学校経営の効率化、技術・家庭科学習指導の改善 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 学校経営の効率化をめざして(特集1)集団の士気を高めるために |
所属 | 大多喜町立大多喜中学校 |
氏名 |