
千葉教育バックナンバー検索
千葉教育
通巻 |
172 |
発行年月日 |
1970/12/15 |
特集名 |
高校教育の課題 |
内容種別 |
座談会 |
題名 |
高校教育を考える |
所属 |
県立佐倉高校教頭他6名 |
氏名 |
|
通巻 |
172 |
発行年月日 |
1970/12/15 |
特集名 |
高校教育の課題 |
内容種別 |
実践論文 |
題名 |
国語科の学習の現状と問題点 |
所属 |
県立天羽高校教諭 |
氏名 |
|
通巻 |
172 |
発行年月日 |
1970/12/15 |
特集名 |
高校教育の課題 |
内容種別 |
実践論文 |
題名 |
数学科の学力の実態と問題点 |
所属 |
県立千葉女子高等学校教諭 |
氏名 |
|
通巻 |
172 |
発行年月日 |
1970/12/15 |
特集名 |
高校教育の課題 |
内容種別 |
実践論文 |
題名 |
英語科の指導のポイント |
所属 |
県立東金高等学校教諭 |
氏名 |
|
通巻 |
172 |
発行年月日 |
1970/12/15 |
特集名 |
高校教育の課題 |
内容種別 |
実践論文 |
題名 |
理数科教育の現況と生徒の実態 |
所属 |
県立船橋高校理数科教育研究委員会・船橋高校教諭 |
氏名 |
|
通巻 |
172 |
発行年月日 |
1970/12/15 |
特集名 |
高校教育の課題 |
内容種別 |
実践論文 |
題名 |
本校の教育改革について |
所属 |
県立東葛飾高等学校教頭 |
氏名 |
|
通巻 |
172 |
発行年月日 |
1970/12/15 |
特集名 |
高校教育の課題 |
内容種別 |
実践論文 |
題名 |
教師と生徒のふれあい |
所属 |
県立銚子水産高等学校教諭 |
氏名 |
|
通巻 |
172 |
発行年月日 |
1970/12/15 |
特集名 |
高校教育の課題 |
内容種別 |
実践論文 |
題名 |
高校における生徒指導の現状と対策 |
所属 |
教育庁指導課指導主事 |
氏名 |
|
通巻 |
172 |
発行年月日 |
1970/12/15 |
特集名 |
高校教育の課題 |
内容種別 |
実践論文 |
題名 |
国語科の授業分析 |
所属 |
県教育センター所員 |
氏名 |
|
通巻 |
172 |
発行年月日 |
1970/12/15 |
特集名 |
高校教育の課題 |
内容種別 |
図書紹介 |
題名 |
『授業への挑戦』木村健太郎編 |
所属 |
|
氏名 |
|
通巻 |
172 |
発行年月日 |
1970/12/15 |
特集名 |
高校教育の課題 |
内容種別 |
図書紹介 |
題名 |
『授業の研究』細谷敏夫・稲垣忠彦他著 |
所属 |
|
氏名 |
|
通巻 |
172 |
発行年月日 |
1970/12/15 |
特集名 |
高校教育の課題 |
内容種別 |
実践論文(教育研究奨励賞費受給者の論文) |
題名 |
校務分掌組織はどうあるべきか |
所属 |
県立小見川高等学校教頭 |
氏名 |
|
通巻 |
172 |
発行年月日 |
1970/12/15 |
特集名 |
高校教育の課題 |
内容種別 |
実践論文(現場研究員の論文) |
題名 |
課題方式による体力づくりの研究 |
所属 |
千葉市立寒川小学校教諭 |
氏名 |
|
通巻 |
172 |
発行年月日 |
1970/12/15 |
特集名 |
高校教育の課題 |
内容種別 |
実践論文現場研究員の論文) |
題名 |
体育の教材の精選と効率化についての研究 |
所属 |
市原市立戸田中学校教諭 |
氏名 |
|
通巻 |
172 |
発行年月日 |
1970/12/15 |
特集名 |
高校教育の課題 |
内容種別 |
現場指導寸言 |
題名 |
体育指導の充実に思う |
所属 |
体育課学校体育係長 |
氏名 |
|
通巻 |
172 |
発行年月日 |
1970/12/15 |
特集名 |
高校教育の課題 |
内容種別 |
千葉県教育百年史メモ |
題名 |
修学旅行記 |
所属 |
県教育百年史編さん調査委員 |
氏名 |
|
通巻 |
172 |
発行年月日 |
1970/12/15 |
特集名 |
高校教育の課題 |
内容種別 |
教育相談 |
題名 |
学業不振 |
所属 |
教育相談部 |
氏名 |
|
通巻 |
172 |
発行年月日 |
1970/12/15 |
特集名 |
高校教育の課題 |
内容種別 |
新聞記事(教育論調) |
題名 |
初中教育改革案(中間報告)を考察する |
所属 |
県教育センター |
氏名 |
|
通巻 |
171 |
発行年月日 |
1970/11/15 |
特集名 |
教育機器の導入と授業改善 |
内容種別 |
千葉県の教育に灯をかかげた人々 |
題名 |
椙村辰之助先生 |
所属 |
船橋学園講師 |
氏名 |
|
通巻 |
171 |
発行年月日 |
1970/11/15 |
特集名 |
教育機器の導入と授業改善 |
内容種別 |
提言 |
題名 |
経済成長と教育 |
所属 |
千葉興業銀行取締役頭取 |
氏名 |
|
通巻 |
171 |
発行年月日 |
1970/11/15 |
特集名 |
教育機器の導入と授業改善 |
内容種別 |
巻頭論文 |
題名 |
教育機器の可能性と限界 |
所属 |
東邦大学教授 |
氏名 |
|
通巻 |
171 |
発行年月日 |
1970/11/15 |
特集名 |
教育機器の導入と授業改善 |
内容種別 |
実践論文 |
題名 |
教育機器の活用と学習指導法の改善 |
所属 |
千葉市立緑町中学校長 |
氏名 |
|
通巻 |
171 |
発行年月日 |
1970/11/15 |
特集名 |
教育機器の導入と授業改善 |
内容種別 |
実践論文 |
題名 |
放送教材の効果的な活用法 |
所属 |
東金市立正気小学校 |
氏名 |
|
通巻 |
171 |
発行年月日 |
1970/11/15 |
特集名 |
教育機器の導入と授業改善 |
内容種別 |
実践論文 |
題名 |
教育のシステム化による機器の利用 |
所属 |
館山市立北条小学校教諭 |
氏名 |
|
通巻 |
171 |
発行年月日 |
1970/11/15 |
特集名 |
教育機器の導入と授業改善 |
内容種別 |
実践論文 |
題名 |
学習反応表示器を使った「くもの糸」の鑑賞指導 |
所属 |
千葉大学教育学部附属小学校教諭 |
氏名 |
|
通巻 |
171 |
発行年月日 |
1970/11/15 |
特集名 |
教育機器の導入と授業改善 |
内容種別 |
実践論文 |
題名 |
VTRの活用による社会科学習の改善 |
所属 |
銚子市立椎柴小学校教諭 |
氏名 |
|
通巻 |
171 |
発行年月日 |
1970/11/15 |
特集名 |
教育機器の導入と授業改善 |
内容種別 |
実践論文 |
題名 |
教育機器を利用した授業改造 |
所属 |
千葉市立蘇我中学校教諭 |
氏名 |
|
通巻 |
171 |
発行年月日 |
1970/11/15 |
特集名 |
教育機器の導入と授業改善 |
内容種別 |
実践論文 |
題名 |
映画教材活用の授業のあり方 |
所属 |
山田町立八都中学校教頭 |
氏名 |
|
通巻 |
171 |
発行年月日 |
1970/11/15 |
特集名 |
教育機器の導入と授業改善 |
内容種別 |
実践論文 |
題名 |
学習の個別化を図るLLの活用 |
所属 |
県立国府台高等学校・英語科・教諭 |
氏名 |
|
通巻 |
171 |
発行年月日 |
1970/11/15 |
特集名 |
教育機器の導入と授業改善 |
内容種別 |
実践論文 |
題名 |
教育機器活用の実態と問題点 |
所属 |
教育工学研究室所員 |
氏名 |
|
通巻 |
171 |
発行年月日 |
1970/11/15 |
特集名 |
教育機器の導入と授業改善 |
内容種別 |
教育研究講座 |
題名 |
授業分析の観点と分析の方法 |
所属 |
県教育センター主査 |
氏名 |
|
通巻 |
171 |
発行年月日 |
1970/11/15 |
特集名 |
教育機器の導入と授業改善 |
内容種別 |
実践論文(教育研究奨励賞受給者の論文) |
題名 |
学校放送利用体制の研究 |
所属 |
天羽町立天神山小学校教諭 |
氏名 |
|
通巻 |
171 |
発行年月日 |
1970/11/15 |
特集名 |
教育機器の導入と授業改善 |
内容種別 |
実践論文(現場研究員の論文) |
題名 |
保健学習指導上の諸問題 |
所属 |
四街道町立四街道小学校教諭 |
氏名 |
|
通巻 |
171 |
発行年月日 |
1970/11/15 |
特集名 |
教育機器の導入と授業改善 |
内容種別 |
実践論文(現場研究員の論文) |
題名 |
保健学習における女子の性教育 |
所属 |
館山市立西岬中学校教諭 |
氏名 |
|
通巻 |
171 |
発行年月日 |
1970/11/15 |
特集名 |
教育機器の導入と授業改善 |
内容種別 |
現場指導寸言 |
題名 |
交通安全指導 |
所属 |
教育庁指導主事 |
氏名 |
|
通巻 |
171 |
発行年月日 |
1970/11/15 |
特集名 |
教育機器の導入と授業改善 |
内容種別 |
千葉県教育百年史メモ |
題名 |
我が校郷土教育 |
所属 |
県教育百年史編さん調査委員 |
氏名 |
|
通巻 |
171 |
発行年月日 |
1970/11/15 |
特集名 |
教育機器の導入と授業改善 |
内容種別 |
教育相談 |
題名 |
学業不振 |
所属 |
教育相談部 |
氏名 |
|
通巻 |
171 |
発行年月日 |
1970/11/15 |
特集名 |
教育機器の導入と授業改善 |
内容種別 |
教育論調(新聞記事) |
題名 |
乳幼児受難の時代に思う |
所属 |
県教育センター |
氏名 |
|
通巻 |
171 |
発行年月日 |
1970/11/15 |
特集名 |
教育機器の導入と授業改善 |
内容種別 |
図書紹介 |
題名 |
視聴覚教育に関する図書 |
所属 |
県教育センター |
氏名 |
|
通巻 |
171 |
発行年月日 |
1970/11/15 |
特集名 |
教育機器の導入と授業改善 |
内容種別 |
|
題名 |
|
所属 |
|
氏名 |
|
通巻 |
170 |
発行年月日 |
1970/10/15 |
特集名 |
主体性を育てる指導 |
内容種別 |
千葉県の教育に灯をかかげた人々 |
題名 |
飯高弥市先生 |
所属 |
本納町立新治小学校長 |
氏名 |
|
通巻 |
170 |
発行年月日 |
1970/10/15 |
特集名 |
主体性を育てる指導 |
内容種別 |
提言 |
題名 |
自主性の確立 |
所属 |
千葉大学名誉教授・岬町出身 |
氏名 |
|
通巻 |
170 |
発行年月日 |
1970/10/15 |
特集名 |
主体性を育てる指導 |
内容種別 |
巻頭論文 |
題名 |
子どもの自主性と教育 |
所属 |
お茶の水女子大学教授 |
氏名 |
|
通巻 |
170 |
発行年月日 |
1970/10/15 |
特集名 |
主体性を育てる指導 |
内容種別 |
実践論文 |
題名 |
自主的学習についての一考察 |
所属 |
成東町立成東中学校長 |
氏名 |
|
通巻 |
170 |
発行年月日 |
1970/10/15 |
特集名 |
主体性を育てる指導 |
内容種別 |
実践論文 |
題名 |
主体性を育てる学級経営 |
所属 |
八街町立実住小学校教諭 |
氏名 |
|
通巻 |
170 |
発行年月日 |
1970/10/15 |
特集名 |
主体性を育てる指導 |
内容種別 |
実践論文 |
題名 |
自主的な子どもをめざす道徳教育 |
所属 |
長南町立長南小学校教諭 |
氏名 |
|
通巻 |
170 |
発行年月日 |
1970/10/15 |
特集名 |
主体性を育てる指導 |
内容種別 |
実践論文 |
題名 |
ひとりひとりの主体性を培う特別教育活動 |
所属 |
我孫子市立布佐中学校長 |
氏名 |
|
通巻 |
170 |
発行年月日 |
1970/10/15 |
特集名 |
主体性を育てる指導 |
内容種別 |
実践論文 |
題名 |
自主性を高める生徒指導 |
所属 |
県立印旛高等学校教諭 |
氏名 |
|
通巻 |
170 |
発行年月日 |
1970/10/15 |
特集名 |
主体性を育てる指導 |
内容種別 |
実践論文 |
題名 |
ひとり歩きのできる国語学習 |
所属 |
習志野市立鷺沼小学校教諭 |
氏名 |
|
通巻 |
170 |
発行年月日 |
1970/10/15 |
特集名 |
主体性を育てる指導 |
内容種別 |
実践論文 |
題名 |
主体的な学習態度を育てる歴史教育の試み |
所属 |
千葉市立椿森中学校教諭 |
氏名 |
|