千葉教育バックナンバー検索
千葉教育
通巻 | 13 |
---|---|
発行年月日 | 1949/10/1 |
特集名 | 中学校カリキュラム問題 |
内容種別 | 研究員の報告 |
題名 | 誉田中学校一Aの経営 |
所属 | 千葉郡誉田中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 13 |
---|---|
発行年月日 | 1949/10/1 |
特集名 | 中学校カリキュラム問題 |
内容種別 | |
題名 | 研究所在庫図書目録 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 13 |
---|---|
発行年月日 | 1949/10/1 |
特集名 | 中学校カリキュラム問題 |
内容種別 | |
題名 | 編集後記 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 14 |
---|---|
発行年月日 | 1949/11/1 |
特集名 | 用具教科研究号 |
内容種別 | 現場報告 |
題名 | 中学校における読み書き計算能力の実情とその指導 |
所属 | 安房郡小湊中学校長 |
氏名 |
通巻 | 14 |
---|---|
発行年月日 | 1949/11/1 |
特集名 | 用具教科研究号 |
内容種別 | 現場報告 |
題名 | 農村における基礎的な力(よみ・かき・計算)の実態とその指導 |
所属 | 長生郡南白亀小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 14 |
---|---|
発行年月日 | 1949/11/1 |
特集名 | 用具教科研究号 |
内容種別 | 現場報告 |
題名 | 用具科と造形的活動 |
所属 | 千葉男子附属小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 14 |
---|---|
発行年月日 | 1949/11/1 |
特集名 | 用具教科研究号 |
内容種別 | 現場報告 |
題名 | 基礎学力指導の実態 |
所属 | 海上郡三川小学校助教諭 |
氏名 |
通巻 | 14 |
---|---|
発行年月日 | 1949/11/1 |
特集名 | 用具教科研究号 |
内容種別 | 現場報告 |
題名 | 基礎技能として国語学習に就いての一考察 |
所属 | 印旛郡千代田北小学校長 |
氏名 |
通巻 | 14 |
---|---|
発行年月日 | 1949/11/1 |
特集名 | 用具教科研究号 |
内容種別 | 現場報告 |
題名 | 算数教育への歩み |
所属 | 東葛飾郡柏第一小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 14 |
---|---|
発行年月日 | 1949/11/1 |
特集名 | 用具教科研究号 |
内容種別 | 教育探訪 |
題名 | 白潟中学校訪問記 |
所属 | 所員 |
氏名 |
通巻 | 14 |
---|---|
発行年月日 | 1949/11/1 |
特集名 | 用具教科研究号 |
内容種別 | 随筆 |
題名 | 生き生きとしたことば |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 14 |
---|---|
発行年月日 | 1949/11/1 |
特集名 | 用具教科研究号 |
内容種別 | 現場報告 |
題名 | 本県学校図書館の実態について |
所属 | 県教育委員会事務局調査課 |
氏名 |
通巻 | 14 |
---|---|
発行年月日 | 1949/11/1 |
特集名 | 用具教科研究号 |
内容種別 | 指導記録 |
題名 | 我校に於ける生徒会の運営 |
所属 | 市原郡牛久町立牛久中学校 |
氏名 |
通巻 | 14 |
---|---|
発行年月日 | 1949/11/1 |
特集名 | 用具教科研究号 |
内容種別 | 指導記録 |
題名 | 連合子供会 |
所属 | 府馬小学校教頭 |
氏名 |
通巻 | 14 |
---|---|
発行年月日 | 1949/11/1 |
特集名 | 用具教科研究号 |
内容種別 | 書評 |
題名 | 「コミュニティー・スクール」を読んで:岡村忠雄著 |
所属 | 所員 |
氏名 |
通巻 | 15 |
---|---|
発行年月日 | 1949/12/1 |
特集名 | 職業指導の問題 |
内容種別 | 巻頭言 |
題名 | 巻頭言 |
所属 | 所員 |
氏名 |
通巻 | 15 |
---|---|
発行年月日 | 1949/12/1 |
特集名 | 職業指導の問題 |
内容種別 | 論説 |
題名 | 高等学校職業科農業 |
所属 | 指導課 |
氏名 |
通巻 | 15 |
---|---|
発行年月日 | 1949/12/1 |
特集名 | 職業指導の問題 |
内容種別 | 論説 |
題名 | 中学校の職業指導 |
所属 | 所員 |
氏名 |
通巻 | 15 |
---|---|
発行年月日 | 1949/12/1 |
特集名 | 職業指導の問題 |
内容種別 | 研究 |
題名 | 農村に於けるトライアウト |
所属 | 香取郡八都中学校長 |
氏名 |
通巻 | 15 |
---|---|
発行年月日 | 1949/12/1 |
特集名 | 職業指導の問題 |
内容種別 | 研究 |
題名 | 「農村に於けるトライアウト」について(批評) |
所属 | 茂原農業高等学校長 |
氏名 |
通巻 | 15 |
---|---|
発行年月日 | 1949/12/1 |
特集名 | 職業指導の問題 |
内容種別 | 研究 |
題名 | 我校に於けるトライアウト |
所属 | 銚子市第三中学校長 |
氏名 |
通巻 | 15 |
---|---|
発行年月日 | 1949/12/1 |
特集名 | 職業指導の問題 |
内容種別 | 研究 |
題名 | 「銚子校のトライアウト」の批判(批評) |
所属 | 千葉大学助教授 |
氏名 |
通巻 | 15 |
---|---|
発行年月日 | 1949/12/1 |
特集名 | 職業指導の問題 |
内容種別 | 研究 |
題名 | 我校に於けるトライアウト |
所属 | 安房郡勝山中学校長 |
氏名 |
通巻 | 15 |
---|---|
発行年月日 | 1949/12/1 |
特集名 | 職業指導の問題 |
内容種別 | 研究 |
題名 | 勝山中学「トライアウト」の批判(批判) |
所属 | 山武郡豊成中学校長 |
氏名 |
通巻 | 15 |
---|---|
発行年月日 | 1949/12/1 |
特集名 | 職業指導の問題 |
内容種別 | 報告 |
題名 | トライアウトの実践 |
所属 | 船橋中学校 |
氏名 |
通巻 | 15 |
---|---|
発行年月日 | 1949/12/1 |
特集名 | 職業指導の問題 |
内容種別 | 報告 |
題名 | トライアウト観察記録記載上の注意 |
所属 | 船橋小学校 |
氏名 |
通巻 | 15 |
---|---|
発行年月日 | 1949/12/1 |
特集名 | 職業指導の問題 |
内容種別 | 学校探訪 |
題名 | 茂原農業高等学校におけるホームプロジェクトのじっせんを観る |
所属 | 所員 |
氏名 |
通巻 | 15 |
---|---|
発行年月日 | 1949/12/1 |
特集名 | 職業指導の問題 |
内容種別 | 資料 |
題名 | 他府県のトライアウトについて |
所属 | ガイダンス部・所員 |
氏名 |
通巻 | 15 |
---|---|
発行年月日 | 1949/12/1 |
特集名 | 職業指導の問題 |
内容種別 | |
題名 | 職業科研究会の運営 |
所属 | 職業科研究会 |
氏名 |
通巻 | 15 |
---|---|
発行年月日 | 1949/12/1 |
特集名 | 職業指導の問題 |
内容種別 | |
題名 | 書評 |
所属 | 教養部 |
氏名 |
通巻 | 15 |
---|---|
発行年月日 | 1949/12/1 |
特集名 | 職業指導の問題 |
内容種別 | |
題名 | 編輯後記 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 5 |
---|---|
発行年月日 | 1949/2/1 |
特集名 | 自治会の指導 他 |
内容種別 | 論文 |
題名 | 自治会の指導 |
所属 | 所員 |
氏名 |
通巻 | 5 |
---|---|
発行年月日 | 1949/2/1 |
特集名 | 自治会の指導 他 |
内容種別 | 論文 |
題名 | 子供銀行 |
所属 | 犢橋村犢橋小学校助教諭 |
氏名 |
通巻 | 5 |
---|---|
発行年月日 | 1949/2/1 |
特集名 | 自治会の指導 他 |
内容種別 | 論文 |
題名 | 新しい教育と児童自治 |
所属 | 長隅郡大原小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 5 |
---|---|
発行年月日 | 1949/2/1 |
特集名 | 自治会の指導 他 |
内容種別 | 論文 |
題名 | 異常児とその教育 |
所属 | 千葉県立盲聾唖学校長 |
氏名 |
通巻 | 5 |
---|---|
発行年月日 | 1949/2/1 |
特集名 | 自治会の指導 他 |
内容種別 | 座談会(六年生45名) |
題名 | 学級自治会冬休みのすごし方 |
所属 | 昭栄村津富浦小学校 |
氏名 |
通巻 | 5 |
---|---|
発行年月日 | 1949/2/1 |
特集名 | 自治会の指導 他 |
内容種別 | 論文 |
題名 | 社会的不適応児の指導記録 |
所属 | 匝瑳郡豊和小学校長 |
氏名 |
通巻 | 5 |
---|---|
発行年月日 | 1949/2/1 |
特集名 | 自治会の指導 他 |
内容種別 | 論文 |
題名 | 言語表現より見た児童生徒の生活領域の考察-カリキュラム構成への一側面- |
所属 | 安房郡九重中学校教官 |
氏名 |
通巻 | 5 |
---|---|
発行年月日 | 1949/2/1 |
特集名 | 自治会の指導 他 |
内容種別 | 論文 |
題名 | 私の学校に於ける組編成と座席及び学習の進め方について |
所属 | 長生郡茂原町小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 5 |
---|---|
発行年月日 | 1949/2/1 |
特集名 | 自治会の指導 他 |
内容種別 | |
題名 | 実験学校欄 |
所属 | 実験調査部(ガイダンス班) |
氏名 |
通巻 | 5 |
---|---|
発行年月日 | 1949/2/1 |
特集名 | 自治会の指導 他 |
内容種別 | 短期研究生欄 |
題名 | 第五・六回短期研究実施予定 |
所属 | 教養部 |
氏名 |
通巻 | 5 |
---|---|
発行年月日 | 1949/2/1 |
特集名 | 自治会の指導 他 |
内容種別 | |
題名 | 読書室 |
所属 | 教養部 |
氏名 |
通巻 | 5 |
---|---|
発行年月日 | 1949/2/1 |
特集名 | 自治会の指導 他 |
内容種別 | |
題名 | 編集後記 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 6 |
---|---|
発行年月日 | 1949/3/1 |
特集名 | 中学校経営研究号 |
内容種別 | 巻頭論文 |
題名 | 育ちゆく中学校に寄す |
所属 | 文部省学校教育局中等教育課文部事務官 |
氏名 |
通巻 | 6 |
---|---|
発行年月日 | 1949/3/1 |
特集名 | 中学校経営研究号 |
内容種別 | 中学校経営論 |
題名 | 一切をつらぬくもの-学校経営の精神- |
所属 | 東葛飾郡梅郷中学校長 |
氏名 |
通巻 | 6 |
---|---|
発行年月日 | 1949/3/1 |
特集名 | 中学校経営研究号 |
内容種別 | 中学校経営論 |
題名 | 自治訓練を主にした学校経営 |
所属 | 印旛郡志津中学校長 |
氏名 |
通巻 | 6 |
---|---|
発行年月日 | 1949/3/1 |
特集名 | 中学校経営研究号 |
内容種別 | 中学校経営論 |
題名 | 東村に於ける職業(農業)教育の基礎 |
所属 | 長生郡東村立東中学校長 |
氏名 |
通巻 | 6 |
---|---|
発行年月日 | 1949/3/1 |
特集名 | 中学校経営研究号 |
内容種別 | 中学校経営論 |
題名 | 現場に生きる教育者 |
所属 | 山武郡東金中学校長 |
氏名 |
通巻 | 6 |
---|---|
発行年月日 | 1949/3/1 |
特集名 | 中学校経営研究号 |
内容種別 | 中学校経営論 |
題名 | 我校の水産実習-海苔の養殖について |
所属 | 県中学校職業科研究会水産専門委員 |
氏名 |
通巻 | 6 |
---|---|
発行年月日 | 1949/3/1 |
特集名 | 中学校経営研究号 |
内容種別 | 教育探訪 |
題名 | 実直型高岡村中学校 |
所属 | 所員 |
氏名 |
通巻 | 6 |
---|---|
発行年月日 | 1949/3/1 |
特集名 | 中学校経営研究号 |
内容種別 | 中学校経営論 |
題名 | 新制中学の実態調査 |
所属 | 実験調査部 |
氏名 |
通巻 | 6 |
---|---|
発行年月日 | 1949/3/1 |
特集名 | 中学校経営研究号 |
内容種別 | |
題名 | 県下中学校実態調査要項 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 6 |
---|---|
発行年月日 | 1949/3/1 |
特集名 | 中学校経営研究号 |
内容種別 | |
題名 | 県下中学校実態調査統計表 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 6 |
---|---|
発行年月日 | 1949/3/1 |
特集名 | 中学校経営研究号 |
内容種別 | 展望 |
題名 | 千葉県社会科教育協議会の展望 |
所属 | 所員 |
氏名 |
通巻 | 6 |
---|---|
発行年月日 | 1949/3/1 |
特集名 | 中学校経営研究号 |
内容種別 | |
題名 | 民主教育と宮沢賢治 |
所属 | 八日市場小学校教官 |
氏名 |
通巻 | 6 |
---|---|
発行年月日 | 1949/3/1 |
特集名 | 中学校経営研究号 |
内容種別 | 読書会 |
題名 | -新制中学教育のための参考書- |
所属 | 教養部 |
氏名 |
通巻 | 6 |
---|---|
発行年月日 | 1949/3/1 |
特集名 | 中学校経営研究号 |
内容種別 | |
題名 | 教育研究所在庫所目録 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 6 |
---|---|
発行年月日 | 1949/3/1 |
特集名 | 中学校経営研究号 |
内容種別 | |
題名 | 編集後記 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 7 |
---|---|
発行年月日 | 1949/4/1 |
特集名 | 社会科カリキュラム構成と実践 他 |
内容種別 | 教育研究発表会入選論文 |
題名 | 我が校に於ける社会科カリキュラムの構成と実践 |
所属 | 市川市国分小学校教官 |
氏名 |
通巻 | 7 |
---|---|
発行年月日 | 1949/4/1 |
特集名 | 社会科カリキュラム構成と実践 他 |
内容種別 | 所員研究 |
題名 | 社会科基底の設定をめぐって-神奈川県藤沢市の基底を中心として- |
所属 | 所員 |
氏名 |
通巻 | 7 |
---|---|
発行年月日 | 1949/4/1 |
特集名 | 社会科カリキュラム構成と実践 他 |
内容種別 | 座談会 |
題名 | 県下のカリキュラムを語る |
所属 | 山武郡東金小学校・他11名 |
氏名 |
通巻 | 7 |
---|---|
発行年月日 | 1949/4/1 |
特集名 | 社会科カリキュラム構成と実践 他 |
内容種別 | 学習室 |
題名 | 小単元「乗り物あそび」 |
所属 | 市原郡五井小学校一年 |
氏名 |
通巻 | 7 |
---|---|
発行年月日 | 1949/4/1 |
特集名 | 社会科カリキュラム構成と実践 他 |
内容種別 | 学習室 |
題名 | 単元「富浦村の農・水産業」 |
所属 | 海上郡富浦小学校助教諭 |
氏名 |
通巻 | 7 |
---|---|
発行年月日 | 1949/4/1 |
特集名 | 社会科カリキュラム構成と実践 他 |
内容種別 | |
題名 | 新教育の成長を阻むもの-特に精神的態度についての共同研究- |
所属 | 県教員養成所柏支所第三期・指導者主事 |
氏名 |
通巻 | 7 |
---|---|
発行年月日 | 1949/4/1 |
特集名 | 社会科カリキュラム構成と実践 他 |
内容種別 | 教育探訪 |
題名 | 安房郡国府小学校 |
所属 | 所員 |
氏名 |
通巻 | 7 |
---|---|
発行年月日 | 1949/4/1 |
特集名 | 社会科カリキュラム構成と実践 他 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 器械なしの生物実験 |
所属 | 千葉師範学校教授 |
氏名 |
通巻 | 7 |
---|---|
発行年月日 | 1949/4/1 |
特集名 | 社会科カリキュラム構成と実践 他 |
内容種別 | |
題名 | 第三回長期研究生の決定について |
所属 | 教養部 |
氏名 |
通巻 | 7 |
---|---|
発行年月日 | 1949/4/1 |
特集名 | 社会科カリキュラム構成と実践 他 |
内容種別 | |
題名 | 昭和二十四年度長期研究生名簿 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 7 |
---|---|
発行年月日 | 1949/4/1 |
特集名 | 社会科カリキュラム構成と実践 他 |
内容種別 | 読書室 |
題名 | 新カリキュラム-コア・カリキュラムとコミュニティースクール-:山田栄著 |
所属 | 教養部 |
氏名 |
通巻 | 7 |
---|---|
発行年月日 | 1949/4/1 |
特集名 | 社会科カリキュラム構成と実践 他 |
内容種別 | 読書室 |
題名 | カリキュラムの理論と構成法:廣岡亮蔵著 |
所属 | 教養部 |
氏名 |
通巻 | 7 |
---|---|
発行年月日 | 1949/4/1 |
特集名 | 社会科カリキュラム構成と実践 他 |
内容種別 | |
題名 | 編集後記 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 8 |
---|---|
発行年月日 | 1949/5/1 |
特集名 | 青少年犯罪の傾向について 他 |
内容種別 | 特集 |
題名 | 青少年犯罪の傾向について |
所属 | 県警察部捜査課 |
氏名 |
通巻 | 8 |
---|---|
発行年月日 | 1949/5/1 |
特集名 | 青少年犯罪の傾向について 他 |
内容種別 | 特集 |
題名 | 問題児と暮らして |
所属 | 千葉市立第四中学校教官 |
氏名 |
通巻 | 8 |
---|---|
発行年月日 | 1949/5/1 |
特集名 | 青少年犯罪の傾向について 他 |
内容種別 | 学校探訪 |
題名 | 少年保護施設訪問記(生実学校・成田学園・多摩少年院) |
所属 | 所員 |
氏名 |
通巻 | 8 |
---|---|
発行年月日 | 1949/5/1 |
特集名 | 青少年犯罪の傾向について 他 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 本校に於ける不良児の取扱いについて |
所属 | 館山市館山中学校 |
氏名 |
通巻 | 8 |
---|---|
発行年月日 | 1949/5/1 |
特集名 | 青少年犯罪の傾向について 他 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 新教育の成長を阻むもの |
所属 | 千葉県教員養成所柏支所 |
氏名 |
通巻 | 8 |
---|---|
発行年月日 | 1949/5/1 |
特集名 | 青少年犯罪の傾向について 他 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 器械なしの生物実験 |
所属 | 千葉県師範学校教授 |
氏名 |
通巻 | 8 |
---|---|
発行年月日 | 1949/5/1 |
特集名 | 青少年犯罪の傾向について 他 |
内容種別 | |
題名 | 教科書の誤謬 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 8 |
---|---|
発行年月日 | 1949/5/1 |
特集名 | 青少年犯罪の傾向について 他 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 放送教育の在り方 |
所属 | 千葉市立第五中学校 |
氏名 |
通巻 | 8 |
---|---|
発行年月日 | 1949/5/1 |
特集名 | 青少年犯罪の傾向について 他 |
内容種別 | 研究所の栞 |
題名 | 研究所の栞 |
所属 | 報道部 |
氏名 |
通巻 | 8 |
---|---|
発行年月日 | 1949/5/1 |
特集名 | 青少年犯罪の傾向について 他 |
内容種別 | 読書室 |
題名 | アメリカの教育科学:中央教育研究所著 |
所属 | 所員 |
氏名 |
通巻 | 8 |
---|---|
発行年月日 | 1949/5/1 |
特集名 | 青少年犯罪の傾向について 他 |
内容種別 | 読書室 |
題名 | 新教育序説:井上弘著 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 8 |
---|---|
発行年月日 | 1949/5/1 |
特集名 | 青少年犯罪の傾向について 他 |
内容種別 | |
題名 | 研究所在庫図書目録 |
所属 | 教養部 |
氏名 |
通巻 | 8 |
---|---|
発行年月日 | 1949/5/1 |
特集名 | 青少年犯罪の傾向について 他 |
内容種別 | |
題名 | 千葉教育編集主題 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 8 |
---|---|
発行年月日 | 1949/5/1 |
特集名 | 青少年犯罪の傾向について 他 |
内容種別 | |
題名 | 編集後記 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 9 |
---|---|
発行年月日 | 1949/6/1 |
特集名 | カリキュラムの諸問題 |
内容種別 | 提案 |
題名 | 生活カリキュラムへの提案-学習全體構造について- |
所属 | 所員 |
氏名 |
通巻 | 9 |
---|---|
発行年月日 | 1949/6/1 |
特集名 | カリキュラムの諸問題 |
内容種別 | 提案に對する批判 |
題名 | 批判其の一 |
所属 | 館山市北条小学校長 |
氏名 |
通巻 | 9 |
---|---|
発行年月日 | 1949/6/1 |
特集名 | カリキュラムの諸問題 |
内容種別 | 提案に對する批判 |
題名 | 批判其の二 |
所属 | 千葉県指導主事 |
氏名 |
通巻 | 9 |
---|---|
発行年月日 | 1949/6/1 |
特集名 | カリキュラムの諸問題 |
内容種別 | 提案に對する批判 |
題名 | 批判其の三 |
所属 | 市川市立真間小学校長 |
氏名 |
通巻 | 9 |
---|---|
発行年月日 | 1949/6/1 |
特集名 | カリキュラムの諸問題 |
内容種別 | 提案に對する批判 |
題名 | 批判其の四 |
所属 | 千葉師範学校男子部附属小学校主事 |
氏名 |
通巻 | 9 |
---|---|
発行年月日 | 1949/6/1 |
特集名 | カリキュラムの諸問題 |
内容種別 | 提案に對する批判 |
題名 | 批判其の五 |
所属 | 君津郡昭和小学校長 |
氏名 |
通巻 | 9 |
---|---|
発行年月日 | 1949/6/1 |
特集名 | カリキュラムの諸問題 |
内容種別 | 提案に對する批判 |
題名 | 批判其の六 |
所属 | 安房郡国府小学校長 |
氏名 |
通巻 | 9 |
---|---|
発行年月日 | 1949/6/1 |
特集名 | カリキュラムの諸問題 |
内容種別 | 批判に答える |
題名 | 批判に答える |
所属 | 提案者 |
氏名 |
通巻 | 9 |
---|---|
発行年月日 | 1949/6/1 |
特集名 | カリキュラムの諸問題 |
内容種別 | 特集 |
題名 | カリキュラム問題について現場の意見を求める |
所属 | 報道部 |
氏名 |
通巻 | 9 |
---|---|
発行年月日 | 1949/6/1 |
特集名 | カリキュラムの諸問題 |
内容種別 | 特集 |
題名 | カリキュラム類型の考察 |
所属 | 所員 |
氏名 |
通巻 | 9 |
---|---|
発行年月日 | 1949/6/1 |
特集名 | カリキュラムの諸問題 |
内容種別 | 特集 |
題名 | カリキュラム用語の解説 |
所属 | 所員 |
氏名 |
通巻 | 9 |
---|---|
発行年月日 | 1949/6/1 |
特集名 | カリキュラムの諸問題 |
内容種別 | 特集 |
題名 | カリキュラム研究について参考になる小学校 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 9 |
---|---|
発行年月日 | 1949/6/1 |
特集名 | カリキュラムの諸問題 |
内容種別 | 俳句 |
題名 | 「牛はしづかに」の句の鑑賞 |
所属 | 東葛飾郡木間ヶ瀬中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 9 |
---|---|
発行年月日 | 1949/6/1 |
特集名 | カリキュラムの諸問題 |
内容種別 | |
題名 | 編集後記 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 9 |
---|---|
発行年月日 | 1949/6/1 |
特集名 | カリキュラムの諸問題 |
内容種別 | |
題名 | 昭和二十四年度実験学校・実験学校選定経過 |
所属 | 実験調査部 |
氏名 |