千葉教育バックナンバー検索
千葉教育
通巻 | 215 |
---|---|
発行年月日 | 1974/11/15 |
特集名 | 指導と評価の実際 |
内容種別 | 巻頭論文 |
題名 | 教育としての評価-学習過程における評価の機能- |
所属 | 横浜国立大学教育学部助教授 |
氏名 |
通巻 | 204 |
---|---|
発行年月日 | 1973/11/15 |
特集名 | 教育機器の活用 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 学習指導の改造を志向する機器活用と学習プログラムの開発 |
所属 | 長生村立長生中学校長 |
氏名 |
通巻 | 191 |
---|---|
発行年月日 | 1972/9/15 |
特集名 | 学校で性をどう教えるか |
内容種別 | 提言 |
題名 | 風土と人間形成 |
所属 | 東京教育大学教授・県教育センタ-参与 |
氏名 |
通巻 | 180 |
---|---|
発行年月日 | 1971/9/15 |
特集名 | 新しい地域社会の形成と子ども |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 企業の進出と子どもの集団 |
所属 | 君津町立八重原小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 169 |
---|---|
発行年月日 | 1970/9/15 |
特集名 | 社会の変化と子ども |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 過密都市・市川の子ども |
所属 | 市川市教育研究所長 |
氏名 |
通巻 | 160 |
---|---|
発行年月日 | 1969/11/15 |
特集名 | 能力・適性を生かす教育 |
内容種別 | 図書紹介 |
題名 | 図書館の利用指導と読書指導・小学校学級指導双書6 |
所属 | 県教育センター |
氏名 |
通巻 | 150 |
---|---|
発行年月日 | 1968/12/15 |
特集名 | 進路をめぐる諸問題 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 統計を生かした理科指導の改善-化学教材(沈殿の生成)を中心として- |
所属 | 市原市立八幡中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 141 |
---|---|
発行年月日 | 1968/2/15 |
特集名 | 教職員の海外視察から学ぶ |
内容種別 | 海外視察から学ぶ |
題名 | 台湾・沖縄の旅 |
所属 | 市川市立第八中学校長 |
氏名 |
通巻 | 132 |
---|---|
発行年月日 | 1967/5/15 |
特集名 | 交通安全教育 |
内容種別 | 読者の声 |
題名 | 分級活動その他 |
所属 | 野田市立第一中学校長 |
氏名 |
通巻 | 122 |
---|---|
発行年月日 | 1966/6/15 |
特集名 | 学力の評価 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 教師作成テスト-その作り方と生かし方- |
所属 | 県教育センター調査研究部 |
氏名 |