千葉教育バックナンバー検索
千葉教育
通巻 | 42 |
---|---|
発行年月日 | 1957/3/1 |
特集名 | 若い教師の生活と意識 |
内容種別 | 実践論文(前進への手引) |
題名 | 理科教育夜話 |
所属 | 木更津市岩根小学校長 |
氏名 |
通巻 | 33 |
---|---|
発行年月日 | 1954/9/25 |
特集名 | 基礎学力の向上 |
内容種別 | 研究報告 |
題名 | <新入学児童生徒の学力についての問題点>学習面から見た新入学生徒に対する感想 |
所属 | 県立第一高等学校 |
氏名 |
通巻 | 22 |
---|---|
発行年月日 | 1950/7/1 |
特集名 | 能力表と学習指導 |
内容種別 | 能力表と学習指導 |
題名 | <資料を尋ねる>長野県カリキュラム試案 |
所属 | 所員 |
氏名 |
通巻 | 5 |
---|---|
発行年月日 | 1949/2/1 |
特集名 | 自治会の指導 他 |
内容種別 | |
題名 | 実験学校欄 |
所属 | 実験調査部(ガイダンス班) |
氏名 |
通巻 | 579 |
---|---|
発行年月日 | 2009/1/15 |
特集名 | 「生きる力」をはぐくむ教育課程の創造 |
内容種別 | 年頭所感 |
題名 | 「千葉ならでは」の教育の推進 |
所属 | 千葉県教育委員会教育長 |
氏名 |
通巻 | 568 |
---|---|
発行年月日 | 2007/11/15 |
特集名 | 豊かな心をはぐくむために |
内容種別 | 教育施策解説 |
題名 | 「放課後子ども教室推進事業」について |
所属 | 県教育庁教育振興部生涯学習課 |
氏名 |
通巻 | 556 |
---|---|
発行年月日 | 2006/7/15 |
特集名 | 豊かな人間関係を育む |
内容種別 | 授業改善わたしの試み |
題名 | 国際社会で求められている実践的コミュニケーション能力の育成 |
所属 | 茂原市立東中学校 |
氏名 |
通巻 | 545 |
---|---|
発行年月日 | 2005/5/15 |
特集名 | 生徒指導?-豊かな人間関係をはぐくむ- |
内容種別 | こんにちは幼稚園 |
題名 | 地域にはぐくまれて |
所属 | 千倉町立七浦幼稚園 |
氏名 |
通巻 | 533 |
---|---|
発行年月日 | 2003/12/1 |
特集名 | 新たな教育の試み |
内容種別 | 千葉県の教育に灯をかかげた人々 |
題名 | 謹厳実直 教育の尊厳を追求された偉大な指導者 竹内金兵衛先生 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 521 |
---|---|
発行年月日 | 2002/10/15 |
特集名 | 個性を生かす教育 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 自己実現の道を求めて-インターンシップの取組- |
所属 | 県立船橋古和釜高等学校教頭 |
氏名 |
通巻 | 513 |
---|---|
発行年月日 | 2001/12/15 |
特集名 | 子どもを伸ばす評価 |
内容種別 | こんにちは幼稚園 |
題名 | みんなに愛される幼稚園に |
所属 | 市川市立百合台幼稚園長 |
氏名 |
通巻 | 504 |
---|---|
発行年月日 | 2001/2/15 |
特集名 | 「総合的な学習の時間」? |
内容種別 | インターネットと教育活動 |
題名 | 情報社会に参画する態度を育成する授業の現実を目指して |
所属 | 大網白里町立増穂中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 496 |
---|---|
発行年月日 | 2000/6/15 |
特集名 | 心の教育の充実 |
内容種別 | 読者の広場 |
題名 | 少子化と職員室 |
所属 | 県立安房農業高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 488 |
---|---|
発行年月日 | 1999/9/15 |
特集名 | 活力ある学校づくり |
内容種別 | 新聞記事 |
題名 | 「教育関係記事」について |
所属 | 県総合教育センター教育情報部長 |
氏名 |
通巻 | 481 |
---|---|
発行年月日 | 1999/1/15 |
特集名 | 教師、こころを開く |
内容種別 | 読者の広場 |
題名 | 今年の目標 |
所属 | 県立布佐高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 473 |
---|---|
発行年月日 | 1998/5/15 |
特集名 | こんな学校ができたら |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 私の理想の学校一小学生の父として |
所属 | 県PTA連絡協議会総務委員長 |
氏名 |
通巻 | 465 |
---|---|
発行年月日 | 1997/8/15 |
特集名 | 教育相談を通しての生徒指導 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | スクールカウンセラーとの連携 |
所属 | 柏市立柏第二中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 457 |
---|---|
発行年月日 | 1996/11/15 |
特集名 | 心の教育と充実 |
内容種別 | 創意ある教育活動 |
題名 | 問題解決意欲を高める授業実践 |
所属 | 印西市立印西中学校 |
氏名 |
通巻 | 449 |
---|---|
発行年月日 | 1996/2/15 |
特集名 | 豊かな表現力の育成 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 帰りの会で、「帰り学習」にどう取り組むか |
所属 | 袖ヶ浦市立平川中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 442 |
---|---|
発行年月日 | 1995/7/15 |
特集名 | 緑陰特集「さわやか房総と共に」 |
内容種別 | フレッシュマン |
題名 | 私の選んだ道 |
所属 | 木更津市立木更津第二小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 434 |
---|---|
発行年月日 | 1995/10/15 |
特集名 | 教科指導―評価の新展望― |
内容種別 | 新聞記事 |
題名 | ?進む子供の読書離れ?理科離れを防ぐために |
所属 | 県総合教育センター教育情報部長 |
氏名 |
通巻 | 426 |
---|---|
発行年月日 | 1994/1/15 |
特集名 | いま問われる性教育 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 指導計画の作成とその考え方 |
所属 | 成田市立西中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 419 |
---|---|
発行年月日 | 1993/5/15 |
特集名 | 新学力観に立つ学習指導 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 新しい学習指導法の模索 |
所属 | 県立君津高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 412 |
---|---|
発行年月日 | 1992/10/15 |
特集名 | 自然保護と環境教育 |
内容種別 | 図書紹介 |
題名 | 『聞いてください子どもの本音』著者:品川不二郎 |
所属 | 県総合教育センター充て指導主事 |
氏名 |
通巻 | 404 |
---|---|
発行年月日 | 1992/1/15 |
特集名 | 「生活科」完全実施を前にして |
内容種別 | 巻頭論文 |
題名 | 生活科が真に目指すものの再確認 |
所属 | 大阪大学教授 |
氏名 |
通巻 | 397 |
---|---|
発行年月日 | 1991/6/15 |
特集名 | やる気をおこす教科の指導 |
内容種別 | 新学習指導要領Q&A |
題名 | 社会科 |
所属 | 教科領域部研究指導主事 |
氏名 |
通巻 | 389 |
---|---|
発行年月日 | 1990/9/15 |
特集名 | 心を育てる |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 勤労生産学習 |
所属 | 沼南町立手賀中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 382 |
---|---|
発行年月日 | 1990/1/15 |
特集名 | 教えること・学ぶこと |
内容種別 | 生活科メモ |
題名 | 教師の役割 |
所属 | 県総合教育センター教科領域部 |
氏名 |
通巻 | 374 |
---|---|
発行年月日 | 1989/5/15 |
特集名 | 学校教育昨日、今日、明日 |
内容種別 | 千葉県の教育に灯をかかげた人々 |
題名 | 「高潔至誠」教職に燃えられたわが恩師山崎義雄先生 |
所属 | 県立東葛飾中学校(現東葛飾高校)昭和十二年卒業 |
氏名 |
通巻 | 366 |
---|---|
発行年月日 | 1988/8/15 |
特集名 | 自立の精神を養う |
内容種別 | 提言 |
題名 | 隣の席は誰のもの |
所属 | 県公安委員長・千葉労災病院長・千葉大学名誉教授 |
氏名 |
通巻 | 359 |
---|---|
発行年月日 | 1987/12/15 |
特集名 | クラブ・部活動の望ましいあり方 |
内容種別 | わたしの生徒指導 |
題名 | 生徒指導の基盤となるもの |
所属 | 鴨川市立鴨川中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 350 |
---|---|
発行年月日 | 1987/2/15 |
特集名 | 通巻350号記念<懸賞論文>わたしを支えてくれる力 |
内容種別 | 懸賞論文特選 |
題名 | 一万日の中学生讃歌 |
所属 | 八千代市立高津中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 343 |
---|---|
発行年月日 | 1986/7/15 |
特集名 | 「わが師・わが友」 |
内容種別 | 千葉県の教育に灯をかかげた人々 |
題名 | 教職に青春を燃やしつくされた大恩の師小林當(桃夢)先生 |
所属 | 現野田市立中央小学校昭和7年3月卒業生 |
氏名 |
通巻 | 336 |
---|---|
発行年月日 | 1985/11/15 |
特集名 | 地域性を生かした教材づくり |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 学習指導の中での学業指導 |
所属 | 県教育庁指導課指導主事 |
氏名 |
通巻 | 329 |
---|---|
発行年月日 | 1985/3/15 |
特集名 | 昭和59年度教育研究・研修の歩み |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 高等学校教育研究会の活動 |
所属 | 県高等学校教育研究会文責 |
氏名 |
通巻 | 321 |
---|---|
発行年月日 | 1984/7/15 |
特集名 | 地域に親しむ |
内容種別 | わたしの古里 |
題名 | 高崎川 |
所属 | 教育庁企画室副主査 |
氏名 |
通巻 | 313 |
---|---|
発行年月日 | 1983/10/15 |
特集名 | 校内における協力体制 |
内容種別 | 千葉県の教育に灯をかかげた人々 |
題名 | 教育一すじ信念に生きた安西雅夫先生 |
所属 | 元朝夷小学校長 |
氏名 |
通巻 | 305 |
---|---|
発行年月日 | 1983/1/15 |
特集名 | 若い教師の意欲と力 |
内容種別 | 巻頭論文 |
題名 | 若い教師を生かすために |
所属 | 船橋市立宮本小学校長 |
氏名 |
通巻 | 299 |
---|---|
発行年月日 | 1982/7/15 |
特集名 | 余暇を生かして |
内容種別 | |
題名 | 余暇利用ガイド |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 291 |
---|---|
発行年月日 | 1981/10/15 |
特集名 | 子どもの欲求に応える授業 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 「私の試み」-文章の読みの授業- |
所属 | 八街町立八街中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 284 |
---|---|
発行年月日 | 1981/2/15 |
特集名 | 房総の子どもたち |
内容種別 | 読者の広場 |
題名 | これからの保健室活動 |
所属 | 大網白里町立瑞穂小学校養護教諭 |
氏名 |
通巻 | 276 |
---|---|
発行年月日 | 1980/6/15 |
特集名 | 若い教師に期待する |
内容種別 | 提言 |
題名 | 童歌よ、よみがえれ-受験制度について- |
所属 | 作家・小児科医 |
氏名 |
通巻 | 268 |
---|---|
発行年月日 | 1979/9/15 |
特集名 | 新しい修学旅行を求めて |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | ひとりひとりが誇りを持ち、心に残る修学旅行を |
所属 | 沼南町立風早中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 261 |
---|---|
発行年月日 | 1979/1/15 |
特集名 | 子どもの生きがい |
内容種別 | 授業のポイント |
題名 | 学習活動をもりあげる発問・助言のしかた |
所属 | 千葉市立花園小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 251 |
---|---|
発行年月日 | 1978/2/15 |
特集名 | ゆとりのある教育 |
内容種別 | 千葉県の教育に灯をかかげた人々 |
題名 | 麻生誠一先生 |
所属 | 長南町立東小学校長 |
氏名 |
通巻 | 243 |
---|---|
発行年月日 | 1977/6/15 |
特集名 | 安全教育と事故防止 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 幼稚園における安全教育 |
所属 | 館山市立北条幼稚園 |
氏名 |
通巻 | 233 |
---|---|
発行年月日 | 1976/7/15 |
特集名 | 清風―教育断想― |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 舞台の袖 |
所属 | 教育庁文化課 |
氏名 |
通巻 | 223 |
---|---|
発行年月日 | 1975/8/15 |
特集名 | 若い教師たち |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 《私の教育を支えるもの》?先生大すき |
所属 | 富津市立大貫小学校二年 |
氏名 |
通巻 | 215 |
---|---|
発行年月日 | 1974/11/15 |
特集名 | 指導と評価の実際 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 提案を読んで2読解の指導過程の中に評価をどうくふうし、どう生かすか |
所属 | 市川市教育委員会指導主事 |
氏名 |
通巻 | 204 |
---|---|
発行年月日 | 1973/11/15 |
特集名 | 教育機器の活用 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 機器活用・私のアイデア集2OHPが実物投写にもつかえたら! |
所属 | 市原市立辰己台小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 191 |
---|---|
発行年月日 | 1972/9/15 |
特集名 | 学校で性をどう教えるか |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 性教育の心得 |
所属 | 教育庁学校保健課主任技師 |
氏名 |
通巻 | 180 |
---|---|
発行年月日 | 1971/9/15 |
特集名 | 新しい地域社会の形成と子ども |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 学校・父母との結びつき-広報紙『なぎさ』を通して- |
所属 | 千葉市立寒川小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 169 |
---|---|
発行年月日 | 1970/9/15 |
特集名 | 社会の変化と子ども |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | “民宿の町”御宿の親と子ども |
所属 | 夷隅地方教育研究所・大原町立東中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 159 |
---|---|
発行年月日 | 1969/10/15 |
特集名 | 学習指導の再検討 |
内容種別 | 千葉県の教育に灯をかかげた人々 |
題名 | 横田清蔵先生 |
所属 | 飯岡町教育委員会委員長代理 |
氏名 |
通巻 | 150 |
---|---|
発行年月日 | 1968/12/15 |
特集名 | 進路をめぐる諸問題 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 柏市立柏第一小学校 |
所属 | 県教育センター所員 |
氏名 |
通巻 | 141 |
---|---|
発行年月日 | 1968/2/15 |
特集名 | 教職員の海外視察から学ぶ |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 思考をうながす授業のために |
所属 | 教育庁指導主事 |
氏名 |
通巻 | 132 |
---|---|
発行年月日 | 1967/5/15 |
特集名 | 交通安全教育 |
内容種別 | 教育法規コーナー |
題名 | 条例と規則 |
所属 | 県教育センター |
氏名 |
通巻 | 122 |
---|---|
発行年月日 | 1966/6/15 |
特集名 | 学力の評価 |
内容種別 | 表現力の評価法 |
題名 | 図工・美術科の評価をどうするか |
所属 | 旭市立第一中学校教頭 |
氏名 |
通巻 | 112 |
---|---|
発行年月日 | 1965/6/15 |
特集名 | 教育随想・社会科指導の改善 |
内容種別 | 俳句と短歌 |
題名 | 房州風物詩 |
所属 | 健田小学校長 |
氏名 |
通巻 | 99 |
---|---|
発行年月日 | 1964/3/15 |
特集名 | 学校事務の一考察 |
内容種別 | こだま |
題名 | 中学校の統合について一言 |
所属 | 南総町会議員 |
氏名 |
通巻 | 87 |
---|---|
発行年月日 | 1963/2/20 |
特集名 | 学校経営 |
内容種別 | 学校経営の記録 |
題名 | 学習指導の充実を目ざして |
所属 | 一ノ宮町立東浪見小学校長 |
氏名 |
通巻 | 78 |
---|---|
発行年月日 | 1962/5/30 |
特集名 | 子どもの学習意欲 |
内容種別 | ルポルタージュ |
題名 | 曲がり角をふみきる農村の横顔-この時点に立って教育を考える- |
所属 | 県教育センター |
氏名 |
通巻 | 66 |
---|---|
発行年月日 | 1961/3/15 |
特集名 | 統計教育 |
内容種別 | 図書紹介(書評) |
題名 | 岩波講座現代教育8芸術と教育 |
所属 | 館山市立館野小学校長 |
氏名 |
通巻 | 54 |
---|---|
発行年月日 | 1960/1/15 |
特集名 | 科学技術教育 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 統計的扱いとしての新教材の研究-天文教材- |
所属 | 光町立東陽小学校 |
氏名 |
通巻 | 47 |
---|---|
発行年月日 | 1958/6/15 |
特集名 | 第七次教育研究集会 |
内容種別 | 研究報告 |
題名 | 学校における生活指導-長期研究生共同研究報告-第二編・教科外活動における生活指導 |
所属 | 印旛郡・他6名 |
氏名 |
通巻 | 42 |
---|---|
発行年月日 | 1957/3/1 |
特集名 | 若い教師の生活と意識 |
内容種別 | 実践論文(前進への手引) |
題名 | 理科の指導と研修について |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 33 |
---|---|
発行年月日 | 1954/9/25 |
特集名 | 基礎学力の向上 |
内容種別 | 研究報告 |
題名 | <新入学児童生徒の学力についての問題点>私の学校に於ける本年度学力検査資料から |
所属 | 県立大多喜高等学校 |
氏名 |
通巻 | 22 |
---|---|
発行年月日 | 1950/7/1 |
特集名 | 能力表と学習指導 |
内容種別 | 能力表と学習指導 |
題名 | <資料を尋ねる>京都学芸大学桃山小学校 |
所属 | 所員 |
氏名 |
通巻 | 5 |
---|---|
発行年月日 | 1949/2/1 |
特集名 | 自治会の指導 他 |
内容種別 | 短期研究生欄 |
題名 | 第五・六回短期研究実施予定 |
所属 | 教養部 |
氏名 |
通巻 | 638 |
---|---|
発行年月日 | 2016/6/28 |
特集名 | 政治的教養を育むために |
内容種別 | 表紙 |
題名 | 運動会での小浜船方節 |
所属 | いすみ市立大原小学校 |
氏名 |
通巻 | 579 |
---|---|
発行年月日 | 2009/1/15 |
特集名 | 「生きる力」をはぐくむ教育課程の創造 |
内容種別 | 巻頭論文 |
題名 | 生きる力を具現化する教育課程とは |
所属 | 白梅大学 |
氏名 |
通巻 | 568 |
---|---|
発行年月日 | 2007/11/15 |
特集名 | 豊かな心をはぐくむために |
内容種別 | 法規解説 |
題名 | 職員の勤務時間、休暇等に関する規則の一部改正について |
所属 | 県教育庁教育振興部教職員課 |
氏名 |
通巻 | 556 |
---|---|
発行年月日 | 2006/7/15 |
特集名 | 豊かな人間関係を育む |
内容種別 | こんにちは幼稚園 |
題名 | 大きく育つ大網の子―地域・家庭とともに― |
所属 | 大網白里町立大網幼稚園 |
氏名 |
通巻 | 545 |
---|---|
発行年月日 | 2005/5/15 |
特集名 | 生徒指導?-豊かな人間関係をはぐくむ- |
内容種別 | 授業改善わたしの試み |
題名 | 陶芸で楽しい授業を |
所属 | 市原市立菊間中学校 |
氏名 |
通巻 | 532 |
---|---|
発行年月日 | 2003/11/17 |
特集名 | 確かな学力を育む?ー学習意欲を高める教科指導ー |
内容種別 | 提言 |
題名 | 映画監督の見た学校教育 |
所属 | 映画監督 |
氏名 |
通巻 | 521 |
---|---|
発行年月日 | 2002/10/15 |
特集名 | 個性を生かす教育 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 一人一人の個性を生かす教育-自立活動の取組を通して- |
所属 | 県立市原養護学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 513 |
---|---|
発行年月日 | 2001/12/15 |
特集名 | 子どもを伸ばす評価 |
内容種別 | 教育相談ノート |
題名 | いじめへの対応 |
所属 | 県総合教育センター教育相談部研究指導主事 |
氏名 |
通巻 | 504 |
---|---|
発行年月日 | 2001/2/15 |
特集名 | 「総合的な学習の時間」? |
内容種別 | わたしの生徒指導 |
題名 | 助け合い、支え合い |
所属 | 関宿町立中央小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 496 |
---|---|
発行年月日 | 2000/6/15 |
特集名 | 心の教育の充実 |
内容種別 | 県教育委員会から |
題名 | 県立高等学校の通学区域に関する規則改正の概要について |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 488 |
---|---|
発行年月日 | 1999/9/15 |
特集名 | 活力ある学校づくり |
内容種別 | 図書紹介 |
題名 | 原始人健康学 藤田紘一郎著 |
所属 | 県総合教育センター科学技術教育部指導主事 |
氏名 |
通巻 | 481 |
---|---|
発行年月日 | 1999/1/15 |
特集名 | 教師、こころを開く |
内容種別 | 読者の広場 |
題名 | 学ぶ心 |
所属 | 県立八日市場養護学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 473 |
---|---|
発行年月日 | 1998/5/15 |
特集名 | こんな学校ができたら |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 家庭と学校の調和 |
所属 | 鴨川市PTA会員 |
氏名 |
通巻 | 465 |
---|---|
発行年月日 | 1997/8/15 |
特集名 | 教育相談を通しての生徒指導 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 脇役の大切さ |
所属 | 小中台中学校スクールカウンセラー |
氏名 |
通巻 | 457 |
---|---|
発行年月日 | 1996/11/15 |
特集名 | 心の教育と充実 |
内容種別 | 学級歳時記 |
題名 | 一人一人のよさに目を向けて |
所属 | 三芳村立三芳小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 449 |
---|---|
発行年月日 | 1996/2/15 |
特集名 | 豊かな表現力の育成 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 「上総掘り」による井戸掘削体験から |
所属 | 県立君津農林高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 442 |
---|---|
発行年月日 | 1995/7/15 |
特集名 | 緑陰特集「さわやか房総と共に」 |
内容種別 | 教育センター通信 |
題名 | 研修総務部の主な事業・地方教育部の主な事業 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 434 |
---|---|
発行年月日 | 1995/10/15 |
特集名 | 教科指導―評価の新展望― |
内容種別 | 図書紹介 |
題名 | 「植物からの警告―生物多様性の自然史―」岩槻邦男著 |
所属 | 県総合教育センター主任指導主事 |
氏名 |
通巻 | 426 |
---|---|
発行年月日 | 1994/1/15 |
特集名 | いま問われる性教育 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 性教育に今何が必要か? |
所属 | 県立浦安南高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 419 |
---|---|
発行年月日 | 1993/5/15 |
特集名 | 新学力観に立つ学習指導 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 関心・意欲を高める授業づくり |
所属 | 一宮町立東浪見小学校教頭 |
氏名 |
通巻 | 412 |
---|---|
発行年月日 | 1992/10/15 |
特集名 | 自然保護と環境教育 |
内容種別 | やさしいコンピュータ教室 |
題名 | 《コンピュータ言語を使いましょう!》―中学校・高等学校の生徒対象に― |
所属 | 県情報教育センター |
氏名 |
通巻 | 404 |
---|---|
発行年月日 | 1992/1/15 |
特集名 | 「生活科」完全実施を前にして |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 生活科への今日的課題と若干の提言 |
所属 | 東金市立鴇嶺小学校長 |
氏名 |
通巻 | 397 |
---|---|
発行年月日 | 1991/6/15 |
特集名 | やる気をおこす教科の指導 |
内容種別 | やさしいコンピュータ教室 |
題名 | 《文書を作ってみよう》 |
所属 | 県情報教育センター |
氏名 |
通巻 | 389 |
---|---|
発行年月日 | 1990/9/15 |
特集名 | 心を育てる |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 円満な人間形成をめざして |
所属 | 県立佐倉南高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 382 |
---|---|
発行年月日 | 1990/1/15 |
特集名 | 教えること・学ぶこと |
内容種別 | わたしの生徒指導 |
題名 | 共に伸びる |
所属 | 千葉市立稲丘小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 374 |
---|---|
発行年月日 | 1989/5/15 |
特集名 | 学校教育昨日、今日、明日 |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 多様な考え方、感じ方を引き出すということ |
所属 | 船橋市教育委員会指導課副主幹 |
氏名 |
通巻 | 366 |
---|---|
発行年月日 | 1988/8/15 |
特集名 | 自立の精神を養う |
内容種別 | 巻頭論文 |
題名 | 自律性の形成と自己実現 |
所属 | 筑波大学心理学系教授 |
氏名 |
通巻 | 359 |
---|---|
発行年月日 | 1987/12/15 |
特集名 | クラブ・部活動の望ましいあり方 |
内容種別 | わたしの生徒指導 |
題名 | 長欠児をはげまし続けたクラスの仲間 |
所属 | 佐倉市立根郷小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 350 |
---|---|
発行年月日 | 1987/2/15 |
特集名 | 通巻350号記念<懸賞論文>わたしを支えてくれる力 |
内容種別 | 懸賞論文特選 |
題名 | あすなろの精神に学ぶ-職場の先輩に支えられた日々- |
所属 | 海上町立海上中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 343 |
---|---|
発行年月日 | 1986/7/15 |
特集名 | 「わが師・わが友」 |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 英語授業における英語らしい読み指導を |
所属 | 印旛地方主張所指導主事 |
氏名 |
通巻 | 336 |
---|---|
発行年月日 | 1985/11/15 |
特集名 | 地域性を生かした教材づくり |
内容種別 | 特色ある教育活動 |
題名 | 未知を追い求め努力する子どもを期待して~一輪車指導を通して~ |
所属 | 松戸市立松ケ丘小学校文責教諭 |
氏名 |