千葉教育バックナンバー検索
千葉教育
通巻 | 372 |
---|---|
発行年月日 | 1989/2/15 |
特集名 | 大きな学校・小さな学校 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | ぼくの学校わたしの学校 |
所属 | 〃 第三学年 |
氏名 |
通巻 | 372 |
---|---|
発行年月日 | 1989/2/15 |
特集名 | 大きな学校・小さな学校 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | ぼくの学校わたしの学校・会所分校の思い出 |
所属 | 夷隅郡大多喜町・主婦 |
氏名 |
通巻 | 372 |
---|---|
発行年月日 | 1989/2/15 |
特集名 | 大きな学校・小さな学校 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | ぼくの学校わたしの学校・私を支えてくれた先生 |
所属 | 銚子地区保護司会長 |
氏名 |
通巻 | 372 |
---|---|
発行年月日 | 1989/2/15 |
特集名 | 大きな学校・小さな学校 |
内容種別 | 投稿 |
題名 | 「及時当勉励」 |
所属 | 元県立野田高等学校長 |
氏名 |
通巻 | 372 |
---|---|
発行年月日 | 1989/2/15 |
特集名 | 大きな学校・小さな学校 |
内容種別 | 千葉県の教育に灯をかかげた人々 |
題名 | 新しい時代の開拓者 渡辺三城先生 |
所属 | 前県立流山青年の家所長 |
氏名 |
通巻 | 372 |
---|---|
発行年月日 | 1989/2/15 |
特集名 | 大きな学校・小さな学校 |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 読む力を高めるために |
所属 | 銚子市教育委員会指導主事 |
氏名 |
通巻 | 372 |
---|---|
発行年月日 | 1989/2/15 |
特集名 | 大きな学校・小さな学校 |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 授業を支える基盤づくりを |
所属 | 県教育庁安房地方出張所指導主事 |
氏名 |
通巻 | 372 |
---|---|
発行年月日 | 1989/2/15 |
特集名 | 大きな学校・小さな学校 |
内容種別 | わたしの生徒指導 |
題名 | ふれあいから学ぶ |
所属 | 千葉市立稲毛中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 372 |
---|---|
発行年月日 | 1989/2/15 |
特集名 | 大きな学校・小さな学校 |
内容種別 | わたしの生徒指導 |
題名 | わたしの生徒指導 |
所属 | 成東町立大富小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 372 |
---|---|
発行年月日 | 1989/2/15 |
特集名 | 大きな学校・小さな学校 |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 読書感想文て何を書けばいいのですか。 |
所属 | 君津市立松丘中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 372 |
---|---|
発行年月日 | 1989/2/15 |
特集名 | 大きな学校・小さな学校 |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 児童の側に立つ算数指導-二つの実践- |
所属 | 浦安市立南小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 372 |
---|---|
発行年月日 | 1989/2/15 |
特集名 | 大きな学校・小さな学校 |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 授業における四つの心がけ |
所属 | 多古町立多古中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 372 |
---|---|
発行年月日 | 1989/2/15 |
特集名 | 大きな学校・小さな学校 |
内容種別 | 新聞記事 |
題名 | 明日にかける橋 |
所属 | 県総合教育センター情報事業班主査 |
氏名 |
通巻 | 372 |
---|---|
発行年月日 | 1989/2/15 |
特集名 | 大きな学校・小さな学校 |
内容種別 | 図書紹介 |
題名 | 英国に見る教師の教育活動「教師の一日」ヒルサム・ケーン編イギリス国立教育研究所著 |
所属 | 県総合教育センター教育情報部 |
氏名 |
通巻 | 372 |
---|---|
発行年月日 | 1989/2/15 |
特集名 | 大きな学校・小さな学校 |
内容種別 | |
題名 | 長期研修生研究発表会の案内及び研究主題一覧発 |
所属 | 県総合教育センター |
氏名 |
通巻 | 372 |
---|---|
発行年月日 | 1989/2/15 |
特集名 | 大きな学校・小さな学校 |
内容種別 | |
題名 | 特殊教育長期研修生研究発表会の案内及び主題一覧 |
所属 | 特殊教育センター研修普及部 |
氏名 |
通巻 | 372 |
---|---|
発行年月日 | 1989/2/15 |
特集名 | 大きな学校・小さな学校 |
内容種別 | 読者の広場 |
題名 | 人間模様 |
所属 | 市原市立菊間小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 372 |
---|---|
発行年月日 | 1989/2/15 |
特集名 | 大きな学校・小さな学校 |
内容種別 | 読者の広場 |
題名 | 生命 |
所属 | 船橋市立丸山小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 372 |
---|---|
発行年月日 | 1989/2/15 |
特集名 | 大きな学校・小さな学校 |
内容種別 | 読者の広場 |
題名 | 二つに分けた鉢巻 |
所属 | 我孫子市立布佐小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 372 |
---|---|
発行年月日 | 1989/2/15 |
特集名 | 大きな学校・小さな学校 |
内容種別 | 読者の広場 |
題名 | 今日もまた |
所属 | 銚子市立第一中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 372 |
---|---|
発行年月日 | 1989/2/15 |
特集名 | 大きな学校・小さな学校 |
内容種別 | 読者の広場 |
題名 | 今、思う事 |
所属 | 県立千葉聾学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 372 |
---|---|
発行年月日 | 1989/2/15 |
特集名 | 大きな学校・小さな学校 |
内容種別 | 読者の広場 |
題名 | あたりまえの事 |
所属 | 横芝敬愛高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 提言 |
題名 | いま、学校に望まれること |
所属 | 県教育委員会教育長 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | |
題名 | 読者の年賀状 |
所属 | |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 巻頭論文 |
題名 | 「魅力ある授業」を解明する一つの試み |
所属 | 東京大学教育学部教授 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | ひとりひとりをよりよく生かす-魅力を生み出すために- |
所属 | 千葉市立貝塚中学校教頭 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 「学習コース」を設けた授業-興味・関心の喚起と持続を図る- |
所属 | 千葉市立千草台小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 魅力を高める手立て-砂や土であそぼう(二年)- |
所属 | 流山市立西初石小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 輝く瞳を求めて |
所属 | 市原市立菊間中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 英語教育に魅力を-AETとのティームティーチング- |
所属 | 県立千葉南高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 自分で選ぶ学習課題-個の学習成立をめざして- |
所属 | 茂原市立茂原小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 体育の魅力を高める-自発的・自主的な活動を生かして- |
所属 | 船橋市立八木が谷中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 楽しく、美しく書く-”書”に魅せられる子の育成- |
所属 | 八日市場市立第二中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 数学に魅せられる生徒を育てる-「作業」を取り入れた授業- |
所属 | 千葉市立千葉高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 子どもたちはテレビに映りたかった |
所属 | 元県小学校長会長 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 野辺山原を教材に |
所属 | 千葉市立土気小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 生命力溢れる授業との出会い |
所属 | 銚子市立明神小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 恩師に学ぶ |
所属 | 四街道市立四街道中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 実践論文 |
題名 | 心に刻まれた言葉 |
所属 | 千葉県師範学校昭和十四年卒業生 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 千葉県の教育に灯をかかげた人々 |
題名 | 天性の師表・孤高の士 石毛貞雄先生 |
所属 | 聖徳学園短期大学附属中・高等学校副校長 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 効果的なティーム・ティーチングを |
所属 | 浦安市教育委員会指導主事 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 現場指導寸言 |
題名 | 「よい作品とは」 |
所属 | 県教育庁指導課指導主事 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 特色ある教育活動 |
題名 | 全教科・領域での社会人講師の活用 |
所属 | 干潟町立干潟中学校文責研究主任 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | わたしの生徒指導 |
題名 | 一人一人を大切に-K君の思い出- |
所属 | 富津市立富津小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | わたしの生徒指導 |
題名 | グループ日記の広場から |
所属 | 成田市立公津小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 一生覚えている授業 |
所属 | 県立流山高等学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 授業にひきこむ-導入用TPシートの自作- |
所属 | 鎌ヶ谷市立第五中学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 授業工夫のワンポイント |
題名 | 導入の工夫-学習問題を明確にする- |
所属 | 千葉市立星久喜小学校教諭 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 新聞記事 |
題名 | 会議は踊る |
所属 | 県総合教育センター情報事業班主査 |
氏名 |
通巻 | 371 |
---|---|
発行年月日 | 1989/1/15 |
特集名 | 魅力ある授業 |
内容種別 | 図書紹介 |
題名 | 新任教師の独善を糺し「教師の自信」中堅教師の死角に気付かせ「教師の表情」熟練教師のマンネリ化を防ぐ「教師の教師」国分康孝著 |
所属 | 県総合教育センター教育経営部研究指導主事 |
氏名 |