ブログ
2019年6月の記事一覧
新任研究主任研修
6月5日、新任研究主任研修が行われました。本研修の対象は、各教育事務所長から推薦された新任研究主任で116名です。
第1回研修では、以下の内容で講話・演習が行われました。
・「すぐに使える校内研修の手法と思考ツールの活用」 県総合教育センター 研究指導主事
・「校内研修と情報教育」 県総合教育センター 研究指導主事
―プレゼンテーションや集計処理等の活用―
―ICTの活用―
・「先輩研究主任から学ぶ」 公立小中学校教員

研 修 の 様 子
受講後の、受講生の声です。
・「校内研修を活性化させるためにグループで考えを共有したり、他校の取組を聞いたりできてよかった。」
・「思考ツールや研修の手法について校内で使ってみたい。」
・「タブレット端末や表計算ソフト、SQSの活用方法を実際に体験して学ぶことができてよかった。」
・「職員一人一人が校内研修に主体的に取り組めるようにするには、研究主任として何をすべきか学んだ。」
第2回研修(2月4日)では、自校の研究成果のプレゼンテーションが行われます。校内研修・授業研究の中心として自校の課題を明確にし、研修を推進していただくことを期待しております。
第1回研修では、以下の内容で講話・演習が行われました。
・「すぐに使える校内研修の手法と思考ツールの活用」 県総合教育センター 研究指導主事
・「校内研修と情報教育」 県総合教育センター 研究指導主事
―プレゼンテーションや集計処理等の活用―
―ICTの活用―
・「先輩研究主任から学ぶ」 公立小中学校教員
研 修 の 様 子
受講後の、受講生の声です。
・「校内研修を活性化させるためにグループで考えを共有したり、他校の取組を聞いたりできてよかった。」
・「思考ツールや研修の手法について校内で使ってみたい。」
・「タブレット端末や表計算ソフト、SQSの活用方法を実際に体験して学ぶことができてよかった。」
・「職員一人一人が校内研修に主体的に取り組めるようにするには、研究主任として何をすべきか学んだ。」
第2回研修(2月4日)では、自校の研究成果のプレゼンテーションが行われます。校内研修・授業研究の中心として自校の課題を明確にし、研修を推進していただくことを期待しております。