2019年3月の記事一覧
研究発表会
2月22日(金)に行われた「平成30年度 千葉県総合教育センター・千葉県子どもと親のサポートセンター研究発表会」の様子を紹介します。
【研究発表会の全体テーマ】
「 千葉の子どもたちの未来のために ー社会の変化に対応できる資質・能力の育成をめざしてー」
(受付の様子) (主催者挨拶)
全体講演会 演題「新学習指導要領が求めるこれからの授業」
講師 国立大学法人 横浜国立大学 名誉教授 高木 展郎 氏
高等学校授業ライブラリの紹介
研究I これからの時代に求められる資質・能力を育成するためカリキュラム・マネジメントに関する研究
ー子どもたちの主体的・対話的で深い学びを通してー <カリキュラム開発部 研究開発担当>
(授業ライブラリの紹介) (研究Iの発表)
神澤 光 桂 幸一 渡部悠介 米本英裕
研究II 地域の教育相談力拡充に向けての現状と課題
ー義務教育修了後の地域における教育相談体制の在り方についての一考察ー
<子どもと親のサポートセンター教育相談部>
研究III 児童生徒が自己の変容に気づき、資質・能力を伸ばすための指導方法と評価の在り方について
<カリキュラム開発部 科学技術教育担当>
(研究IIの発表)勝原圭介 (研究IIIの発表)相川卓治
研究IV 全国学力・学習状況調査について ―千葉の子どもたちの学力向上に向けて―
<学力調査部>
研究V 障害のある児童生徒が自立と社会参加するために必要な資質・能力を育成するためのカリキュラム・
マネジメントに関する研究 ー障害種の異なる特別支援学校の実践からー
<特別支援教育部>
(研究IVの発表)大野孝一 (研究Vの発表)深澤祐子
研究VI 各教科等の特性に応じたプログラミング教育の指導法に関する研究
<カリキュラム開発部 メディア教育担当>
研究VII 幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続を図るカリキュラムについての研究
<カリキュラム開発部 研究開発担当>
(研究VIの発表) 秋保佳弘 (研究VIIの発表) 黒川健二
(質疑の様子) (会場の様子)
下記より、それぞれの研究発表資料が閲覧できます。
発表資料はこちらから